【2025年】DDoS対策サービスのおすすめ10製品(全12製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
- 1
- 2
DDoS対策サービスの基礎知識
DDoS対策サービスとは、DDoS(Distributed Denial of Service:分散型サービス拒否)攻撃を防御・緩和するためのクラウド型またはオンプレミス型のセキュリティ対策サービスのことです。
DDoS攻撃は、大量のトラフィックを一度に送りつけることでシステムをダウンさせる脅威的手法であり、ECサイトやWebサービスを長時間停止させ、企業の信頼性や売上に大きなダメージを与えることがあります。
その利点としては、リアルタイムでのトラフィックモニタリング、自動検知・遮断機能、高度なフィルタリング技術などにより、ビジネスの継続性を保つインフラ保護手段を提供できる点が挙げられます。具体的には、クラウド型WAFと連携して全トラフィックを常時監視する事例や、攻撃発生時にのみ流量制御を自動実行するオンデマンド型など、さまざまな導入パターンが存在します。
DDoS対策サービスの定義
・ネットワークへ流入するWebトラフィックをフィルタリング/監視する
・トラフィックフローの制限、あるいはトラフィックベースラインの設定を行える
・DDoS攻撃を特定し、着信トラフィックをブロックする
・トラフィック管理のためのダッシュボードを提供する
- DDoS対策サービスの機能一覧
- 基本機能
- DDoS対策サービスの比較ポイント
- ①:防御可能な攻撃規模で比較する
- ②:対応できる攻撃手法の種類で比較する
- ③:導入形態(クラウド型・オンプレミス型)で比較する
- ④:監視体制と応答速度で比較する
- ⑤:他のセキュリティ製品との連携性で比較する
- DDoS対策サービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- DDoS対策サービスの価格・料金相場
- クラウド型(共有・専有)の価格・料金相場
- オンプレミス型の価格・料金相場
- DDoS対策サービスの導入メリット
- ビジネス継続性を確保できる
- セキュリティ運用の負荷を軽減できる
- ブランドイメージの毀損を防げる
- DDoS対策サービスの導入デメリット
- コスト負担が発生する
- 誤検知・過剰遮断のリスクがある
- トラフィック遅延が発生する可能性がある
- DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイント
- 正常トラフィックとの識別精度を検証する
- SLA(サービス品質保証)の確認を行う
- インシデント対応体制を整備しておく
- DDoS対策サービスの最新トレンド
- AIによる自動検知精度の高度化
- BGPフローベースのトラフィック制御
- マルチクラウド環境への対応強化
- API保護との統合
- リアルタイム可視化とダッシュボード強化
DDoS対策サービスの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
DDos検知 | 各サービスが定めたDDos検知閾値に基づき、DDos攻撃と判断されたトラフィックを検知する |
DDos緩和 | 各サービスが定めたDDos防御閾値に基づき、DDos攻撃と判断されたトラフィックを自動で緩和する |
DDos攻撃を通知 | DDoS検知閾値を超過した時やDDos攻撃の緩和完了時に指定のメールアドレスへ通知する |
レポートを提供 | DDos攻撃検知、DDos攻撃緩和一覧を定期的に提供。専用のポータルサイト上でもレポートが確認できるサービスもある |
DDoS対策サービスの比較ポイント
DDoS対策サービスの比較ポイント
- ①:防御可能な攻撃規模で比較する
- ②:対応できる攻撃手法の種類で比較する
- ③:導入形態(クラウド型・オンプレミス型)で比較する
- ④:監視体制と応答速度で比較する
- ⑤:他のセキュリティ製品との連携性で比較する
①:防御可能な攻撃規模で比較する
DDoS対策サービスの比較ポイントの1つ目としては「防御可能な攻撃規模で比較する」というものが挙げられます。これは、サービスごとのインフラの規模や処理能力によって、対応できるトラフィック量に大きな差が出るためです。
例えば、大規模なSYN Flood攻撃やUDP Flood攻撃では、Gbps単位を超える帯域への対応が必須となります。もし防御可能な帯域が不十分なサービスを選んでしまうと、攻撃が防げずにWebサイトやアプリが長時間停止し、重大なサービス停止リスクを招く原因になります。したがって、導入前には最大防御可能帯域(Gbps)の数値を必ず確認しましょう。
②:対応できる攻撃手法の種類で比較する
DDoS対策サービスの比較ポイントの2つ目としては「対応できる攻撃手法の種類で比較する」という観点が重要です。DDoS攻撃にはL3/L4層のネットワークレイヤ攻撃から、L7層のアプリケーション層攻撃まで多岐にわたります。
