【2025年】オーダリングシステムのおすすめ10製品(全12製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
詳細を開く -
比較
レシートダイレクトとは、ルネッサンス ルパン株式会社が提供しているオーダリングシステム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
MegaOak-MI・RA・Is/AZとは、日本電気株式会社が提供しているオーダリングシステム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
HOPE Cloud Chart IIとは、富士通株式会社が提供しているオーダリングシステム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Web型オーダリングシステムとは、ソフトマックス株式会社が提供しているオーダリングシステム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
詳細を開く
- 1
- 2
オーダリングシステムの基礎知識
オーダリングシステムとは、飲食店などで注文業務を効率化するシステムのことです。注文を手書きで行うのではなく、タブレットや専用端末などを用いてデジタルで注文を受け付け、そのままキッチンや会計システムと連携することで、業務の迅速化・正確性の向上を図ることができます。
注文業務のミス削減や回転率の向上といった利点を持ち、ファミリーレストラン、居酒屋、カフェ、フードコートなど、多くの業態で導入が進んでいます。例えば、セルフオーダー方式を導入すれば、ホールスタッフの人数を削減しながらも注文の取りこぼしを防げるほか、外国語対応によってインバウンド対策にもつながります。
デジタル化によって、売上データの蓄積やメニューの分析も可能となるため、経営改善やマーケティング施策にも活用できる多機能な業務支援ツールとして注目されています。
オーダリングシステムの定義
医師から病院内の各部署への投薬・検査といった医療指示をの入力・管理および各部署での指示閲覧を可能とする機能を備えたシステム
- オーダリングシステムの機能一覧
- 基本機能
- オーダリングシステムの比較ポイント
- ①:操作デバイスの種類で比較する
- ②:POSレジやキッチンプリンタとの連携性で比較する
- ③:メニュー編集やキャンペーン対応の柔軟性で比較する
- ④:クラウド型かオンプレ型かで比較する
- ⑤:料金体系とランニングコストで比較する
- オーダリングシステムの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- オーダリングシステムの価格・料金相場
- クラウド型(月額課金)の価格・料金相場
- オンプレミス型(買い切り)の価格・料金相場
- オーダリングシステムの導入メリット
- 人的ミスの削減と業務の効率化
- 顧客満足度の向上
- データ活用による経営改善
- オーダリングシステムの導入デメリット
- 初期投資や維持費が発生する
- 通信・機器トラブルによる影響
- 操作や運用への慣れが必要
- オーダリングシステムの導入で注意すべきポイント
- 店舗の通信環境の整備
- システム保守・サポート体制の確認
- 既存機器や業務フローとの整合性
- オーダリングシステムの最新トレンド
- モバイルオーダーとの統合
- AIによるおすすめメニュー表示
- 店舗アプリやCRMとの連携強化
- 非接触型・キャッシュレス対応の進化
- 多言語・視覚支援UIの標準搭載
オーダリングシステムの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
医療指示の入力・管理 | 医師が病院内の各部署へ投薬や検査などの医療指示を入力し、管理することができる。入力された指示はリアルタイムで更新され、適切な部署へ情報が伝達される。 |
各部署での指示閲覧 | 病院内の各部署が、医師からの医療指示をシステム上で確認できる。これにより、迅速かつ正確な情報共有が可能となり、ミスや遅れを防ぐことができる。 |
患者情報の一元管理 | オーダリングシステム内で、患者の基本情報や診療履歴などを一元管理する。これにより、医師や看護師が患者の情報を容易に参照し、適切な治療を行うことができる。 |
医療指示の履歴管理 | 過去の医療指示や処方箋の履歴を管理し、医師や看護師が過去の情報を参照できる。これにより、患者の治療経過を把握しやすくなり、効果的な診療が行える。 |
検査結果の統合表示 | 患者の検査結果をシステム内で統合し、一覧表示することができる。これにより、医師や看護師が効率的に検査結果を把握し、適切な診断や治療方針を立てることが可能となる。 |
オーダリングシステムの比較ポイント
オーダリングシステムの比較ポイント
- ①:操作デバイスの種類で比較する
