【2025年】ハイパーコンバージドインフラストラクチャのおすすめ10製品(全11製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも

掲載製品数:11製品
総レビュー数:7
time

ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは?

ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは、サーバー・ストレージ・ネットワーク・仮想化機能を統合したITインフラのことです。従来の物理機器を個別に構築・管理する方法と比較して、構成要素がソフトウェアによって一元管理されている点が大きな特徴です。

運用の簡素化やスケーラビリティの向上が主な利点であり、仮想デスクトップ環境(VDI)やプライベートクラウド、バックアップ・災害対策などに幅広く活用されています。

具体的な事例としては、地方自治体が情報システムをHCIで統合し、機器管理の負担を70%以上削減したケースや、医療機関が高可用性を求めてハイパーコンバージド基盤を採用し、ダウンタイムをゼロに近づけたといった成果が挙げられます。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの基礎知識

ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは、サーバー・ストレージ・ネットワーク・仮想化機能を統合したITインフラのことです。従来の物理機器を個別に構築・管理する方法と比較して、構成要素がソフトウェアによって一元管理されている点が大きな特徴です。

運用の簡素化やスケーラビリティの向上が主な利点であり、仮想デスクトップ環境(VDI)やプライベートクラウド、バックアップ・災害対策などに幅広く活用されています。

具体的な事例としては、地方自治体が情報システムをHCIで統合し、機器管理の負担を70%以上削減したケースや、医療機関が高可用性を求めてハイパーコンバージド基盤を採用し、ダウンタイムをゼロに近づけたといった成果が挙げられます。


基本機能

機能 解説
仮想化基盤の構築 コンピューティング機能、ストレージ機能、ネットワーク機能といったシステムの基盤機能を仮想化し、標準的なアーキテクチャのハードウェア(x86サーバなど)へ集約/実装する
共有ストレージ Software Defined Storage(SDS)によって、複数のサーバ上のローカルストレージを統合し、共有ストレージとして利用可能にする
統合運用 全ての仮想化機能やリソースの管理を統合し、運用管理の負荷軽減、あるいは自動化を行えるようにする


基本機能
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイント
①:導入目的に適したアーキテクチャか
②:拡張性(スケーラビリティ)の柔軟性
③:管理・運用機能の使いやすさ
④:ベンダーサポートとサポート体制
⑤:コスト構成とTCO(総保有コスト)
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方
①:自社の解決したい課題を整理する
②:必要な機能や選定基準を定義する
③:定義した機能から製品を絞り込む
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの価格・料金相場
アプライアンス型の価格・料金相場
ソフトウェア型(BYOH)の価格・料金相場
サブスクリプション型の価格・料金相場
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入メリット
運用管理の簡素化と省人化
拡張性とスケーラビリティの向上
コストの最適化とTCOの削減
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入デメリット
初期費用が高額になりやすい
ベンダーロックインのリスク
専門知識を要する導入設計
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイント
過剰なリソース設計の回避
ネットワーク帯域の事前確認
将来のスケール計画の設計
ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンド
ハイブリッドクラウドとの統合が加速
AI・機械学習向けインフラとしての最適化
エッジコンピューティングとの連携強化
セキュリティ機能のネイティブ統合
インフラの自律運用(AIOps)の進展

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイント

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイント

  • ①:導入目的に適したアーキテクチャか
  • ②:拡張性(スケーラビリティ)の柔軟性
  • ③:管理・運用機能の使いやすさ
  • ④:ベンダーサポートとサポート体制
  • ⑤:コスト構成とTCO(総保有コスト)

①:導入目的に適したアーキテクチャか

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイントの1つ目としては「導入目的に適したアーキテクチャか」というものが挙げられます。使用する目的が明確でないと、オーバースペックな構成や不要な機能を含む製品を選んでしまうリスクがあります。

例えば、仮想デスクトップ(VDI)環境向けに最適化された製品と、データバックアップやアーカイブ向けに設計された製品とではアーキテクチャが異なります。目的にマッチしない選定をしてしまうと、性能不足や無駄なコストの発生に繋がる可能性が高いため、まずはユースケースの明確化が必要です。

②:拡張性(スケーラビリティ)の柔軟性

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイントの2つ目としては「拡張性(スケーラビリティ)の柔軟性」というものが挙げられます。将来的なシステム拡張や、ビジネスの成長に伴うリソースの追加に対応できるかは、長期運用の視点で非常に重要です。

スケールアップ(構成の強化)ではなく、スケールアウト(ノードの追加)でリソース拡張ができる設計であれば、段階的な投資が可能です。柔軟な拡張性を備えていない製品を選んでしまうと、都度全体再構築が必要になり、運用の妨げとなるため注意が必要です。

