非公開ユーザー
飲料・たばこ・飼料|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
以前は社内でも重宝されていたが、今は・・・
BIツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ITスキルが高くないユーザー(例えば営業部長など管理職クラス)でも容易に欲しいデータを抽出できること。弊社では部門ごとにフォルダを作っていて、その中に予めユーザーが欲しいであろうレポートテンプレートを数十種類用意してあり、それらを実行するだけで簡単にデータを決められたフォーマットで抽出でき、しかもPDF又はエクセル形式でダウンロードすることができる点が一番の好ポイントだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
今までビジネスインテリジェンスという括りでいくと、弊社はSAP BIしか使っておらず、他社製品のパフォーマンス具合は分かりませんが、SAP BIはいかんせん、重い、遅いというレッテルを貼られています。ERPからデータウェアハウスのコピーも最大6時間程度かかる為、数あるレポートの内、半分程度は一日(24時間)三回しかデータが更新されません。勿論ERPからデータウェアハウスに取り込まれるデータが膨大な量なので、これが大きなネックだと思いますがこの点どうにか改善できれば社内クレームは減るかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
以前(といっても10年以上前の話ですが)、ERPシステムから売上情報を抽出しようとする場合、マニュアル操作でエクセルにコピペしたり、使いづらく汎用性がないERPシステム独自のレポート作成プログラムを使っていました。抽出にかなりの手間と時間を要し、月末の締め処理はいつも深夜まで残業する必要がありました。又経営陣から、(ERP内の)売上情報を月末だけではなくリアルタイムにみれるようにしてほしいとの声からSAP BI(以前はSAPではなく独立系メーカー)を導入決定。導入後かなり反響があり、多方面からこのようなあのようなレポートが欲しいという声があがり、SAP BIは今では全部門で使われるまでになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
弊社ではまだ現時点でSAP BIをビジネスインテリジェンスツールとして広く使っておりますが、近い将来別の製品に乗り換える方向で話が進んでおります。(弊社は違いますが)もし既にSAP ERPをお使いの企業であれば、BI製品もSAPで統一という考えはいいかもしれませんが、長く使ってきた経験からデータ量が増えれば増えるほど、パフォーマンスが悪くなるように思います。又ユーザーインターフェースが若干古臭く感じる点でも個人的にはあまりお薦めはしません。