ITreviewは、この度「IT企業担当者が選ぶSaaS Best10 2024」を公開しました。
今もなお拡大し続けるIT市場において、SaaS・ソフトウェアの活用が当たり前になりつつあります。
そこでITreviewは「2024年にIT企業の担当者に注目を浴びたSaaS・ソフトウェア」のうち、満足度・認知度が優れた10製品をまとめました。
ITreview Scoreによる評価方法
2024年1月~12月の1年間で、IT企業にお勤めの方によって投稿されたレビューが30件以上獲得した製品を対象に、製品への満足度や使いやすさ、サポート品質といった各種評価のスコア、レビュー件数や市場での検索数などを加味した認知度スコア、2024年の注目度といった指標を掛け合わせITreview Scoreを算出。本Scoreの上位10製品を選出しています。
IT企業担当者が選ぶSaaS Best10 2024年
順位 | カテゴリー | 製品名 | 企業名 | ITreview Score |
TOP1 | ビジネスチャット | Slack | 株式会社セールスフォース・ジャパン | 81.7 |
TOP2 | Web会議システム | Zoom Meetings | ZVC JAPAN 株式会社 | 76.8 |
TOP3 | コラボレーションツール | Notion | Notion Labs, Inc. | 76.7 |
TOP4 | Web会議システム | Microsoft Teams | 日本マイクロソフト株式会社 | 75.0 |
TOP5 | プロジェクト管理ツール | Backlog | 株式会社ヌーラボ | 74.2 |
TOP6 | SEOツール | SEARCH WRITE | 株式会社 PLAN-B | 73.7 |
TOP7 | IT資産管理ツール | SKYSEA Client View | Sky株式会社 | 73.6 |
TOP8 | 勤怠管理システム | キンコン | 株式会社ソウルウェア | 73.4 |
TOP9 | ビジネスチャット | Chatwork | 株式会社kubell | 71.0 |
TOP10 | SEOツール | GMO順位チェッカー | GMOインターネット株式会社 | 67.5 |
評価方法:2024年1月1日~2024年12月31日までに掲載されたレビュー
評価対象レビュー:IT企業にお勤めの方(ITreview会員のうちIT・広告・マスコミに業種登録されている方)
Best10製品紹介
1位 Slack
Slackは株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するITツールで、ITreview上で2,403件のレビューがあり、ITreview Scoreで81.7点の高評価を取得しています。
Slackは、ビジネスチャット/画面共有/ファイル共有などの機能を提供するチームコミュニケーションツールです。業務を進める上で必要なツールを1つにまとめ、無駄なミーティングやメールを減らして業務効率を改善できるITツールです。生産性向上を目指す幅広い業界/業種の企業で導入されています。
掲載カテゴリーとしてはビジネスチャットのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Slack
https://www.itreview.jp/products/slack/reviews
2位 ZOOM Meetings
Zoom MeetingsはZVC JAPAN 株式会社が提供するITツールで、ITreview上で3,011件のレビューがあり、ITreview Scoreは76.8点の高評価を取得しています。
Zoom Meetingsは、さまざまな規模やニーズに応じたセミナーや会議を実現する拡張性の高いオンラインビデオ会議ツールです。1つのビデオ会議に参加できるのは最大1000人まで、最大49までのビデオ画像をスクリーンに表示できます。クライアント側で暗号化した上でデータを相手に転送するセキュアな通信方法により、安心して利用できます。他社のメールアプリやカレンダーアプリとの連携も可能で、スケジュール管理を効率化します。アンケート機能や質疑応答機能など、活発なコミュニケーションを生み出す多彩な機能も充実しています。教育機関や官公庁、医療業界など幅広い業界/業種で導入されています。
掲載カテゴリーとしてはWeb会議システムのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Zoom Meeting
https://www.itreview.jp/products/zoom/reviews
3位 Notion