SYN Flood、UDP Flood、HTTP GET/POST Flood、DNSリフレクション、Slowlorisなど、複数の攻撃手法に対応しているかを確認しなければ不完全な防御体制になる可能性があります。とくに、近年ではL7層への巧妙な攻撃も増えているため、アプリケーションレベルの防御性能はますます重視される傾向にあります。
③:導入形態(クラウド型・オンプレミス型)で比較する
DDoS対策サービスの比較ポイントの3つ目としては「導入形態で比較する」という点です。サービス提供形態は主にクラウド型とオンプレミス型の2種類に分類され、どちらが適しているかはインフラ環境や運用ポリシーに依存します。
クラウド型は、インターネット手前で攻撃トラフィックを吸収してくれるため、初期投資が少なく運用負担も軽いのが特徴です。一方で、オンプレミス型は社内ネットワークに設置して内部防御を強化できるため、通信の完全な可視化や企業ポリシーとの整合性に優れています。
④:監視体制と応答速度で比較する
DDoS対策サービスの比較ポイントの4つ目としては「監視体制と応答速度で比較する」という点が挙げられます。DDoS攻撃は突発的に始まることが多く、初動対応が数分遅れただけでも大きな被害を生むことがあります。
そのため、24時間365日の有人監視体制が整備されているか、攻撃発生から何秒以内に遮断対応ができるかといった運用体制が極めて重要です。加えて、SOC(Security Operation Center)の有無や、エスカレーションルールの明確さも比較のポイントになります。
⑤:他のセキュリティ製品との連携性で比較する
DDoS対策サービスの比較ポイントの5つ目としては「他のセキュリティ製品との連携性で比較する」という点です。DDoS対策は単独で完結するものではなく、WAFやIPS/IDS、SIEMなどの他セキュリティ製品と連携することでより効果的な多層防御が可能になります。
連携がスムーズであれば、異常検知から自動防御、ログ分析まで一気通貫の運用が可能となり、セキュリティインシデントの発見・対応時間が大幅に短縮されます。API連携の有無や、既存インフラとの親和性なども重要な評価ポイントです。
DDoS対策サービスの選び方
DDoS対策サービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
DDoS対策サービスの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。自社のWebサービスやアプリケーションが、どのような攻撃リスクにさらされているかを把握し、その対策としてDDoS防御が必要かどうかを明確にしましょう。
例えば、過去にトラフィック急増によるサーバダウンがあった、特定イベント時にアクセスが集中する、といった場合には、可用性確保のための防御策としてDDoS対策は極めて有効です。課題の明確化が適切な製品選定につながります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
DDoS対策サービスの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というプロセスが必要です。求めるトラフィック帯域、防御するべき攻撃種類、導入形態、監視体制、コストなど、複数の観点で整理しましょう。
たとえば、ECサイトのような事業継続性が最重要であるケースでは、常時監視型かつ24時間のサポート体制を重視する必要があります。選定時の基準が明確であれば、後の製品比較や社内稟議もスムーズに進行できます。
③:定義した機能から製品を絞り込む
DDoS対策サービスの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」という手順が挙げられます。トラフィック規模や対象サーバ、必要な応答時間、導入の柔軟性を基準に製品候補を一覧化しましょう。
たとえば、一時的なイベント対策ならオンデマンド型のクラウドサービスが適しており、継続的な高トラフィックに備えるなら常時監視型の専用ソリューションが有効です。要件に合わせてフィルタリングを行うことで、最適な候補に絞り込めます。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
DDoS対策サービスの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というアプローチです。公式サイトの導入事例だけでなく、ITreviewなどの比較プラットフォームでユーザーの声を確認することが重要です。
「実際に攻撃を受けた際に自動対応された」「サポートの対応が迅速だった」などの実体験を確認することで、理想と現実のギャップを把握できます。とくに同業種や同規模の企業のレビューは参考になります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
DDoS対策サービスの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」という点が重要です。サービスによっては無料トライアルやPoC(概念実証)を提供している場合があり、導入前に操作感や有効性を実際に試すことができます。
