SmallPDFの評判・口コミ 全33件

time

SmallPDFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく、かつ分かりやすく表示されている

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDF圧縮をメインで使用しています。他社製品では圧縮することで画像データの質が落ちると感じることが多いですが、比較的画像の質も悪くなることはなく問題なくスムーズに容量だけ落ちるように感じます。
その他、画像を使用したページ作成などに対しても、wordやexcel、Powerpointから直接変換できる。主に最終的にPDFの資料にしたいと思う作業項目を網羅していて、いくつもサイトを登録しなくても、この1つで済むのでとても便利に感じます。
最初は無料のトライアル期間があるので、実際に自分に合うかどうか使い心地を試せるのもよかったです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

トップページのカラーリングが原色を使っているので、目が疲れている時間帯(特に深夜)に作業するとき、目がチカチカします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

イベントに対する企画書をパワーポイントを使用して作成しています。文字で説明するより、写真で説明したほうが伝わりやすいので写真や画像をよく使いますが、画像ひとつひとつをできるだけ軽くしても、デザインや加工を後から加えるとどうしても容量が重くなってしまいます。ペーパーレス化によりメール送付がメインですが、メール送付は1MBが望ましいと規定があるのでいつも画像のサイズダウンなど余計な手間と時間がかかっていましたが、こちらを利用すると一度にPDF加工ができるので非常に便利です。作業効率が上がり、時間の短縮になります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

PDF加工サイトは無償・有償それぞれ多くありますので、トライアルがあれば無料で試したのち、自分で使い勝手を体験してから気に入ったものを利用するのが良いかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品カタログをメール添付用に加工

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントにソフトウェアがなくとも利用できること。例えば製品カタログをモバイルPCなどから急にPDFを送る必要があったりした場合でも、特別なソフトを用意しなくともSmallPDFでメール添付用のPDFをを簡単に作れてしまいます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいオールインワンのオンラインPDFツール

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFを各種Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)製品に変換したり、ロックを解除したり、複数のPDFを1つにまとめたり等、PDFにまつわることは大概出来るので、大変便利でよく利用しています。他社製品では文字化け、改行の相違などが発生する場合が多々ありましたが、比較的少ない方だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルでわかりやすい操作性

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単一機能ごとに画面が用意されていて、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードするだけという分かりやすいUIが魅力です。Excelやパワーポイント、画像などとの相互変換から、設定されたパスワードの解除!など多様な機能があり、1時間に2回までなら無料で使えるので、ヘビーに使うのでなければ無料で十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単。直感的で分かりやすい

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFの圧縮やパスワードの解除、結合などの一連の編集作業が出来ます。サイトのUIも直感的で分かりやすいです。AdobeのAcrobatがあれば大体出来てしまいますが、無償で編集を行い方におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFの最も必要な編集が手軽に行える

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんといっても「PDFの最も必要な編集が手軽に行える」点です。圧縮が分割、結合、あとPDFしか残ってない資料をパワポに、のような救済措置も手軽に行えます。重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDFの容量が簡単に圧縮出来る!

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大きい容量の資料をPDF化して、さて送るのにどうしようかとなった際にこちらを活用することで容量が簡単に小さく出来る。

データをドロップするだけで反映してもらえるのも楽で良い

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

PDFをメールに添付する際の必須アイテム

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザ上でのドラッグ&ドロップで簡単に圧縮できるため、メールにPDFを添付する際に使っています。PDFは基本的に要領が大きくなりがちなので、簡単に圧縮できてパッと見た感じ劣化も感じられないので助かっています。Windows, Macのどちらでも使えます。

続きを開く

石崎 優芙

GMOリサーチ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ドラッグ&ドロップで簡単操作

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく、操作が簡単な点です。
基本的にドラッグ&ドロップで変換完了。
急ぎでpdf形式の書類の編集が必要になった際に、
面倒な操作なく簡単に変換することが出来て大変助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にPDFの圧縮が行なえる

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトル通り、簡単にPDFのファイルサイズを小さくすることができるため、メール添付の際などに非常に重宝する。
月額費用を払えば使いきれないほど多種多様な機能がついてくるが、Officeソフトへの変換はそれなりに役立つ(完璧ではない)。
PDFの結合や分割については、CubePDF Utilityのほうが有用であると感じている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!