NotionはNotion Labs, Inc.が提供するITツールで、ITreview上で396件のレビューがあり、ITreview Scoreは76.7点の高評価となりました。
Notionは、メモの作成・保存、データ管理、ドキュメント管理は「Qiita team」や「esa」、表計算は「スプレットシート」、ファイル管理は「Box」や「Drop box」、タスク管理は「Trello」などの機能を兼ね備えた、Notionだけで多くの機能を網羅し情報を一元管理できる、「オールインワン型」の情報共有ツールです。
掲載カテゴリーとしてはコラボレーションツールのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Notion
https://www.itreview.jp/products/notion/reviews
4位 Microsoft Teams

Microsoft Teamsは日本マイクロソフト株式会社が提供するITツールで、ITreview上で2,146件のレビューがあり、ITreview Scoreは75.0点の高評価となりました。
Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)は、チャットや会議、ファイルの共有などを行うことができるビジネスチャットツールです。共有のワークスペースにファイルなどをまとめられるので、場所に制限されず仕事をしたり、チームとチャットしたりできます。Word、Excel、PowerPoint、SharePointなど組み込みのOffice 365アプリでファイルの共同作業が行える点に特長があります。業界を問わず、さまざまな企業で導入・活用されています。
掲載カテゴリーとしてはWeb会議システムのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Microsoft Teams
https://www.itreview.jp/products/microsoft-teams/reviews
5位 Backlog

Backlogは株式会社ヌーラボが提供しているITツールで、ITreview上で690件のレビューがあり、ITreview Scoreは74.2点の評価となりました。
Backlogは、幅広い業種・職種で利用されているプロジェクト管理ツールです。コメント通知機能や視覚的なコミュニケーションを進める絵文字・アイコンなどによりチームのコラボレーションを促進。メンバーの作業を1カ所に集約したうえで、担当者・期限を設定でき、優先順位を決めて作業を進めることが可能に。さらにガントチャートで可視化することでスケジュールを明確化し、進捗を把握、作業遅延の早期フォローが可能になります。その他、親子課題、ファイル共有、お知らせ機能(通知)、IPアドレス制限などの機能で作業効率化を支援します。開発・マーケティング・デザイン・製品管理などさまざまな業界で導入されています。
掲載カテゴリーとしてはプロジェクト管理ツールのカテゴリに属しており、3年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Backlog
https://www.itreview.jp/products/backlog/reviews
6位 SEARCH WRITE

SEARCH WRITEは株式会社 PLAN-Bが提供するITツールで、ITreview上で240件のレビューがあり、ITreview Scoreは73.7点の評価となりました。
SEARCH WRITEは、企業のマーケティング担当者がSEOが分かるだけでなく、「誰でもできる」状態にすることを実現するSEOツールです。ツール利用を通してキーワードや記事を把握することができ、施策ごとに成果をみることができます。またサポート体制も充実しており、累計5,000社を支援したノウハウをもとにした無償サポートを受けることができます。
掲載カテゴリーとしてはSEOツールのカテゴリに属しており、3年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
SEARCH WRITE
https://www.itreview.jp/products/search-write/reviews
7位 SKYSEA Client View

SKYSEA Client Viewはsky株式会社が提供するITツールです。ITreview上で598件のレビューがあり、ITreview Scoreは73.6点を取得しています。
SKYSEA Client Viewは、継続的なIT資産管理や情報漏えい対策を支援するIT運用管理基盤です。管理画面の使いやすさにこだわり、より使いやすいインタフェースを提供するため、毎年バージョンアップされ進化し続けています。PCやプリンタ、USBデバイスなどさまざまなIT資産を一元管理でき、運用管理業務の効率化を実現します。他社製品との連携ソリューションも充実、ワンランク上のIT運用・管理やセキュリティ対策を実現します。導入企業の業界/業種は多岐にわたります。
掲載カテゴリーとしてはIT資産管理ツールのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
SKYSEA Client View
https://www.itreview.jp/products/skysea-client-view/reviews
8位 キンコン

