【2025年】校務支援システムのおすすめ10製品(全17製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
教育現場に散在しているデータを一元管理→分析し、教育データの見える化を実現します。 そのほか、志願者管理から退学者防止分析までをワンストップでシステム化し、日本の教育DXを推進します。 また、ご利用いただく中でお客様からいただくご要望をもとにハイスピードで機能強化を実施していきます。 ■主な機能 1.学生・生徒・児童理解 学生データ管理、アンケート自動集計・分析、マインド分析、テキストマイニング、 学修成果の可視化、学力分析、出欠管理、学習時間分析、退学・不登校防止、卒業・修了生分析、コミュニケーション分析 2.教職員理解 教職員データ管理、マインド分析、勤怠管理・分析、教職員配置シミュレーション、コミュニケーション分析、 労働時間管理・分析、休職・離職傾向アラート、スキル・指導力分析 3.進路サクセス 就職先管理、実習先管理、求人票管理、就職サイト連携、卒業・修了生向けポータルサイト 4.経営・学校運営支援 IR共有ダッシュボード、資格管理、志願者管理・分析 ■既存の教育システムとのデータ連携が可能 既に管理しているデータをヨリソルに連携することで管理していたデータを宝の山に変えます。 ■ご利用いただける教育機関 すべての教育機関でご利用いただけます。 保育園、幼稚園、インターナショナルスクール、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、塾
-
4.1
機能満足度
平均:4.1
-
3.7
使いやすさ
平均:3.8
-
3.3
導入のしやすさ
平均:3.5
-
4.3
サポート品質
平均:4.2
詳細を閉じる -
-
比較
スズキ校務とは、スズキ教育ソフト株式会社が提供している校務支援システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
BLENDとは、モチベーションワークス株式会社が提供している校務支援システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
スクールマスターZeusとは、ウェルダンシステム株式会社が提供している校務支援システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
EDUCOMマネージャーC4thとは、株式会社EDUCOMが提供している校務支援システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Win Bird 校務支援データベースとは、ウィンバード 株式会社が提供している校務支援システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
AttendanceBookとは学内にサーバーを設置する必要がないクラウドサービス方式の出席管理システムです。 導入に際して大きな設備を導入する必要がないため、クラス単位など小規模、低コストで始めることができます。 学生が授業中に専用スマートフォンアプリから登録した出席データは自動的にクラウドサーバーに記録されるため、管理者と教員で出席データを共有して効率よく管理することができます。 また、教務システムへの出席データ出力にも対応しており、学生の出席処理に必要な手間を大幅に削減することができます。
詳細を開く
- 1
- 2
校務支援システムの基礎知識
校務支援システムとは、小学校、中学校、さらには高等学校などの教育機関における校務処理を支援する機能を提供し、教職員の業務の合理化および効率化を図るためのシステムです。
成績処理、出欠管理、時間割管理などの教務業務だけでなく、健康診断、保健室来室などの保健業務、さらには学籍、学校事務、教職員間のコミュニケーションと情報共有に至るまで、広範な校務業務をカバーしています。
このようなシステムを活用することで、教職員の校務における負担を軽減し、各児童や生徒へのより細かい対応、情報の一元管理、コミュニケーションと情報共有の促進、各種帳票のペーパーレス化、情報セキュリティの向上などの効果も期待できます。
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
生徒情報/在籍管理 | 個々の児童/生徒の名簿情報や学籍を管理する |
出席管理 | 毎日の児童/生徒の出欠席情報を記録し、管理する |
成績管理 | 日々のテスト結果などの成績処理を行い、蓄積したデータを学期末/年度末の評価/統計処理などに活用する |
保健管理 | 健康診断の結果、保健室の利用状況などの情報を管理する |
- 基本機能
- 校務支援システムの導入メリット
- 業務の効率化とペーパーレス化を実現
- 教員間の情報共有が円滑になる
- 学校全体の働き方改革につながる
- 校務支援システムの導入デメリット
- 導入コストやランニングコストがかかる
- ICTリテラシー格差に対応が必要
- システム依存によるトラブルリスクがある
- 校務支援システムの選び方・比較ポイント
- ①:対応している業務領域
- ②:クラウド型かオンプレミス型か
- ③:ユーザーインターフェースの使いやすさ
- ④:他システムとの連携性
- ⑤:サポート体制や導入支援
- 校務支援システムの導入で注意すべきポイント