- ②:POSレジやキッチンプリンタとの連携性で比較する
- ③:メニュー編集やキャンペーン対応の柔軟性で比較する
- ④:クラウド型かオンプレ型かで比較する
- ⑤:料金体系とランニングコストで比較する
①:操作デバイスの種類で比較する
オーダリングシステムの比較ポイントの1つ目としては「操作デバイスの種類で比較する」というものが挙げられます。システムによって対応するデバイスは異なり、タブレット型、スマートフォン型、テーブル据置型、セルフレジ連携型など多岐にわたります。
デバイス選定を誤ると、導入後に現場と合わず、オペレーションの混乱や客のストレスにつながる可能性があります。たとえば、子ども連れのファミリーレストランでは、タブレット型の方が操作しやすく、スタッフへの問い合わせも減らせるなどの利点があります。
②:POSレジやキッチンプリンタとの連携性で比較する
オーダリングシステムの比較ポイントの2つ目としては「POSレジやキッチンプリンタとの連携性で比較する」という点が重要です。注文データが自動でPOSレジや厨房のプリンタへ送信されることで、手入力ミスの防止や業務効率の大幅な向上が実現します。
この連携が不十分だと、せっかく注文のデジタル化をしても、会計や調理指示で再度手作業が必要となり、逆にオペレーションが煩雑化してしまうリスクがあります。導入時には必ず、現在使用しているレジ・プリンタと対応しているか確認しましょう。
③:メニュー編集やキャンペーン対応の柔軟性で比較する
オーダリングシステムの比較ポイントの3つ目としては「メニュー編集やキャンペーン対応の柔軟性で比較する」というものが挙げられます。季節限定メニューや割引キャンペーンなどを頻繁に実施する飲食店では、リアルタイムで簡単にメニュー改定ができるかどうかが運用性に大きく影響します。
システムによっては、本部一括管理が可能なものや、個別店舗で即時反映できるものもあり、業態に合わせた柔軟な設定が求められます。反対に、都度業者に依頼が必要なシステムでは、対応に時間がかかり現場のスピード感を損なう恐れがあります。
④:クラウド型かオンプレ型かで比較する
オーダリングシステムの比較ポイントの4つ目としては「クラウド型かオンプレ型かで比較する」という観点です。クラウド型はインターネットを通じて常に最新の機能が利用でき、複数店舗での一括管理や遠隔監視に強みを持っています。
一方で、オンプレ型は初期導入コストは高くなるものの、通信障害の影響を受けにくいという利点があります。通信インフラが弱いエリアや、安定したローカルネットワークを重視する店舗ではオンプレ型が適している場合もあります。
⑤:料金体系とランニングコストで比較する
オーダリングシステムの比較ポイントの5つ目としては「料金体系とランニングコストで比較する」という点が挙げられます。オーダリングシステムには、月額制のクラウド型から、初期費用のみの買い切り型まで、価格帯が大きく異なるため、コスト構造の見極めが重要です。
短期イベントや小規模店舗では月額型が向いていますが、長期的な運用を見込む場合は買い切り型の方がコストメリットが高いこともあります。また、デバイス費用、サポート費、バージョンアップ費用なども含めて総合的に比較する必要があります。
オーダリングシステムの選び方
オーダリングシステムの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
オーダリングシステムの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」という点が挙げられます。注文の属人化によるミスを減らしたいのか、ホールスタッフの負担を軽減したいのか、導入目的によって選定すべき機能は大きく変わります。
例えば、外国人観光客が多いエリアでは、多言語対応が必須条件となり、混雑時の回転率を上げたい場合にはセルフオーダー端末の導入が有効です。業態や店舗規模に応じて、明確に課題を洗い出すことが成功への第一歩です。
②:必要な機能や選定基準を定義する
オーダリングシステムの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」ことが重要です。POS連携、キャンペーン管理、売上分析、多言語対応など、機能面での優先順位をあらかじめ整理しておくことで、製品選定がスムーズになります。
「操作性」「更新のしやすさ」「拡張性」「保守体制」など、複数の選定軸をもとに、失敗しない比較検討を行うことが求められます。
③:定義した機能から製品を絞り込む
オーダリングシステムの選び方の3つ目のステップは「定義した機能から製品を絞り込む」ことです。予算・機能・連携性・運用体制などの条件を満たすものを複数ピックアップし、比較表や優先順位を用いて段階的に候補を削減していく方法が効果的です。
導入実績や業種別の対応状況も加味しながら、課題解決に最も直結する製品を選びましょう。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
