非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MicrosoftOffice他製品とも連動できて便利
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャットができるので、相手に対して丁寧な返事を打つのではなくいいねマークなどで簡単に対応できる。
チームを設けることで特定テーマに対する任意のグループが作れる。そのメンバー入替えなども簡単にできる。
MicrosoftOfficeなので他の製品などとも問題なく連携でき、Power Automateなどを使って効率化も出来る。
改善してほしいポイント
Outlookでは未読イコール未処理の案件としてタスク管理していた。しかし、Teamsでは未読のチャットにカーソルがあたっただけで既読扱いになってしまい再び未読にすることや、丁寧にカーソル選択しながらこれを避けることになり煩雑になる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Outlookやメールソフトでは丁寧に文章を書いていたが、リアクションボタンのおかげで簡単に済ませる事ができるようになった点がありがたい。Power Automateなどとの親和性も高く様々な自動化につながりやすい。
検討者へお勧めするポイント
リアクションボタンなどから返事などをこうりつかできるだけでは気軽に利用できるのがTeamsのおすすめかと思います。
また、Power Automateなども効率的に連携できるため自動化につながりやすいと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
閉じる
非公開ユーザー
その他|その他の設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロフィール画像が分かりやすい
ビジネスチャットで利用
良いポイント
プロフィール画像が初期状態では苗字の1文字目と名前の1文字目の漢字2文字が並んでいてこれが意外に分かりやすくて良いと思います。LINE WORKSのように苗字の1文字目だけより断然分かりやすいです。
改善してほしいポイント
写真データを送信する時に、そんなに大容量でないデータを送信した場合でも「送信中」となったまま未送信の状態が長く続くことがあります。改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メッセージを入力する時に文字変換を確定させるつもりでENTERキーを押してそのまま送信されてしまうことが多々ありましたが書式設定オプションを表示することでそのようなミスを回避できるようになりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Microsoft365の利用者は絶対使うべきチャットツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
当社ではインフラ事業を行っており、現場での状況を把握する際には今まで電話でのやり取りしかできなかった。Teamsを利用するようになってからは、画像のやり取りや画面共有をしながらの説明が出来たり等、言葉では通じにくかった部分がやり取りしやすくなりました。
改善してほしいポイント
チームを作成している場合、連絡のやり取りがスレッド形式になってしまう為、直感的に使いづらいと思っております。私の使い方が悪いからかもしれませんが、チームの際もグループチャットと同様な使い方になるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先ほどいいポイントで記載していた部分の続きになるのですが、当社では現場からのスマホで撮影した画像等をPCで共有しかつ、大画面モニター等に投影しながら社内のメンバーで共有したりしております。
検討者へお勧めするポイント
当社ではOfficeの更新の際にMS365に切り替えたタイミングでTeamsも利用できるようになりました。今後Office製品を使っていくのであればMS365とTeamsをセットで利用できるのでコスパがいいと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
緊急の客先とのミーティング
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・アカウントを持っていない相手でもインビテーションがあれば会議に参加可能
・緊急の客先や社外との打ち合わせに24時間可能
・チャット、会議、ファイル共有などのツール
・WordやExcel、PowerPointなど複数のファイル共有が可能
・無料の電話機能がある
・アプリがあるので外出先でも使える
・文字起こしやリアルタイム翻訳機能
・OneDriveとのファイル連携
その理由
・機械の営業をしている為緊急の客先やメーカー(海外)とのミーティングが必要なことが多多あります。
teamsのおかげで、ファイルや動画をみながらミーティングができたり、複数の場所からミーティングにも参加できるのでとても役にたっています。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・インビテーションの誤操作
・業務時間外の利用
・Microsoft製品以外の外部ツールとの連携
その理由
・以前インビテーションを送った際に、設定を間違えて社内全員に送られてしまった
・24時間アクセスできるため、早朝、深夜でも連絡が可能
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複数個所(国内外)からのミーティングに参加
・緊急のトラブルへの対応
