電子カルテの基礎知識
電子カルテとは、元来は紙で保存していた診療内容などを記載したカルテ(診療録)を電子データとして保存/管理/参照できるようにしたシステムだ。紙のカルテを原本としつつ、それを逐一データ化して双方を保管するのではなく、コンピュータ上で直接記録/保存し、さらには参照も行えるため、カルテに関わる無駄な作業の排除など、さまざまなメリットが得られる。また、紙のカルテの搬送が不要で、複数の医師はもちろん、看護師、その他の医療従事者との情報共有が容易となるため、医療機関全体で患者の状況をより包括的に把握し、効果的な医療サービスの提供が行えるようになる。
電子カルテの機能
基本機能
機能![]() |
解説![]() |
電子カルテの登録/入力 |
入力項目のテンプレート登録、候補表示、自動チェックなどのアシスト機能により、電子カルテの作成/記入を省力化してくれる |
電子カルテの参照 |
登録されたカルテをPC上で容易に閲覧できるほか、タブレット端末などを用いることで医療機関内の各部門、さらには入院患者などとの情報共有の柔軟性も高められる |
システム連携 |
PACS(医療用画像管理システム)などの検査システム、病院向け受付システム、レセプトコンピュータなどと連携して、診療に関するデータの一元管理や業務効率化を実現できる |