オーダリングシステムの選び方の4つ目のステップは「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」という点です。同業種・同規模店舗の導入事例は特に信頼性が高く、失敗の回避につながります。
ITreviewやGoogle口コミ、公式サイトなどを活用して、ユーザーの声を収集し、現場での課題感・使い勝手・トラブル対応の実態を確認することが、後悔しない選定のカギです。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
オーダリングシステムの選び方の5つ目のステップは「無料トライアルで使用感を確認する」ことです。実際に操作してみることで、画面の見やすさやレスポンス、スタッフの対応力など、現場に適したUI/UXかを判断できます。
多くのベンダーが無料デモや試用サービスを提供しており、初期費用をかけずにテスト導入できる点は大きなメリットです。最終決定の前には必ず現場で試用するようにしましょう。
オーダリングシステムの価格・料金相場
オーダリングシステムの料金体系としては、大きく分けて「クラウド型(月額課金型)」と「オンプレミス型(買い切り型)」の2種類が存在します。以下の表は、導入形態ごとの一般的な価格帯を示したものです。
費用項目 | クラウド型(月額課金) | オンプレミス型(買い切り) |
---|---|---|
初期導入費 | 0円〜10万円程度 | 30万円〜100万円程度 |
月額利用料 | 5,000円〜30,000円程度 | なし |
保守・サポート費 | 月額料金に含まれることが多い | 年額数万円〜10万円程度 |
デバイス・機器費用 | 別途購入(数万円〜) | 専用端末込みで数十万円 |
クラウド型(月額課金)の価格・料金相場
クラウド型のオーダリングシステムの料金相場としては、月額5,000円から30,000円前後が一般的です。このモデルでは初期導入費用が安く抑えられる点が魅力であり、特に小規模店舗や期間限定店舗に適しています。
料金に含まれる範囲は、ソフト利用料、クラウド環境、保守サポート、アップデート対応など幅広く、トータルでの運用コストを把握しやすいのが特徴です。定期的な機能追加や法制度対応が反映されやすいため、常に最新環境で運用できる点も強みとなります。
オンプレミス型(買い切り)の価格・料金相場
オンプレミス型のオーダリングシステムは、初期費用30万円から100万円前後が一般的な価格帯です。一度導入すれば継続的な月額料金は不要となるため、長期的なコストパフォーマンスに優れます。
特に、大規模チェーンや安定性を求める店舗に好まれ、ネットワーク障害や通信リスクに強い構成が可能です。ただし、アップデートや保守に関しては別途費用がかかることも多いため、更新頻度やサービス内容をしっかり確認する必要があります。
オーダリングシステムの導入メリット
オーダリングシステムの導入メリット
- 人的ミスの削減と業務の効率化
- 顧客満足度の向上
- データ活用による経営改善
人的ミスの削減と業務の効率化
オーダリングシステムのメリットの1つ目としては「人的ミスの削減と業務の効率化」が挙げられます。注文情報をデジタルで入力・連携することで、聞き間違いや書き間違いなどのミスが大幅に減少し、業務が標準化されます。
例えば、ホールスタッフが手書き伝票に頼っていた場合、厨房との伝達ミスや会計時の食い違いが発生しやすいですが、オーダリングシステムでは即時反映されるため、調理・会計の精度とスピードが向上します。
顧客満足度の向上
オーダリングシステムのメリットの2つ目は「顧客満足度の向上」です。顧客自身が好きなタイミングで注文できるセルフオーダー方式では、注文の待ち時間や接客の煩雑さを軽減できるため、快適な体験を提供できます。
多言語対応や画像付きメニュー、アレルギー表示なども加えれば、誰にとっても使いやすい注文環境が整い、外国人客やシニア層にも支持されやすくなります。
データ活用による経営改善
オーダリングシステムのメリットの3つ目は「データ活用による経営改善」です。注文履歴や人気メニュー、時間帯別の注文傾向などを蓄積・分析することで、的確なメニュー改善や人員配置、販促施策が可能となります。
事例としては、特定曜日の売上が下がる時間帯に合わせて割引キャンペーンを実施した結果、売上が回復したケースなどもあり、戦略的な経営判断が可能となります。
オーダリングシステムの導入デメリット
オーダリングシステムの導入デメリット
- 初期投資や維持費が発生する
- 通信・機器トラブルによる影響
- 操作や運用への慣れが必要
初期投資や維持費が発生する
オーダリングシステムのデメリットの1つ目は「初期投資や維持費が発生する」という点です。特にオンプレミス型では数十万円規模の初期コストがかかるため、導入予算の確保がネックになる場合があります。
