「ユーザー1人ひとりに合わせたマーケティングを施行したいけれど、手間と時間がかかるし、自社で保有しているデータだけではデータ量的に不十分」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。そんな方におすすめのマーケティング手法がDMP:Data Management Platform(データ マネジメント プラットフォーム)です。
近年、Webマーケティングのトレンドとして広がりを見せるDMPですが、DMPについて詳しく理解している方はまだ少ないのではないでしょうか。そこで、本記事では、DMPの概要やマーケティングへの活用法、導入するメリットなどを解説します。Webマーケティングに携わっている方は、ぜひ参考にしてください。
DMPとは
DMPとは「Data Management Platform」の略称で、インターネット上にあるユーザーの行動履歴や購入履歴など、様々なデータを管理・分析してマーケティングに活かすための環境です。DMPを活用すると、自社で取得したユーザーデータと外部で取得したユーザーデータを分析して、マーケティング施策ができます。その結果、各ユーザーに適した広告やおすすめ商品の表示ができ、PV数の増加や離脱率の減少につながります。
DMPの種類
DMPは、「オープンDMP」「プライベートDMP」の2種類に分けられます。以下、それぞれの特徴を説明します。
オープンDMP
オープンDMPは、外部のデータを扱います。外部サイトから取得したユーザーの行動履歴や年齢、性別などの属性情報は全て匿名データとして扱うのが特徴で、自社だけでは把握できない情報を取得できるといったメリットがあります。
プライベートDMP
プライベートDMPは、オープンDMPのデータと自社独自で取得したユーザーの行動履歴や属性情報を組み合わせて保有・管理するプラットフォームを表します。自社の顧客情報をもとに自社に最適なマーケティングを行えるといったメリットがあります。
以上のように、オープンDMPとプライベートDMPは、それぞれ特徴やメリットに違いがあります。どちらを導入するのが良いのか、自社で扱うデータの範囲をもとに決めましょう。
DMPを導入するメリット
DMPを導入するメリットには、以下のようなものがあります。
マーケティングを効率化できる
DMPを導入すると、自社だけでは入手が難しいユーザーデータを使用することでユーザーのターゲティングが可能です。ユーザーをより細かい属性単位でターゲティングでき、マーケティングの効率化につながります。また、素早くデータ取得・分析できることにより、工数の削減にもつながります。
様々なデータを一元管理できる
DMPを導入することで、ユーザーの購入履歴や行動履歴、個人情報などの自社サイトで取得したデータとSNSなどから取得した外部データを一元管理できます。これにより、データ管理の手間が減り、総合的にデータ分析を行うことが可能です。
ユーザーの正確な情報を手にできる
DMPを導入することで、Googleアナリティクスでは入手できない「ユーザーが自社サイトに訪れる直前に滞在していたサイト」「どのような経路をたどって自社サイトにたどり着いたのか」といったデータを取得できます。これにより、より正確なユーザーデータが取得可能となります。
以上のように、DMPには様々なメリットがあり、いずれもマーケティングの効率化につながります。
DMPを活用する方法
ではDMPをどのように活用すればよいのでしょうか。本項目では、DMPの基本機能と活用方法を解説します。
データを収集する
初めにDMPにデータを収集します。外部データはオープンDMPを活用してデータ取得し、社内データはWebサイト内にDMPのタグを埋め込むことにより取得します。
データを分析する
データの収集が完了したら、データを分析していきます。
データ分析では、「正規化」と「セグメント」が行われます。データの正規化とは、データを扱いやすい形に整えることです。あらゆるWebサイトの情報を利用して同一ユーザーを特定します。
データのセグメントとは、行動履歴にもとづいてユーザーを分類分けすることです。購入履歴やアクセス数など、あらゆるデータを用いてユーザーに点数を割り当て、分類します。
データを活用する
データ分析が完了したら、分析したデータを活用していきます。具体的には、セグメント化したユーザーごとにメルマガやリスティング広告を配信していきます。
セグメント化されたユーザーごとに行動を変化させられるため、よりユーザーが興味を引く行動が取れます。
DMPを導入する際の注意点
DMPを導入する際は、下記のような点に注意しましょう。
DMPの導入目的が明確か
DMPによる効果を最大限引き出すためには、DMPの導入目的を明確にする必要があります。「何となく効率化したいから」「何となくPV数を増やしたい」といった理由ではなく、自社サイトの状況をしっかりと把握し、分析した上で、導入目的を決めましょう。
コストに値する結果が得られそうか
DMPツールを導入する場合、初期費用や運用コストがかかります。せっかくツールを導入しても使いこなすことができないなど、払ったコスト分の結果が得られないのでは、意味がありません。コストに値する結果が得られそうか、DMPツールを導入する前にしっかりと検討しましょう。
DMPを理解した方は、DMPツールを調べてみよう
DMPのメリットが理解できた方は、DMPツールを調べてみましょう。DMPツールを調べる際は、「ITreview」がおすすめです。ツールの詳細な情報が取得できるだけでなく、利用者の口コミも確認できます。
DMPツールは、Webマーケティングの効率化を考えている企業には、ピッタリのツールです。自社の状況を考えたうえで、最適なDMPツールを導入してください。