③:管理・運用機能の使いやすさ

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイントの3つ目としては「管理・運用機能の使いやすさ」というものが挙げられます。統合されたインフラを一元管理する操作画面(ダッシュボード)の操作性や可視化機能の有無は、IT部門の生産性に直結します。

管理者が複雑な設定に手間取る構成では、トラブル対応やリソース最適化に遅れが生じる可能性があります。直感的に操作できるUIや、自動アラート・レポート機能などが備わっている製品を選定することがポイントです。

④:ベンダーサポートとサポート体制

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイントの4つ目としては「ベンダーサポートとサポート体制」というものが挙げられます。障害発生時の対応スピードや問い合わせの質は、運用の信頼性を左右する重要要素です。

グローバル展開している大手ベンダーの場合、24時間365日のサポート体制やオンサイト対応などが整っていることが多く、導入後の安心感に繋がります。小規模なベンダーでは、対応範囲に制限がある場合もあるため、導入前にサポートレベルを細かく確認する必要があります。

⑤:コスト構成とTCO(総保有コスト)

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの比較ポイントの5つ目としては「コスト構成とTCO(総保有コスト)」というものが挙げられます。初期導入費用だけでなく、保守・電力・拡張時の費用を含めたライフサイクル全体のコストを可視化することが重要です。

単に安価な製品を選んでも、将来的に拡張コストや保守費用がかさむケースもあるため、長期的な視点で比較検討を行いましょう。TCOの把握は、経営層の承認を得る際にも説得材料となります。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方

  • ①:自社の解決したい課題を整理する
  • ②:必要な機能や選定基準を定義する
  • ③:定義した機能から製品を絞り込む
  • ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
  • ⑤:無料トライアルで使用感を確認する

①:自社の解決したい課題を整理する

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。導入の目的を明確にしないまま製品選定を進めると、投資対効果が低いシステムとなる可能性があります。

例えば、仮想デスクトップの安定運用を目的にする場合と、災害復旧やバックアップ体制の強化を目的とする場合とでは、求められる要件は大きく異なります。課題の整理を怠ると、過剰な性能や不要な機能にコストをかけてしまう結果になりかねません。最初に現場課題や中長期のIT戦略を明確にし、要件定義の軸を固めましょう。

②:必要な機能や選定基準を定義する

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。自社の目的に沿った具体的な要求事項を洗い出し、優先順位を付けておくことが重要です。

例えば、「スナップショット機能が必要」「VMwareとの互換性が必須」「管理画面は日本語対応」など、現場の運用に直結するポイントを基準化しておくことで、選定のブレを防ぐことができます。また、セキュリティ要件や拡張性、クラウド連携なども含めて検討しましょう。

③:定義した機能から製品を絞り込む

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。比較軸が曖昧なままだと選定に時間がかかり、導入判断が遅れる原因になります。

たとえば、仮想化基盤がHyper-V前提の場合は、Hyper-Vとの親和性が高い製品を優先的に検討するなど、事前に定めた条件に合致する製品群に絞っていく作業が不可欠です。条件に優先順位をつけ、必要条件と十分条件を明確にすると、より効率的な製品比較が可能になります。

④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。導入前に客観的な評価や実績を把握しておくことで、失敗リスクを減らせます。

実際に導入している企業の声や、同業他社の活用事例を確認することで、理論と実運用のギャップに気づけることがあります。特に、サポート品質やトラブル発生時の対応についての評価は導入後の満足度に直結します。ITreviewやGartnerなどのレビューサイトも有効な情報源となります。

⑤:無料トライアルで使用感を確認する

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。カタログスペックだけでは実際の使い勝手や操作性を判断することはできません。

多くのベンダーはPoC(概念実証)環境を提供しており、実際の運用条件に近い形でトライアルが可能です。UIの使いやすさ、パフォーマンス、アラート機能の挙動など、実機検証によって得られる情報は非常に重要です。投資判断の根拠を固めるためにも、試験運用を経てからの導入を推奨します。


ハイパーコンバージドインフラストラクチャの価格・料金相場

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの価格帯は、導入形態や規模によって大きく異なります。以下の表は主なタイプ別の価格相場を示したものです。

導入形態 初期費用の目安 特徴
アプライアンス型 300万円~1,000万円 ハードウェア込みで短期間に導入可能。導入コストは高め。
ソフトウェア型(BYOH) 100万円~500万円 既存サーバーを活用。柔軟性が高く、初期費用を抑えられる。
サブスクリプション型 月額10万円~50万円 小規模から導入可能で、初期費用不要。段階的なスケールが可能。

