非公開ユーザー
専門(建設・建築)|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の主要コミュニケーションアプリとして活用しています
ビジネスチャット で利用
良いポイント
Microsoft関連のアプリとの互換性。Teams上のカレンダーで記録した内容がOutlookでも確認できる。チャット形式でのやり取りも簡単で、アプリでも同様の操作ができて便利。社員同士のコミュニケーション(連絡)において、メールだと少しかしこまった感じになるが、チャット形式だと上司部下にかかわらず気軽に質問できる。写真やファイルの共有も容易にでき、ログも残るため、非常に便利。複数人でチャットルームを作成することができるのも使い勝手が良い。ミーティングの事前情報共有などはチャットルームで行い、全員での対話形式で内容の事前すり合わせができるため、メールの行き違いなどの心配も必要ない。
改善してほしいポイント
PC上での通知がどうしてもわかりづらい・気づきづらい。通知の画面表示時間を長めに設定変更したが、それでも見逃しがち。非表示にしている(されている)チャネルの通知に気づくのも難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまではメールまたは電話のみで社員同士の連絡が行われていたが、Teamsの導入でチャットでの気軽なコンタクトが可能になった。これまでは電話でいくら連絡しても連絡がつかない担当者に関しても、チャットですぐコンタクトできるようになって非常に便利。大人数の会議の開催もTeamsのオンラインミーティング機能によって、遠方にいる人間も含めて容易に参加可能になった。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftのほかのアプリケーションも利用している場合は、社内コミュニケーションは互換性の高いTeamsがおすすめ。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理には不向きだが、社内のチャットには十分
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Microsoft連携があるので、幅広いツールとの連携がとにかく強い。特にOutlookや最近はCopilotやToDoとの連携が強い。チャネルとチームを使い分けられるのも魅力。
改善してほしいポイント
たまに通知漏れが起きること。あとはハイライトや文字色を変えたときにユーザによってカラーを変えているので、普通に送っているのにすごく読みづらい、みたいなことが社内で使っていると稀に発生する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内コミュニケーション。特に外出がたまに発生するので、そこでスムーズにメッセージのやり取りや場合によっても通話がスムーズにできる。会議も簡単にスケジュールしやすく、セキュリティも必要に応じて設定できる。
検討者へお勧めするポイント
パートナーやクライアントもスムーズに招待しやすい。特にプロジェクト単位で進める場合にセキュリティ面も十分に保障されているので、クライアントからも招待の許可が得やすい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社 東芝|電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内でのコミュニケーションを円滑にできる
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Microsoft Teamsでは、チャットの機能や通話機能があり、弊社の場合グループ会社でも同じMicrosoft Teamsを使っているため、グループ会社の方にも簡単に連絡を取ることができます。
また、アイコンに状態表示があるため、相手の現在の状況がわかるため、相手の会議中などを避けて電話をかけることができ、一般の携帯や固定電話にかけるよりも、相手がとってくれる可能性が高まります。
チャットでは文章だけでなくファイルなどのデータを送ることもできるため、メールを使うよりも簡単に情報共有することができます。
改善してほしいポイント
大きく改善してほしいポイントはないですが、チャット機能で自分が送信した文章を相手が確認したかどうかがわからないため、”既読”マークがつくようになるとさらに便利かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社ではグループ会社だけでなく、グループには属していない協力会社や取引先とやり取りをすることも多いですが、リモートで会議を行う際にはTeams会議を活用しています。Teams会議では会議のリンクを送れば、グループ外の方にも参加していただけるため、社外の方とも簡単にリモート会議を開くことができ、とても重宝しています。
また、会議のチャットでもファイルを送ることができるため、会議で使った資料を後でメール配布するのではなく、その場で共有できるため、後で失念する心配もなくとても便利です。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft Teamsはチャット、個人間通話、グループ通話、会議といろいろな機能が1つに詰まっています。また、通話や会議では画面共有をすることができ、資料を見せながら説明できるため、携帯などでの通話と比べてもとても説明がしやすいです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クライアントとの打ち合わせもセキュアに
