キッティングきってぃんぐ

・正式名称: Kitting

概要

キッティング(Kitting)とは、パソコンやモバイル端末など機器の導入時に、設置、開封から必要なソフトウェアのインストールやネットワークの設定などを行い利用者が業務ですぐに使用できる状態にする作業のこと。機器の新規導入時以外にも、OSの移行や機器の入れ替え、またオフィスの移転等で環境が変わる場合にも作業が発生する。

キッティングの作業自体は単純だが、工数が多く、企業内で数十台あるいは数百台の機器をキッティングするには大変な労力と時間を使う。社内の情報システム部門に相当な負担がかかるため、現在では専門の業者にアウトソーシングすることが多い。

特徴

キッティングの手順は以下の通りである。
1)パソコン等の開封、設置、通電を行い欠品や初期異常がないか確認。
2)モニタやマウス、キーボードなどの周辺機器の接続。
3)必要な場合BIOS(Basic Input Output System)のセットアップ。
4)OSのアップデートを含むインストールと初期セットアップ。
5)社内ネットワークへの接続のためのアカウントやネットワークの設定、および権限の割り当て。
6)ネットワークを利用する周辺機器との接続のためのドライバーのインストールや接続設定。
7)業務で使用するアプリケーションのインストールと設定およびライセンスの認証。
8)OSやアプリケーションのアップデートやセキュリティパッチの適用。
9)アンチウイルスソフトなど社内で実施されているセキュリティ対策を適用。
10)Windowsの場合必要に応じてActive Directoryへのドメイン参加。
11)動作確認。
12)管理台帳にパソコンなどの型番やシリアル番号などの登録、機器への管理番号ラベルの貼付。
13)新規購入時であれば梱包材等の廃棄、入れ替え時であれば古い機器の処分。

利用されるシーン・解決できる課題

社内にてキッティングする場合、担当者の経験や日常業務との平行作業による負担の増大、設定ミスの発生は免れない。専門の業者にアウトソーシングすることで高品質のキッティング作業が期待できる。アウトソーシングする場合は、必要な作業や設定、スケジュールなどの事前の打ち合わせが重要である。

キッティングの関連カテゴリー