Snykの評判・口コミ 全4件

time

Snykのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脆弱性診断のほか、ドリフト検出も試せます

脆弱性管理ツールで利用

良いポイント

ソースコードやコンテナの脆弱性診断はもちろんのこと、ドリフト検出もできます。ドリフト検出は、IaCツールで作成した実リソースとコードの差異を検出することです。

用途は、snykをterraformと連携させてのドリフト検出です。実リソースとtfstateの差分はterraformのみでもチェックできますが、
terraformの管理外にあるリソースは当然チェックしません。そのため、手作業によってterraform管理下から外れたリソースがないか、入れたほうがいいものがないかsnykでチェックしています。

改善してほしいポイント

ドリフト検出については、無償利用の場合、制限はありますが、頻繁にドリフト検出もする必要もないので困っていません。
定期的に実行、またはterraformを実行するときに使う程度です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

脆弱性診断のGitHub連携やソースコードのチェックは他の方も書かれている通り便利です。
ドリフト検出の使いどころですが、IaCツールで作成したリソースに、手作業による変更は手順を徹底しても仕組化しても無くすことはできないと考えています。そのため、snykのドリフト検出で一定の安心を得ています。

検討者へお勧めするポイント

ドリフト検出は、他に使いやすいと思った製品はまだ見つかっていないのでお勧めします。
その手順も、「アカウント作成→トークン作成→コマンド実行」なので簡単に試せます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社アバント|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さくっと始められるコードからのセキュリティ解析

脆弱性管理ツールで利用

良いポイント

Snykにコードリポジトリを食わせると、コードを解析し、依存性のあるオープンソースモジュールの既知の脆弱性を発見してくれます。また脆弱性データベースは随時更新され、定期的に脆弱性スキャンされ、自動的に修正のpull requestを作成することも可能です。また、コードの静的アプリケーションセキュリティテストも行われ、例えば接続情報をハードコーディングしていることや、ユーザ入力をそのままログに記載していることやXSSなどのコードに存在する脆弱性を自動的に検知してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に脆弱性診断を行える

その他 セキュリティで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SnykはSaaS型の脆弱性診断ツールです。SynkとGitHubのリポジトリを連携することで、CIのフローなどに載せて簡単に定期的にプログラムで使用しているライブラリなどの脆弱性診断を行ってくれます。その手軽さが良いところだと思います。

続きを開く

伊藤 祥

クラスメソッド株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動的にソフトウェア依存ライブラリの脆弱性を検査

脆弱性管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubやGitLabのリポジトリにあるソースコードの依存ライブラリについて脆弱性を自動的にチェックし、さらに依存ライブラリの修正バージョンがあればアップデートのためのPull Requestまで作成してくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!