Web型電子カルテシステムの評判・口コミ 全1件

time

Web型電子カルテシステムのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小規模病院で導入しやすい電子カルテ

オーダリングシステムで利用

良いポイント

・ブラウザ(Edge、IE)で使用できるため、クライアントPCの性能を問わない。
・クライアントのライセンスが無償のため、何台でも使用できる。
・クラウド対応しているため、院内に専従SEが居なくても運用できる。
・マスター更新は各担当部署で実施でき、即時反映されるため院内SEが資源配布をする必要がない。
・問い合わせに対するサポートセンターの対応が早い。
・統計ツールを用いて多くの診療統計データ、医事会計データを抽出できる。
・定期的(年1~2回)にシステムのアップデートがあり、新しい機能の追加や機能修正が行われる。

改善してほしいポイント

・既定の帳票類(入院診療計画書など)は最初から標準の様式が整備されているが、院内用の帳票を作成する場合、作成に時間が掛かり、データ連携がし難い。
・既定以外の統計データを抽出する場合、サポートセンターに依頼する必要があり時間が掛かる。
・システム活用による医療DX、働き方改革(タスクシェア・タスクシフト)など業務改善に向けた提案が欲しい。
・営業担当や担当SEの交代頻度が比較的高い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・以前に使用していた電子カルテシステムはマスター更新する際に必ず院内SEが資源配布していたが、ソフトマックスの電子カルテになってからは各部門でマスターを更新して即時に反映されている。
・電子カルテシステムのアップデートや診療報酬改定、薬価改定への対応など、全て夜間にリモート接続で作業されるため、院内SEの手間が掛からない。

検討者へお勧めするポイント

・導入費、保守費用ともに他ベンダーに比べて安価であるため、中小規模の急性期・回復期・慢性期機能の病院で導入しやすいと思います。

閉じる

ITreviewに参加しよう!