クラウド型でも月額費用がかさむと、長期的には大きなコスト負担になることもあります。導入前にROI(投資対効果)を明確にしておくことが求められます。
通信・機器トラブルによる影響
2つ目のデメリットは「通信・機器トラブルによる影響」です。Wi-Fiが不安定だったり、端末の故障が発生した場合、注文ができない、反映されないといった業務停止に直結する恐れがあります。
飲食店のピークタイムで発生した場合は、顧客満足度を大きく損なうリスクがあるため、予備端末の用意やネットワークの二重化など、事前の備えが必要です。
操作や運用への慣れが必要
3つ目のデメリットは「操作や運用への慣れが必要」という点です。スタッフや顧客がタッチパネル操作に不慣れな場合、操作ミスや混乱が生じ、むしろ効率を落とす可能性があります。
シニア層やデジタルに不慣れなユーザーにとっては、有人対応との併用や説明POPの設置が必要になることもあり、導入後の教育体制も考慮すべきポイントです。
オーダリングシステムの導入で注意すべきポイント
オーダリングシステムの導入で注意すべきポイント
- 店舗の通信環境の整備
- システム保守・サポート体制の確認
- 既存機器や業務フローとの整合性
店舗の通信環境の整備
オーダリングシステムの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「店舗の通信環境の整備」が挙げられます。クラウド型システムの多くはインターネット通信を前提としており、回線速度や安定性が業務品質に直結します。
Wi-Fiの電波が弱い、干渉が多いなどの環境では、レスポンスが悪くなり、注文ミスや業務遅延の原因になります。必要に応じて業務用Wi-Fiや有線LANの導入も検討しましょう。
システム保守・サポート体制の確認
2つ目の注意点は「システム保守・サポート体制の確認」です。システムトラブルや更新時に迅速な対応が得られるかどうかで、導入後の安定運用に大きな差が出ます。
電話・チャット・オンサイト対応など、サポートの手段や時間帯、対応スピードを事前に確認し、トラブル発生時に困らない体制を整えましょう。
既存機器や業務フローとの整合性
3つ目の注意点は「既存機器や業務フローとの整合性」です。POSレジやキッチンプリンタ、テーブル番号管理など、現場で使用している機器や運用と矛盾がないかを十分に確認する必要があります。
導入後に「プリンタと連携できなかった」「会計システムに反映されない」といったトラブルを避けるためにも、事前のヒアリングと検証は欠かせません。
オーダリングシステムの最新トレンド
オーダリングシステムの最新トレンド
- モバイルオーダーとの統合
- AIによるおすすめメニュー表示
- 店舗アプリやCRMとの連携強化
- 非接触型・キャッシュレス対応の進化
- 多言語・視覚支援UIの標準搭載
モバイルオーダーとの統合
オーダリングシステムの最新トレンドの1つ目としては「モバイルオーダーとの統合」が挙げられます。顧客のスマートフォンから注文・決済までを完結できる仕組みが普及し、非接触型サービスとしての需要が高まっています。
注文だけでなく、テーブルへのQRコード読み取りによる自動呼び出しや、会員機能との連動によるクーポン配布なども行えるようになっており、顧客満足度の向上と人件費の削減を両立できます。
AIによるおすすめメニュー表示
2つ目のトレンドは「AIによるおすすめメニュー表示」です。注文履歴や時間帯、天候などのデータをもとに、パーソナライズされたメニュー表示を実現する仕組みが進化しています。
たとえば「雨の日は温かいスープが上位に表示される」など、売上の最大化に寄与する機能として注目されており、大手チェーンを中心に導入が進んでいます。
店舗アプリやCRMとの連携強化
3つ目のトレンドは「店舗アプリやCRMとの連携強化」です。オーダリングシステムが単体で完結するのではなく、顧客データベースやLINE連携、スタンプカード機能などと連動することでLTV向上を狙える設計が増えています。
再来店促進や会員限定キャンペーンなど、マーケティング施策との連携が容易になるため、売上施策の柔軟性が高まっています。
非接触型・キャッシュレス対応の進化
4つ目のトレンドは「非接触型・キャッシュレス対応の進化」です。感染症対策の影響もあり、タッチレスでの注文・決済ニーズが定着しています。交通系ICやQRコード決済、クレジット連携などが標準搭載されている製品が増えています。
効率化と顧客安心の両立を求める現場にとって、今後も必須機能として進化が続くでしょう。
多言語・視覚支援UIの標準搭載
5つ目のトレンドは「多言語・視覚支援UIの標準搭載」です。インバウンド回復の兆しを受け、英語・中国語・韓国語などの多言語対応や、視覚アイコンによるメニュー設計が進んでいます。
誰でも使いやすく、操作に迷わないUI/UXの設計が、集客や顧客満足度に直結する重要な要素となっています。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!