キンコンは株式会社ソウルウェアが提供するITツールです。ITreview上で263件のレビューがあり、ITreview Scoreは73.4点の評価となりました。
キンコンは簡単な設定とシンプルなUIで、誰でも簡単に勤怠管理・交通費精算ができる勤怠管理システムです。どこでも利用可能なクラウド型で、kintoneなどの外部連携も豊富です。直感的なUIで簡単に操作でき、紙やエクセル管理でクラウドツールに不慣れな方でも簡単にご利用いただけます。スッキリとしたデザインで必要な情報を確認しやすく、勤怠を管理する管理者にも、日々勤怠を記録する従業員にも優しい設計になっています。
掲載カテゴリーとしては勤怠管理システムのカテゴリに属しており、3年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
キンコン
https://www.itreview.jp/products/kincone/reviews
9位 Chatwork
Chatworkは株式会社kubellが提供するITツールです。ITreview上で1,573件のレビューがあり、ITreview Scoreは71.0点の評価となりました。
Chatwork(チャットワーク)は、業務の効率化と会社の成長を目的としてつくられた、メール・電話・会議に代わるビジネスチャットツールです。具体的には、複数人が参加するグループチャットでコミュニケーションが行えたり、コミュニケーションの中で生まれたタスクを管理できたり、ビデオ通話や音声通話ができたりします。Chatworkは社内外で密なコミュニケーションが必要とされる企業で導入され、金融、通信、金属、医療、介護などあらゆる業界で利用されています。
掲載カテゴリーとしてはビジネスチャットのカテゴリに属しており、5年連続でITreview Grid Award Leaderを獲得しています。
Chatwork
https://www.itreview.jp/products/chatwork/reviews
10位 GMO順位チェッカー

GMO順位チェッカーはGMOインターネット株式会社が提供するITツールです。ITreview上で141件のレビューがあり、ITreview Scoreは67.5点の評価となりました。
GMO順位チェッカーはクラウド型の高機能検索順位チェックツールです。グループ機能で競合順位比較ができ、全プランCSVダウンロードが可能な使いやすいSEOツールとなっています。比較的安価なツールのため導入がしやすく業務効率化を可能にする便利な機能が備わっています。
掲載カテゴリーとしてはビジネスチャットのカテゴリに属しており、ITreview Grid Awardで2025 Winter Leaderを獲得しています。
GMO順位チェッカー
https://www.itreview.jp/products/gmo-rank-checker/reviews
ITreviewとは
ITreview(アイティレビュー)とは、法人向けIT製品・クラウドサービスのリアルユーザーが集まるレビュープラットフォームです。製品検討者はユーザーによるレビューや製品情報を閲覧でき、ビジネスの現場で受け入れられている顧客満足度の高い製品を確認できます。また、製品ユーザーは自身が活用する製品の評価をレビューとして投稿でき、自身のIT活用に関する知識やナレッジをシェアできます。情報共有、セールス、マーケティング、会計、ITインフラ、セキュリティ、開発などといった約810カテゴリーと約10,000の製品・パートナーの情報、またそれらに関するレビューを約12.5万件掲載しています。
まとめ
AIや機械学習の統合によってさらなる発展が見込まれているSaaS・ソフトウェア市場。2025年には世界市場規模が2,080億ドルに達すると予測されています。
ITツールが増えることで選択肢が増える反面、ITツールの選定はどんどん複雑化しています。そんな中、ユーザーの声である「レビュー」がたくさん集まっている、高い評価がおおいツールは、優れた製品であると言えるでしょう。
これからもITreviewは「IT選びに、革新と確信を」のミッションのもと、IT製品をお探しの方に向けてはより製品が選びやすいサイトを目指し、IT選定や購買の透明性を高め、迅速で自信に溢れた意思決定のできる世界を実現し、日本企業の発展に貢献します。