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Teamsはセキュリティ面がしっかりしているため、クライアントとの打ち合わせにも安心して使える点が良いポイントだと思います。チャットの暗号化やデータの保護機能が充実しており、機密情報を扱う業務でも安心して利用できます。また、Office 365と連携することで、WordやExcelのファイルをそのまま共有できる点も便利ですね。
改善してほしいポイント
セキュリティ設定が細かくできる反面、UIをもう少しシンプルにしてもらうと個人的には好みです。また、画面共有時にクライアントのネットワーク環境の影響なのか、共有がうまくいかないことが度々ありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるクライアントとの打ち合わせで、Teamsのゲストアクセス機能を活用しました。外部ユーザーにも安全に資料を共有でき、リアルタイムでの共同編集も可能だったため、その場で具体的な提案ができました。Teamsはセキュリティ面での不安がなく、かつ、クライアントも操作方法を理解されていることが多いので、ビデオ会議ツールの中でもよく利用します。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティを重視する企業やクライアントとのやり取りが多い方にオススメです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ワンストップコラボレーションツール
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Microsoft 365と完全に統合されたコミュニケーションプラットフォームで、チャット、会議、ファイル共有が驚くほどシームレスに行えるのでビデオ会議アプリの中でも、特に使いやすく感じます。また、外出先からでもスマートフォンで即座に会議参加や資料共有ができるフレキシブルな点が、私のワークスタイルには合っていると思います。
改善してほしいポイント
どのビデオ会議アプリでもそういう傾向がありますが、会議の人数が多いと、たまに音声の途切れや画面共有の遅延が発生してしまいます。また、一部の外部アプリ連携において、同期に若干の不具合を感じることがありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グローバルプロジェクトでの活用例として、異なる国・地域のチームメンバーとリアルタイムで議論し、即座に意思決定できたことが大きな成果でした。以前は、メールや電話で数日かかっていた調整が、Teamsのおかげで数時間で完結するようになりました。特に、自動翻訳機能やリアルタイム字幕は、言語の壁を越えたコミュニケーションの助けとして頼もしいです。
検討者へお勧めするポイント
グローバルに展開するチーム、リモートワークを積極的に取り入れている企業にぴったりだと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
社外コミュニケーションを円滑に行えます
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
社外でもゲストユーザーとして登録してもらうことでコミュニケーションをスピーディーに行うことができます。スタンプ機能なども活用することで、ライトなコミュニケーションも可能な他、テキストもフォントを編集でき視認性にも優れています。
改善してほしいポイント
全社的にteamsを活用している企業ではスムーズにやり取りができるものの、全社的には活用していない場合には、URL共有などで、アクセスがうまくできないなどの事象が発生するので、その点を解消してもらえるとコミュニケーションがよりスムーズになると考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能を活用して、小回りの利くスピーディーなコミュニケーションが可能となりました。また、相手方がteamsをメインで活用している場合には、teamsで連絡したほうがスピーディーに回答いただけるため、コミュニケーション速度が向上しました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内・顧客と手軽にコミュニケーションできるツール
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
社内や顧客・取引先とのチャット、音声通話、ビデオ会議、ファイル共有がひとつのアプリで完結できる便利なツールです。他のツールを行き来する必要がないため、手数が削減できます。
Web会議ではチャットやファイル共有、リアクションができ、実用性と和やかな雰囲気で会議を進められます。振り返りのために会議録画、文字起こし、出席レポートなどを利用し、会議後の確認も簡単にできます。
改善してほしいポイント
・アプリ起動や会議参加までに時間がかかることあり、開始時間までに時間の余裕がない時に困るため、安定した挙動を求めます。
・会議中のリアクションの種類が少ないため、増やして欲しい。また、ユーザーで追加できるようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールによるコミュニケーションに対して、チャットやスレッド形式での会話により、やり取りがスピーディーになり、メールによる確認時間の削減でき、情報共有の即時化を実現できました。
検討者へお勧めするポイント
Web会議を多人数でするときにリアクションを使って反応できることで和やかに進められます。Web会議だとなじみにくかったり、おっくうになることがあれば、取り入れるとWeb会議にも馴染みやすくなります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートワーク結ぶ