- 教職員の理解と協力体制の構築
- 長期的な運用計画とアップデート方針
- 校務支援システムの価格・料金相場
- オンプレミス型の校務支援システムの料金相場
- クラウド型の校務支援システムの料金相場
- 校務支援システムの最新トレンド
- 教育データ連携基盤(EDBP)との統合
- 保護者・生徒向けポータルの充実化
- AIによる入力補助・自動化機能の拡大
- 文部科学省のGIGAスクール構想との連携強化
校務支援システムの導入メリット
業務の効率化とペーパーレス化を実現
まず注目したいのは「業務の効率化とペーパーレス化」です。出欠管理や成績処理、各種帳票作成といった校務は、まだまだ手作業が中心になりがちです。ですが、システムを導入すれば多くの作業を自動化でき、驚くほど業務負担を減らせます。
実際に、通知表や指導要録をテンプレート化することで、事務作業時間が半分以下になった事例もあります。紙の使用量も大幅に削減されるので、コストだけでなく環境面のメリットも得られるのです。
教員間の情報共有が円滑になる
次に押さえておきたいのは「教員間の情報共有がスムーズになる」という点です。生徒の指導履歴や連絡事項をクラウドで共有できれば、複数の教員が関わる場面でも情報のズレが少なくなります。
担任交代や引き継ぎの場面でも、記録がデジタルで残ることでスムーズに移行できます。つまり、校内全体で「情報の見える化」が進み、生徒一人ひとりに対する指導の質が高まるのです。
学校全体の働き方改革につながる
そして忘れてはならないのが「働き方改革への効果」です。教職員の長時間労働は教育現場の大きな課題ですが、校務支援システムはその改善を後押しします。
例えば、出席簿や通知表などの帳票業務を効率化したことで、月間20時間以上の残業を削減できた自治体もあります。事務作業の負担を減らせば、先生方は教育活動にもっと集中できます。
校務支援システムの導入デメリット
導入コストやランニングコストがかかる
校務支援システムのデメリットのひとつが「導入コストやランニングコストがかかる」点です。特にオンプレミス型を選んだ場合、初期導入費用が数百万円規模になるケースもあり、小規模校には大きな負担となります。
また、クラウド型でも月額費用が継続的に発生するため、長期的にはコストが積み上がることを忘れてはいけません。自治体や教育委員会の予算と照らし合わせながら、費用対効果を見極める必要があります。
ICTリテラシー格差に対応が必要
2つ目は「ICTリテラシー格差に対応が必要」という点です。教職員の中にはIT操作が得意な方もいれば、苦手意識を持つ方もいます。そのギャップがシステム活用の妨げになりかねません。
こうした状況は、システムの浸透を妨げる要因になります。導入時の研修やマニュアル整備、さらにはICT支援員や外部講師によるサポート体制の構築が必要です。
システム依存によるトラブルリスクがある
最後に「システム依存によるトラブルリスクがある」点も見逃せません。クラウド型ではインターネット障害、オンプレミス型ではサーバー障害などが発生すると、業務全体に影響を及ぼす恐れがあります。
特に定期テストや成績処理といった繁忙期にトラブルが起きれば、現場の混乱は避けられません。だからこそ、定期的なバックアップや緊急時の運用マニュアルの整備が不可欠です。
校務支援システムの選び方・比較ポイント
①:対応している業務領域
まず大前提としてチェックしたいのが「対応している業務領域」です。システムによってカバーできる範囲は異なります。
出欠管理・成績処理・指導要録・保護者連絡など、自校で必要とする機能が揃っていなければ、結局は他システムと併用することになりかねません。導入効果を最大化するには、必要な業務を網羅できるシステムを選びましょう。
②:クラウド型かオンプレミス型か
次に考えたいのが「クラウド型かオンプレミス型か」という提供形態です。これは運用のしやすさや安定性に直結します。
クラウド型は校外からでもアクセスでき、アップデートも自動対応されるのが魅力。一方でオンプレミス型は校内サーバーで運用できるため、ネットワーク障害に強く、セキュリティ要件にも対応しやすいという特徴があります。どちらを重視するかで選択肢は変わってきます。
③:ユーザーインターフェースの使いやすさ
どれだけ高機能でも、現場の先生方が使いこなせなければ意味がありません。そこで重要になるのが「UI/UXの使いやすさ」です。
画面が直感的でわかりやすいか、タブレット操作に最適化されているか。検索や入力がスムーズにできるか。実際の使用シーンを想定して確認することが定着への近道です。
④:他システムとの連携性
学校現場では、学習支援システムや保健管理ツールなど複数のシステムを利用していることが多いですよね。そのため「他システムとの連携性」は欠かせない視点です。
CSV出力やAPI連携がしっかりしていれば、二重入力を防ぎ、教員の業務負担を減らすことが可能になります。
⑤:サポート体制や導入支援
最後に見落としがちなのが「サポート体制や導入支援」です。現場のITリテラシーには差があるため、ベンダーの支援力が定着を左右します。
研修やマニュアルの整備はもちろん、導入後の問い合わせ対応も重要です。トラブルが起きたときにすぐ頼れるかどうかは、安心して運用を続けるうえで大きなポイントになります。
校務支援システムの導入で注意すべきポイント
- セキュリティと個人情報保護の徹底
- 教職員の理解と協力体制の構築