実際に自社ネットワークに適用して動作確認できるかどうかを確認することは、誤検知や誤遮断のリスクを回避するうえでも有効です。攻撃検知やレポート機能の使い勝手など、UI/UXの観点でも評価することを推奨します。
DDoS対策サービスの価格・料金相場
DDoS対策サービスの料金体系は、利用するトラフィック量や対応レベル、導入形態(クラウド型/オンプレミス型)によって大きく異なります。以下に主な価格帯と特徴をまとめた表を掲載します。
価格帯(月額) | サービス形態 | 特徴 |
---|---|---|
1万円〜5万円 | クラウド型(共有型) | 小〜中規模サイト向け。帯域制限あり。軽度の攻撃向け。 |
5万円〜15万円 | クラウド型(専有型) | 中〜大規模サービス向け。専用IPや高帯域対応。 |
15万円〜30万円 | オンプレミス型 | 大規模企業・金融機関などに多い。自社で機器管理。 |
クラウド型(共有・専有)の価格・料金相場
クラウド型のDDoS対策サービスの料金相場としては月額1万円から15万円程度が一般的です。
共有型クラウドサービスは、ベンダーが用意する共通インフラを利用して攻撃を防ぐ方式で、初期導入費が低く、スピーディーに対策を開始できる点が魅力です。小規模なWebサイトや期間限定イベントの対策として人気があります。一方、専有型になると月額料金は5万円以上となり、トラフィック保証や専用IPの提供が可能になるため、可用性が重視される中〜大規模企業で導入されるケースが増えています。
オンプレミス型の価格・料金相場
オンプレミス型のDDoS対策ソリューションは、初期導入コストが数百万円規模になる場合もありますが、そのぶん高い制御性とセキュリティポリシー遵守が可能です。
オンプレミス機器を自社のネットワークに設置し、内部から外部への攻撃流入を物理的に遮断できるため、金融や公共インフラなど高セキュリティが求められる業種に適しています。また、SOC連携やログ統合機能などとの連携がスムーズで、SIEMとの統合運用が容易な点も評価されています。
DDoS対策サービスの導入メリット
DDoS対策サービスの導入メリット
- ビジネス継続性を確保できる
- セキュリティ運用の負荷を軽減できる
- ブランドイメージの毀損を防げる
ビジネス継続性を確保できる
DDoS対策サービスのメリットの1つ目としては「ビジネス継続性を確保できる」という点が挙げられます。DDoS攻撃によるサービス停止は、機会損失や顧客離脱につながりやすく、特にECサイトや金融系サービスでは致命的です。
対策サービスを導入しておくことで、突発的な攻撃を自動でブロックし、ユーザーへの影響を最小限に抑えることが可能になります。たとえば、キャンペーン時期に大量アクセスと見せかけた攻撃が発生しても、継続的なサービス提供が可能になるため、信頼維持に大きく貢献します。
セキュリティ運用の負荷を軽減できる
DDoS対策サービスのメリットの2つ目としては「セキュリティ運用の負荷を軽減できる」という点が挙げられます。特にクラウド型サービスであれば、24時間体制の監視や自動対応機能をベンダー側で行ってくれるため、自社でのリソース消費を抑えられます。
社内に専門的なセキュリティ人材がいない場合でも、常時監視と自動遮断によって攻撃に即時対応できる体制を構築できるため、運用体制に余裕のない中小企業でも安心して導入が可能です。
ブランドイメージの毀損を防げる
DDoS対策サービスのメリットの3つ目としては「ブランドイメージの毀損を防げる」という点です。サービス停止やアクセス障害がニュースやSNSなどで拡散されると、企業の信用が大きく揺らぎます。
DDoS攻撃を迅速に検知・遮断できる環境を整えておけば、トラブルを未然に防ぎ、顧客や取引先からの信頼を守ることができるのです。情報公開や謝罪対応に追われるリスクを最小限に抑えるという意味でも、事前対策の重要性は高まっています。
DDoS対策サービスの導入デメリット
DDoS対策サービスの導入デメリット
- コスト負担が発生する
- 誤検知・過剰遮断のリスクがある
- トラフィック遅延が発生する可能性がある
コスト負担が発生する
DDoS対策サービスのデメリットの1つ目としては「コスト負担が発生する」という点です。特に中堅〜大規模サイトで必要となる高機能プランでは、月額10万円を超える場合もあり、費用対効果の検証が求められます。
クラウド型であっても、トラフィック量によって従量課金が発生するプランでは予期せぬ費用増加が発生する可能性もあるため、契約条件や上限値の確認が重要です。
誤検知・過剰遮断のリスクがある
DDoS対策サービスのデメリットの2つ目としては「誤検知・過剰遮断のリスクがある」という点が挙げられます。正当なユーザーのアクセスを誤って攻撃と判断して遮断してしまうと、顧客体験の低下につながります。
とくに、トラフィック急増が予想されるキャンペーン時などは、しきい値の設定ミスが大きな損失につながる可能性があるため、導入後のチューニングや運用体制が非常に重要です。
トラフィック遅延が発生する可能性がある
DDoS対策サービスのデメリットの3つ目としては「トラフィック遅延が発生する可能性がある」という点です。トラフィックを一度DDoS対策センターに経由させる関係上、わずかではありますがアクセス速度に影響を与える場合があります。
