非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
社内ナレッジとして情報の集約が図れます
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
ナレッジベース作成が簡単にできる:Wiki形式で情報整理、検索性も高い。社内マニュアル作成に活用。
コース作成・学習管理機能:社員教育用にコースを作れる。口伝的であると新入社員からかなり批判を受けるため、このご時世とても大事な部分。
権限管理が柔軟:チームごと・役職ごとに公開範囲をコントロール可能。
改善してほしいポイント
デザインの自由度が低い:コースやマニュアルの見た目を大きく変えるのは難しい。が、価格が安いので諦めきれる程度。
UI/UX がやや固め:直感的に操作できる部分もありつつだが、WikiやLMSの編集画面はややとっつきにくく、慣れるまで時間がかかる。慣れれば大したことはないと思うが、立ち上げ段階では、慣れた方や行く行くの計画が立てられる方に入っていただいた方がいい(書式統一と書き換えの手間を省くため、見やすいものでないと利用されないので)。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
属人化の解消:ベテラン社員だけが知っているノウハウや手順をマニュアル化し、全員がアクセスできるようにする。中小企業などはマニュアル化していないところが多いので、重宝すると思う。
情報が散らばる問題:ExcelやPDF、メールなどに点在する情報を一元化して、探しやすくする。社内での情報収集に時間がかかるという問題を解決できる可能性がある。小さいことだが、社員数×〇分×〇日をするととんでもない時間になっている会社もあると思う。
検討者へお勧めするポイント
他社製品と比べると安価でコスパがいいように感じます。余計な機能はいらないから社内ナレッジを作って情報集約をとだけ考えている方には相性がいいと思います。ただ、こういったものは使い始めるとなかなか抜け出せなくなるので(乗り換えが大変)、将来的な要件の整理は総務担当者と経営責任者で行っておいた方がいいです。