非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
自発的な繰り返しのトレーニングがオンデマンドでできるのがよい
その他 セキュリティ運用で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タイトルにも書きましたが、フィッシングメール対策に必要な繰り返しの訓練が他社や専門ベンダーに頼ることなく自発的に実施できる点が優れています。
私自身は情報処理安全確保支援士であり、自社や顧客に対してセミナーやコンサルティングを行うのですが、やはり定期的な訓練の実施が不可欠であると痛感します。このソリューションは恐らく今後なくなることはないフィッシングメールに対する継続的な教育訓練として、企業はもちろん学校などでの教育にも活用すべきかと考えます。
テンプレートからのトレーニングメールの作成も簡単ですし、訓練だとばれない様に複数の社員に時間をずらしてランダムに送付する事も可能です。
また、ひっかっかた人に対するトレーニングもムービーであったりクイズであったり大変充実しているものと考えます。
実施レポートも自動作成されますし、その結果に対するフォロー(引っかかった人に対する再試験の実施など)も自動的に行われますので大変便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
豊富なテンプレートが付属しており、簡単に訓練メールを作成できるのですが、テンプレートの内容があまり日本の企業に合ってない感じですのでそのまま使えるものが少ないです。(全く使えないわけではないですが・・・)
本気で社員が引っかかりそうなのを作るにはやはり現実のメールをカスタマイズして作ることが必要で、一度カスタマイズしたメールも保存されるのですが名称の付け方などが自動でわかりにくく管理性に難があってちょっと使いづらいです。
カスタマイズ機能を充実させ、管理性の向上を期待します。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
実際のセキュリティ被害が減った、ということは聞きません。
と言うのは、元々そんなにあちこちで被害が実際に出ているわけではないからなんですが、社員やお客様の方で実施した結果、意外とみなさんちゃんとしていることが分かった(意外とひっかからない)のでホッとしているという結果が多いです。
こういった業務の安心にもつながるんだなと感心しております。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
任意のタイミングで任意の対象に訓練ができること。
契約期間中は契約ユーザー数内なら何回でも訓練ができること。
特殊な訓練メールなどのカスタマイズが自由にできること。