特にクラウド型で遠隔地のデータセンターを経由する構成では、リアルタイム性が求められるWebアプリケーションに影響を及ぼすケースもあるため、実運用での確認が欠かせません。
DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイント
DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイント
- 正常トラフィックとの識別精度を検証する
- SLA(サービス品質保証)の確認を行う
- インシデント対応体制を整備しておく
正常トラフィックとの識別精度を検証する
DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「正常トラフィックとの識別精度を検証する」という点です。DDoS対策は、誤検知によるユーザー遮断を最小限に抑えることが成功の鍵です。
とくに、AIベースの自動検知アルゴリズムを採用しているサービスでは、学習データの偏りによる過剰反応がないかを事前に確認しておく必要があります。可能であればPoCを実施して、実データでの挙動確認を行いましょう。
SLA(サービス品質保証)の確認を行う
DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「SLA(サービス品質保証)の確認を行う」ことが挙げられます。攻撃発生時の応答時間や、復旧時間の保証内容が不明瞭だと、緊急時にベンダー対応が遅れるリスクがあります。
「遮断まで◯秒以内対応」「年中無休対応」「冗長構成の有無」など、サービスの可用性に直結する項目については契約前にしっかり精査しておくことが不可欠です。
インシデント対応体制を整備しておく
DDoS対策サービスの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「インシデント対応体制を整備しておく」という点です。技術的な対策だけでなく、社内での連絡体制や初動マニュアル、関係部門との連携が整っていなければ、対処が遅れ被害が拡大します。
ベンダーと連携してインシデントレスポンスフローを事前に設計し、攻撃時に即座に対応できるよう備えておくことが、DDoS被害最小化のためには欠かせません。
DDoS対策サービスの最新トレンド
DDoS対策サービスの最新トレンド
- AIによる自動検知精度の高度化
- BGPフローベースのトラフィック制御
- マルチクラウド環境への対応強化
- API保護との統合
- リアルタイム可視化とダッシュボード強化
AIによる自動検知精度の高度化
DDoS対策サービスの最新トレンドの1つ目としては「AIによる自動検知精度の高度化」という点が挙げられます。最新のソリューションでは、機械学習によってトラフィックの正常/異常をリアルタイムで判断する機能が強化されています。
未知の攻撃や変則的なパターンにも柔軟に対応できるため、事前に設定したしきい値に依存しない高精度な防御が可能となり、ゼロデイ攻撃や複合型攻撃にも対応できる体制が構築されつつあります。
BGPフローベースのトラフィック制御
DDoS対策サービスの最新トレンドの2つ目としては「BGPフローベースのトラフィック制御」というアプローチの進化です。BGPを用いて攻撃トラフィックをブラックホール化したり、専用シンクホールにリダイレクトする機能が実用化されています。
エッジレベルでのトラフィック制御を実現することで、データセンターへの攻撃流入を物理的にブロックできるため、インフラへのダメージを根本から遮断する手法として注目されています。
マルチクラウド環境への対応強化
DDoS対策サービスの最新トレンドの3つ目としては「マルチクラウド環境への対応強化」が挙げられます。複数クラウドサービス(AWS、Azure、GCPなど)を横断してDDoS防御が可能な仕組みが増加中です。
統一されたルールベースで管理できるダッシュボードや、各クラウド環境とネイティブ連携することで、可視化・運用効率を高めるソリューションが登場しており、複雑化するシステム環境でも強固な防御が可能になっています。
API保護との統合
DDoS対策サービスの最新トレンドの4つ目としては「API保護との統合」です。APIエコノミーの広がりに伴い、APIゲートウェイやGraphQLエンドポイントに対するDDoS攻撃も増加傾向にあります。
そのため、WAFやBot対策機能と連携し、API単位でトラフィックを制御する機能が標準化されつつあります。ビジネスロジックを狙った攻撃への備えとして、APIセキュリティとの統合運用が重要になっています。
リアルタイム可視化とダッシュボード強化
DDoS対策サービスの最新トレンドの5つ目としては「リアルタイム可視化とダッシュボード強化」です。運用担当者が即時に異常に気づけるよう、リアルタイムでの攻撃状況可視化や詳細なレポート生成機能が標準搭載されるようになっています。
過去の攻撃履歴や防御ログ、遮断ステータスなどを一画面で管理できることで、インシデント対応の迅速化と、社内外への報告業務の効率化が進みます。管理画面のUI/UXも評価軸となる時代です。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!