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
リモートワークはもちろん、支社とのコミュニケーションが良い方向につながっていると実感しています。チャット、ビデオ会議、ファイル共有が一つのアプリで完結し、Microsoft 365との高い親和性により、業務効率が向上だけでなく気軽にコミュニケーションが取れるようになったのも大きい成果だと思います。また、プロジェクトごとのチャンネル機能で、情報整理も非常にスムーズです。
改善してほしいポイント
機能の多さゆえの複雑さが課題かと。特に画面共有時の接続不安定さや、重たい動作時のパフォーマンス低下、通知設定の煩雑さなど、さらなる改善を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は電話や長文メールで行っていた支社との連絡が、Teamsの導入により改善されたのが当社の場合は大きいです。プロジェクトごとのチャンネル作成により、情報の透明性と追跡性もわかりやすく混乱しにくいです。また、リモートワーク時の即時的なコミュニケーションが可能となり、各地に散らばっているチームメンバーでも協働しやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
ビデオ会議やチャットでコミュニケーションの効率化を求める組織に最適です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メール文化から脱却、担当者不在でも止まらない業務フロー
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Teamsといえばチャットや音声・映像通話がポピュラーですが、私が一番良いと感じているのは「Microsoft製品との横のつながり」です。
うちの会社ではSharePointでポータルサイトを作っていて、勤怠修正や社員区分の変更、補助金の申請、時短勤務の申請など、さまざまな様式をExcelやWordでダウンロードしてメール送付する文化があります。ただ、この方法だと担当者が休んでいると処理が止まってしまうのが課題でした。
そこで一部の申請をTeamsに投稿できるようにしたところ、担当者不在でも情報が部内で共有されるので「仕事が止まる」「取りこぼす」といったことがなくなりました。これは大きな改善だと思います。
さらに動画の格納も便利です。SharePointのストレージ契約は調整が難しい場面もあるのですが、Teamsに動画を置けばすぐ表示できる。チャットや通話ツールとしての枠を超えて、コミュニケーション基盤兼ストレージとしても優秀だと感じています。
改善してほしいポイント
基本的に大きな不満はありません。ただ、Teamsは「通話ツール」というイメージが強いため、せっかくの拡張性や連携の強みがユーザーに十分伝わっていない気がします。もっと「組み合わせ活用」の事例が色々なサイトから出るといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1.担当者不在でも申請業務が止まらず、部門内で情報共有がスムーズになった
2.メール中心のやりとりから脱却し、情報の取りこぼしがなくなった
3.動画をシームレスに共有できることで、資料や研修コンテンツの展開が楽になった
単なる通話アプリではなく、コミュニケーション全般と業務効率化を両立できるのが大きなメリットだと思います。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft 365を利用している会社であれば、まず試して損はありません。わざわざ高額なサードパーティ製ツールを探すよりも、TeamsとSharePointを組み合わせるだけで解決できることは意外に多いです。
「Teams単体でどう使うか」ではなく「既存環境とどう組み合わせるか」という視点で見ると、活用の幅は無限に広がります。そういう意味で、非常に優れたソフトだと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Chromeと相性悪い?
Web会議システム で利用
良いポイント
インストール無しでブラウザで利用可能な点は良いです。Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどとシームレスに連携してファイルを直接Teams内で共同編集可能な点も便利。
改善してほしいポイント
アプリ、ブラウザとも、使用中のメモリ消費量が大きく、安定性に欠ける。特にChromeで利用する際に通信が頻繁に途切れる。webRTCの相性が良くない?のかzoomやMeetと比べて極めて不安定。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoft 365を利用している取引先とのやりとりに便利。zoomの無料枠を超えた長時間の会議が可能な点も重宝している。但しこちらが主催する会議では通信の不安定さとメモリ消費の問題があるため極力利用しないようにしている。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft 365を広範囲に利用している場合は一番の選択肢になると思います。web会議の際に特定の参加者の通信品質に問題がある場合はどの方の使用しているwebブラウザを確認されることをおすすめします。Macの場合はChromeよりSafariの方が安定します。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く