アプライアンス型の価格・料金相場

アプライアンス型のハイパーコンバージド製品の料金相場としては300万円から1,000万円程度となる場合が一般的です。専用ハードウェアにソフトウェアを組み込んだ完成品として提供されるため、導入が容易で即戦力になります。

特に中堅〜大規模企業では、短期間で本番運用に移行したいというニーズが多く、導入スピードや信頼性を重視してアプライアンス型を選定する傾向があります。ただし、柔軟性や将来的なカスタマイズ性に欠ける点には注意が必要です。

ソフトウェア型(BYOH)の価格・料金相場

ソフトウェア型(Bring Your Own Hardware)のハイパーコンバージド製品は、100万円から500万円程度の価格帯で導入可能です。既存の物理サーバーをそのまま活用できるため、初期投資を抑えたい企業に向いています。

このモデルは、システム管理者が自社に最適な構成を選定・設計できる自由度があり、オープンソース型製品との組み合わせも可能です。ただし、構築・運用の難易度は上がるため、社内に技術リソースがあることが前提となります。

サブスクリプション型の価格・料金相場

クラウド連携やスモールスタートに適したサブスクリプション型のHCIでは、月額10万円から50万円の価格帯が一般的です。導入時の初期費用を抑えられる一方、長期利用による累積コストには注意が必要です。

サブスクリプション型の特長としては、運用保守がベンダー側に一任されていることや、契約期間中は最新の機能を常に利用可能である点が挙げられます。変化の激しい業界や、拠点展開が多い企業に適しています。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入メリット

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入メリット

  • 運用管理の簡素化と省人化
  • 拡張性とスケーラビリティの向上
  • コストの最適化とTCOの削減

運用管理の簡素化と省人化

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのメリットの1つ目としては「運用管理の簡素化と省人化」というものが挙げられます。インフラ運用に必要な要素を1つのソフトウェアスタックに統合することで、複雑な管理作業が大幅に削減されます。

具体的には、サーバー、ストレージ、ネットワークを別々に管理する必要がなくなり、単一の管理画面から一元的に監視・運用が可能になります。これにより、従来は複数名で対応していた運用業務を少人数でもカバーできるようになり、人的リソースの削減やIT部門の効率化が実現します。

拡張性とスケーラビリティの向上

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのメリットの2つ目としては「拡張性とスケーラビリティの向上」というものが挙げられます。HCIはノード単位でのスケールアウトに対応しており、必要に応じて柔軟にリソースを増加できる設計がなされています。

例えば、ストレージ容量だけが不足した場合でも、ストレージ中心のノードを追加することで対応できる製品もあります。事業拡大やアクセス集中時のリソース逼迫にも柔軟に対応できるため、将来的な成長を見据えたインフラ戦略として有効です。

コストの最適化とTCOの削減

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのメリットの3つ目としては「コストの最適化とTCOの削減」というものが挙げられます。初期投資だけでなく、運用や保守にかかる長期的なコストも抑えられる点が特長です。

物理機器の数を減らせることにより、設置スペースや電力、冷却コストの削減にも繋がります。また、予測しやすいライセンス体系や自動化による運用コストの削減も含め、TCO(Total Cost of Ownership)の最適化を図ることができます。


ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入デメリット

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入デメリット

  • 初期費用が高額になりやすい
  • ベンダーロックインのリスク
  • 専門知識を要する導入設計

初期費用が高額になりやすい

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのデメリットの1つ目としては「初期費用が高額になりやすい」というものが挙げられます。特にアプライアンス型製品を導入する場合、ハードウェアとソフトウェアが一体化しているため投資額が大きくなりがちです。

さらに、冗長構成や予備ノードを用意することで、初期段階でのコストが想定以上に膨らむこともあります。導入時には、長期的なTCOや保守コストとあわせてシミュレーションを行い、過剰投資を避ける設計が求められます。

ベンダーロックインのリスク

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのデメリットの2つ目としては「ベンダーロックインのリスク」というものが挙げられます。HCIはソフトウェアとハードウェアが密接に連携して動作するため、特定のベンダーへの依存度が高くなりやすい構造です。

このため、将来的に別ベンダーへの移行を検討する際には、大きなコストや構成変更を伴うリスクが発生します。導入前には、サポートポリシーやライセンス継続条件を確認し、ロックインを想定した運用戦略を立てておくことが重要です。

専門知識を要する導入設計

ハイパーコンバージドインフラストラクチャのデメリットの3つ目としては「専門知識を要する導入設計」というものが挙げられます。HCIは高機能で柔軟な反面、構成設計には仮想化やストレージ、ネットワークに関する総合的な知識が必要です。

社内に十分なITスキルを持った人材がいない場合には、設計から運用までを支援するパートナー企業や、導入支援サービスの活用が推奨されます。特に、性能要件が厳しいシステムでは、初期設計のミスが後の運用トラブルに直結するため注意が必要です。


ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイント

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイント

  • 過剰なリソース設計の回避
  • ネットワーク帯域の事前確認
  • 将来のスケール計画の設計

過剰なリソース設計の回避

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「過剰なリソース設計の回避」というものが挙げられます。HCIはスケーラビリティに優れているため、最初から大きな構成にする必要はありません

よくある失敗例としては、将来の拡張を見越して高性能なノードを大量に購入した結果、利用率が低くなりコストを無駄にするケースです。初期構成は最小限に抑え、拡張しやすい製品設計を活かして、段階的なスケールアウトを前提とした構成にしましょう。

ネットワーク帯域の事前確認

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「ネットワーク帯域の事前確認」というものが挙げられます。HCIはノード間でデータの同期や複製を行うため、ネットワークの負荷が高くなりやすいという特性があります。

特に10GbE以上の帯域が確保されていない環境では、通信遅延やパフォーマンス低下が発生するリスクがあります。導入前には、LANスイッチやバックボーンの性能も含めたネットワークインフラ全体の見直しが必要です。

将来のスケール計画の設計

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「将来のスケール計画の設計」というものが挙げられます。導入時点では問題がなくても、数年後の業務拡大に耐えられない構成では、再投資が必要になる可能性があります。

例えば、「いつ」「どのくらい」「どの項目(CPU・メモリ・ストレージ)」を拡張するかを事前に想定し、計画的なキャパシティ設計を行うことで、長期的なTCO最適化にも繋がります。将来像を描いた上での導入判断が重要です。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンド

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンド

  • ハイブリッドクラウドとの統合が加速
  • AI・機械学習向けインフラとしての最適化
  • エッジコンピューティングとの連携強化
  • セキュリティ機能のネイティブ統合
  • インフラの自律運用(AIOps)の進展

ハイブリッドクラウドとの統合が加速

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンドの1つ目としては「ハイブリッドクラウドとの統合が加速」というものが挙げられます。オンプレミス環境とクラウド環境をシームレスに連携させることで、柔軟性とコスト最適化を両立する動きが強まっています。

たとえば、VMware Cloud FoundationやNutanix Cloud Clustersなど、クラウドネイティブなHCIソリューションが登場しており、クラウドバーストや災害復旧の用途でも活用されています。企業はオンプレミスとクラウドのハイブリッドな構成を前提としたインフラ戦略を求められる時代に入っています。

AI・機械学習向けインフラとしての最適化

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンドの2つ目としては「AI・機械学習向けインフラとしての最適化」というものが挙げられます。AIやディープラーニングの処理には、GPUリソースの搭載や高速なストレージが必要不可欠です。

近年では、GPUを搭載したHCIノードや、AIワークロードに最適化された製品が登場しており、HCIのユースケースが高度な演算処理領域にも拡大しています。研究開発部門や製造業においても、AI基盤としてのHCI活用が増加傾向にあります。

エッジコンピューティングとの連携強化

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンドの3つ目としては「エッジコンピューティングとの連携強化」というものが挙げられます。製造業や小売業など、現場でのリアルタイム処理を求められる業種において、HCIをエッジ拠点に分散配置するニーズが高まっています。

コンパクトで耐久性のあるHCIアプライアンスを遠隔地に設置し、集中管理することで、拠点展開の迅速化と運用の一元化が可能になります。エッジHCIは、センサーデータの即時処理や映像分析など、ローカルでの高速処理に対応する新たな選択肢となっています。

セキュリティ機能のネイティブ統合

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンドの4つ目としては「セキュリティ機能のネイティブ統合」というものが挙げられます。ゼロトラストの潮流や内部脅威対策の重要性が高まる中で、HCI製品自体にセキュリティ対策が組み込まれる傾向が強くなっています。

たとえば、暗号化機能やアクセス制御、監査ログ取得などがOSレベルではなくHCIソフトウェア側に実装されるケースが増加しています。これにより、導入後に別製品で補完する必要がなくなり、運用負荷を抑えながら高いセキュリティを実現できます。

インフラの自律運用(AIOps)の進展

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの最新トレンドの5つ目としては「インフラの自律運用(AIOps)の進展」というものが挙げられます。AIによる監視や自動最適化機能の進化により、従来は手作業で行っていた運用業務を自律的に実行できる環境が整いつつあります。

例えば、予兆検知による障害予防、ボトルネックの自動特定と負荷分散、最適なアップデートタイミングの提案など、運用管理のレベルが一段と高度化しています。AIOpsは、限られたIT人材で安定運用を維持するためのカギを握る技術として注目されています。

関連ブログ

ITreviewに参加しよう!