- 長期的な運用計画とアップデート方針 ### セキュリティと個人情報保護の徹底 校務支援システムでは、生徒情報・成績・保護者情報といった重要データを扱います。ここでセキュリティ対策が甘いと、一度の漏えいが学校全体の信頼を揺るがしかねません。
導入時には、ベンダーがどのようなセキュリティ対策を行っているかを必ず確認してください。アクセス権限の細かな設定が可能かどうかも大事なポイントです。さらに、定期的なセキュリティ監査やパスワード管理の徹底といった運用面での備えも忘れてはいけません。
教職員の理解と協力体制の構築
「システム自体はよかったのに、現場で使われなかった」というのはよくある失敗例です。結局のところ、利用者である先生方の理解と協力なしには定着しません。
導入前から校内研修を行い、「なぜ導入するのか」「どんなメリットがあるのか」を共有しておくことが効果的です。特に、ITに不慣れな先生方への配慮は欠かせません。研修やサポート体制を整えることで、不安を軽減し、前向きに使ってもらいやすくなります。
長期的な運用計画とアップデート方針
校務支援システムは「入れて終わり」ではありません。むしろ導入後こそが本番です。定期的な機能追加やアップデート、契約更新のタイミングなど、長期的にどう運用していくかをあらかじめ考えておく必要があります。
特に、教育現場は制度変更や指導要領の改訂など、外部環境の影響を強く受けます。将来の変化に対応できる柔軟なシステムであるか、そしてベンダーが継続的にサポートしてくれるかは、導入時に必ずチェックしておきましょう。
校務支援システムの価格・料金相場
校務支援システムの料金体系としては、オンプレミス型とクラウド型で大きく異なります。以下に代表的な価格帯と特徴をまとめます。
提供形態 |
初期費用 |
月額・年額料金 |
---|---|---|
オンプレミス型 | 100万円〜300万円 | 保守費用として年間10〜50万円程度 |
クラウド型 | 0円〜50万円 | 月額2万円〜10万円程度 |
オンプレミス型の校務支援システムの料金相場
オンプレミス型の校務支援システムは、初期費用100万円〜300万円、年間の保守費用が10万円〜50万円程度が一般的な相場です。
この方式は自治体や大規模校で導入されることが多く、自校サーバーで運用できるため、セキュリティ方針やネットワーク設定を柔軟に管理できる点が評価されています。反面、初期導入コストが高額になりやすく、さらにアップデートや日常のメンテナンスでも一定のITリソースが求められるため、IT部門の体制が整っている学校向けといえるでしょう。
クラウド型の校務支援システムの料金相場
クラウド型は、初期費用0円〜50万円程度、月額2万円〜10万円程度で利用できるケースが多く見られます。
インストール不要で、インターネット環境さえあればすぐに使い始められるため、特に小規模校やICT環境が整った自治体に適した方式となります。保守やアップデートはベンダー側が対応するため、現場の運用負荷を大きく減らせる点も特徴です。。料金は利用人数や学校数によって変動するため、見積もり段階でしっかり確認しておきましょう。
校務支援システムの最新トレンド
- クラウド活用による校務のモバイル化
- 教育データ連携基盤(EDBP)との統合
- 保護者・生徒向けポータルの充実化
- AIによる入力補助・自動化機能の拡大
- 文部科学省のGIGAスクール構想との連携強化 ### クラウド活用による校務のモバイル化 教員の働き方改革が叫ばれる中で、「校務をいつでもどこでも処理できる環境」が求められるようになりました。その流れを受けて進化しているのが、クラウドを活用した校務支援システムです。
タブレットやスマートフォンから出欠登録や成績入力が可能になり、職員室に戻らなくても作業を完了できます。結果として、業務の柔軟性とスピードが大幅に向上しました。
教育データ連携基盤(EDBP)との統合
国の「教育データ標準化」の方針を背景に、校務支援システムとEDBPをつなぐ動きが加速しています。これにより、生徒の学習ログや成績情報、出欠記録を一元的に管理できる仕組みが整いつつあります。
将来的には、全国規模での教育データ活用や個別最適化学習の実現にもつながると期待されています。
保護者・生徒向けポータルの充実化
学校と家庭をつなぐ情報連携の重要性が増していることから、保護者や生徒も使えるポータル機能が強化されています。
スマートフォンから欠席連絡や通知表の閲覧が可能になり、双方向のコミュニケーションがスムーズに。これにより、学校運営の透明性が高まり、保護者との信頼関係構築にも役立っています。
AIによる入力補助・自動化機能の拡大
教員の事務作業負担が大きいという現場の課題を背景に、生成AIを活用した自動化機能が急速に広がっています。
例えば、指導要録や所見欄の作成では、過去データやキーワードをもとにAIが文章案を提示。作業時間を大幅に短縮しつつ、内容の精度も高められるようになってきました。
文部科学省のGIGAスクール構想との連携強化
1人1台端末の普及を前提とするGIGAスクール構想が進む中で、学習データと校務データを統合的に活用するニーズが高まっています。
校務支援システムもこの動きに対応し、学習支援ツールと連携した設計が進化。個別最適な学習や効率的な校務運営を実現する基盤として、今後ますます重要な役割を担うことになります。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!