2022年10月、ITreviewは掲載レビュー数が10万件を突破いたしました。これまでレビュー投稿をいただいた皆さま、また投稿について同僚や顧客の皆さまへお声がけいただいた全ての方に感謝いたします。
国内のB2B IT製品・サービスのレビューサイトにおいて、ITreviewのレビュー数は最大級に(※自社調べ)。またユーザーの数も増え続けており、時点で毎日100~150件のレビューが投稿され続けています。
一方、ITreviewではレビューの掲載に必ず審査を行っており、どこよりも厳しいルールを設けて信頼性を高めるための取り組みを徹底しております。
本記事ではITreviewがどのようなポリシーで信頼性を高めるために取り組んできたか、をご紹介いたします。
目次
ITreview、レビューにおける信頼性確保への取り組み

ITreviewでは「IT選びに、革新と確信を」をミッションに、企業のIT導入に関わる意思決定に中立的かつ透明性の高い「レビュー(口コミ)」という情報を提供すべく、2018年より運営を開始しました。
世の中は様々な情報が行き交う時代です。インターネットを通じて個人が自身の意見を多くの人に届けられる時代になりました。しかしその一方で、事実や調査に基づかない誤情報やフェイクニュースまでもが世の中に飛び交うようになりました。
それらを閲覧し参考する側にとってはその見極めが必要で、情報を収集するにも時間や労力がかかります。
B2B IT製品/サービスのレビューサイト「ITreview」では、IT選定がその後のビジネス成長に直結するからこそ、参考情報において誤情報やなりすましによる投稿が混入すべきでないというポリシーをもち、信頼できる情報を安心して御覧いただけるよう、掲載情報の審査を徹底しています。ここでは、ITreviewが行っている、レビューへの信頼性確保への取り組みについてご紹介します。
1.掲載レビューはすべて審査済み
所属確認が取れない、根拠のない誹謗中傷の投稿は掲載しません
ITreviewのレビューはビジネスの現場での本音を知るため、1件ずつコミュニティガイドラインに沿って審査をしています。
自由に投稿できないのか、と思われるかもしれません。ですが、ITreviewでは利用者様のレビューが、今現在IT選定に迷っている方を後押しするためのものです。そのため、好き嫌いだけが誇張されていたり、根拠のない誹謗中傷されていたりする場合は、申し訳ないと思いつつも差戻しを行い、その根拠を記載いただくようにご依頼しています。
これまで、ITreviewでは約10万件のレビューを掲載しておりますが、そのうち、約20%は再投稿依頼や非掲載をさせていただいています。この数は決して少なくなく、多くの方にご協力をいただきながら、信頼性の高いレビューのみが掲載されるように審査チームが全力を投球しながら行った結果です。
2.成りすましユーザーゼロへ!
匿名公開のレビューも、全件投稿者の所属確認済み。コピーコンテンツも1件ずつチェックを徹底しています
ITreviewでは投稿者情報の公開設定を「公開/企業名のみ公開/匿名」の3つから選択いただけますが、審査の過程では匿名の方も全て氏名とメールアドレス、企業所属の確認を行っております。
また成りすましによる投稿が起こらないよう、名刺や身分証の提示を求めたり、製品の利用証明を提出いただくケースもあります。
さらに、他サイトや既存レビューからのコピペがないかのチェックを徹底しております。
審査基準が厳しくなるに連れ、投稿のハードルが高くなってしまうのも事実ですが、その反面、審査を経て一定基準を満たしているレビューだからこそ、信頼性が高いとユーザーからも評価をいただいています。
ITreviewのユーザーからいただいているお声を下記にまとめています。ぜひご覧ください。
自分と同じ立場の人のレビューが参考になる!マーケ兼DX推進担当のレビュー活用法
https://www.itreview.jp/blog/archives/10001
3.低評価のレビューもオープンに公開
リアルなネガティブレビューをご覧いただくことで、選定の安心材料にしていただけます
商品を購入する際、評価の低いレビューもチェックするのはもはや当たり前になっているのではないでしょうか?
ITreviewに掲載中のレビューの約2割が、平均満足度より低いレビューです。製品を応援するレビューだけでなく、実際の評価を忖度なく投稿いただくことで「選定者のためになる!」と思ってくれるユーザーが、正直に投稿してくれています。
また、実際にネガティブレビューをもらった製品ベンダーがその声を参考に製品改善に生かしているのも事実。こうやってリアルユーザーによるレビューによるフィードバックが、製品改善につながり、より良い製品・サービスとなり返ってくるのもレビュープラットフォームであるITreviewが果たす役割の1つです。
製品ベンダーが、レビューをどのように製品改善に利用しているかをご紹介している記事もありますので是非ご覧ください。
顧客の成功に徹底コミットする「商品改善」や「カスタマーサポート」は顧客の声なしには成立しない
https://vendor.itreview.jp/archives/7318
4.中立・公平性なロジックによる評価点でどこよりも信頼できるレビューサイトへ

ITreviewでは皆様からのレビューを活用して製品がどのようなポジションにいるのかが一目で分かるITreview Grid(ITレビューグリッド)を公開しています。
掲載している全てのカテゴリー別に公開しており、レビューの評価点から算出した「満足度」と、レビュー数や市場の検索ボリュームを掛け合わせ算出した「認知度」の2軸でマッピングし、企業規模ごとに評価も切り替えて参照いただけます。
本Gridは製品の違いによる特殊な加点等はなく、中立公正的なロジックで全てのカテゴリーに同様に反映。このポジショニングをもとに、満足度の高い製品に「High Performer」を、満足度と認知度双方が高い製品に「Leader」のバッジをそれぞれ付与しています。このように公正で明確な基準による評価やバッジを選定情報の1つとして参考にいただき、IT選びをいただけますと幸いです。
このように、サービスの開始から信頼性への審査を徹底してきた我々ですが、ITreviewを利用して製品選定ができた!投稿のハードルは高いからこそ信頼できる、といった声をもらっているのも事実です。
実際にITreviewというサービスに対してもレビュー投稿をいただけますので、ぜひ我々のサービス運営・改善に向けて率直なご意見をご投稿いただけますと幸いです。
レビュー投稿の際には、ぜひキャンペーンも活用しながらレビュー投稿してみてくださいね。