システムの安定稼働にはIT構成管理が欠かせません。もしも、IT構成管理が十分に行われていなかった場合、業務システムの停止や周辺機器の故障など様々なトラブルが起こる可能性があります。その結果、売上機会の損失や顧客からの信用の喪失など大きな損失につながります。
いまや多くの企業でIT構成管理ツールが導入されていますが、IT構成管理のメリットをきちんと把握している方は少ないようです。そこで本記事では、IT構成管理のメリットを詳細に解説します。
目次
IT構成管理とは
IT構成管理とは、ハードウェアやソフトウェアなどITシステムを構成する要素を管理することです。IT構成管理が行われていないとミスやトラブルが起こりやすくなり、企業として大きな損失を出す可能性が高くなります。システムや周辺機器を正常に動作させるためにIT構成管理は欠かせない作業です。
IT構成管理に関わるITシステムを構成する要素には次のようなものがあります。
ハードウェア
ハードウェアとは、モニターやマウス、キーボード、プリンターなどのPC周辺機器全体を表します。IT構成管理では、各製品の製品番号やスペック、従業員への割り当てなどを管理します。
ソフトウェア
ソフトウェアとは、コンピューターを動かすために必要となるプログラムのことを表します。ソフトウェアには、Window OSなどのPC本体を動作させるためのミドルウェアと表計算アプリなどのアプリを動かすアプリケーションソフトウェアの2種類が存在します。IT構成管理では、ソフトウェアのバージョンや名称、性能などを管理します。
ネットワーク
ネットワークとは、コンピューターなどの通信端末とサーバーをつなぎ、情報伝達を行うことを表します。IT構成管理では、ネットワーク間の通信速度やネットワーク機器の把握・管理を行います。
このようにIT構成管理の項目は多岐に渡るため、ツールの導入によって、効率化を図るのがよいでしょう。
メリット1:システムを一元管理できる
ITシステムを構成する要素は多岐に渡り、規模が大きくなるほど管理が煩雑になります。しかし、IT構成管理ツールを導入すれば、システムを一元管理できます。これによりトラブルやセキュリティ事故を未然に防ぐことが可能となり、会社として損失を出すリスクも低減できます。
また、システムの一元管理には、検索性の向上といったメリットもあります。膨大なシステムの情報がある中で、情報がバラバラに管理されている状態だと欲しい情報を探すのに膨大な時間と労力が割かれます。しかし、一元管理されていれば、求めている情報に一瞬でアクセス可能です。このように、情報の一元化ができていれば無駄な時間やコストをかける必要がなくなります。
メリット2:システムを安定稼働できる
ITシステムの機能や種類、ライセンス期限を事前に把握しておくと、不意にシステムが停止するような事態を未然に防げます。システムが突然停止することのデメリットは、大きく2つあります。
1つ目は、社員の業務がストップしてしまう点です。これにより、何百万、何千万という大きな機会損失を生み出す可能性があります。2つ目は、顧客の信頼をなくす可能性がある点です。近年、システムダウンやサーバーダウンのニュースをよく目にします。システムは機械によって作動しているため、当然停止や誤作動を起こす可能性はあります。しかし、あまりにも頻繁にシステムダウンを起こすと、顧客からの信頼を失ってしまう可能性があります。
このような重大な事故を起こさないためにも、IT構成管理によってシステムの安定稼働を目指すのは重要です。
メリット3:問題が発生した箇所をいち早く発見できる
システムがトラブルを検知し停止した際に、IT構成管理ツールを導入していない場合は、目視で問題が発生した原因を突き止めなければなりません。これは非常に効率が悪く、構成管理者の負担も大きいです。IT構成管理ツールを導入すれば、問題が発生した箇所を機械が教えてくれるため、いち早く問題を解決できます。さらに、問題を早期発見・早期解決できれば、機会損失を最小限に止められ、問題解決後別のトラブルを引き起こす可能性も低くなります。
メリット4:構成管理者の負担を軽減できる
冒頭の方で紹介した通り、IT構成管理の業務は多岐に渡ります。そのため、1つひとつの作業を全て手作業で行っていた場合、構成管理者の負担が重くなってしまいます。
IT管理ツールを導入すれば、構成管理者の負担を軽減でき、人件費の削減にもつながるため、経営者側にも大きなメリットとなります。
メリット5:自動化や一括設定ができる
IT構成管理ツールを利用すれば、バージョン管理の自動化や複数端末の情報を一括設定可能です。1台ずつ情報を設定するといった煩わしい管理から脱却できます。
IT構成管理のメリットを押さえて最適なシステムを選ぼう
IT構成管理には、様々なメリットがあり非常に便利ですが、自社に適した製品を導入しないとその効果は発揮されません。そのため、IT構成管理のメリットを把握した方は、次に複数の製品を比較し、導入する製品を選びましょう。
合わせて導入前の注意点やピックアップツールを確認されるなら、以下の記事もご確認を。
記事:構成管理システムを導入する際の注意点|ピックアップ製品3選
ITreviewでは構成管理システムを多数ご紹介しています。ユーザーレビューから自社にあった最適な製品を探してみてください。