・遠距離のポテンシャルカスタマーの開拓
課題に貢献した機能・ポイント
・チャット、音声・ビデオ通話、ビデオ会議、ファイル共有
最近ではteams内で議事録を部内で共有して、情報交換や新たなビジネス構築にも役立てています
検討者へお勧めするポイント
チャット、ビデオ会議、ファイル共有などの機能に加えて、国内外問わず使用できる無料電話機能もある。セキュリティとリモートワーク支援機能が豊富。社内外での業務効率の効率化。時間や場所にとらわれずに、社内外との円滑なコミュニケーションがリアルタイムで可能。 OneDriveが利用できた重たいデータも共有可能。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
プレゼンテーションや議事録等の文書の作成、会議の計画、データをExcelの表やグラフにまとめる作業を効率化してくれて、営業への生産性の向上につながったこと。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安定したコミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
Microsoftの製品ということで、ソフトの安定性もあるし、UIも見やすくて直感的にわかりやすい。
特にOutlookと連携して、会議も行いやすいのもTeamsならではだと思う。
他のツールと比べて、既読機能や、記載中とわかるのも便利だと感じる。
改善してほしいポイント
チャットでメンションする時にコピペが使えないのが不便。また、メンションする際も、@を半角でいれて、全角でひらがな入力しなければいけないので、メンションに手間取る印象がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Outlookと連携しているので会議を失念することが100%なくなった。レコーディングも議事録機能もあるので、内容も後から追いやすい。最近はAI機能が追加されたので、資料の要約も期待される。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftの製品なので、OutlookをはじめとしてExcelや PowerPointとの連携・互換性が良い。チャットを通じて資料を連携する際にも、タブレットやスマホがあれば出先でもteamsを通して内容を確認できるもの魅力的だ。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
オールインワンのコミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
数あるコミュニケーションツールの中で、ビジネスユースとしては上位の使いやすさだと思う。以前はスカイプのユーザーであったが、統合されたことによって普段のコミュニケーション・ビジネスチャットや容量の大きいファイル・画像の共有などもストレスなく可能となっている。
改善してほしいポイント
会議機能において使用者のスキルの問題もありますが、画面共有などは多少手間取ることがあります。初心者や年配者にもわかりやすいような画面構成やアイコン化が出来れば、より使いやすくなると思います。
会話(電話)機能において、PCや回線等の問題か分かりませんが、不安定なことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議機能では複数拠点の会議においてレスポンスに大きな不満はなく、画面共有などで的確に情報共有が可能である。
また、普段使いのビジネスチャットやファイル共有などで柔軟なコミュニケーションが実現し、チーム内の意思疎通の円滑化にとても重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
先ずは無償機能からでも十分に使用できると思います。普段使いのチャット、会話、ファイル共有から始めて、会議などで使用していくと良いでしょう。拡張機能が必要となれば有償利用に切り替えてみてはいかがでしょうか。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
毎日利用しているTeams
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
会議ツールが録画もでき、文字起こしもできて優秀。たまに英語設定になっており、困ることもある。スケジューラとかと連動しており便利。メールへの通知機能もよい。
改善してほしいポイント
RAMが少ない昔のPCだと、EdgeとTeamsだけでRAMを非常に使ってしまい、何もPCが動作しなくなってしまう。できればRAMが少ないPCだと上手く減らして利用できるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ちょっとして打ち合わせでも会議にして、録画して履歴を残してエビデンスとしている。出張先の写真とかもチャットに張り付けられるため、臨場感もだせて情報共有がとても簡単である。
検討者へお勧めするポイント
マイクロソフト製品とライセンスが共通化されているので、いろんな連携が容易なため、マイクロソフト製品を使うのであれば必須機能と思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームで仕事を進めるには科かせないツールです
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
MicrosoftTeamsは働くハブとして機能しています。具体的にはチャット、会議、ファイル共有を統合し、情報探しの手間が激減。Office製品との連携で共同編集がスムーズになり、業務効率が劇的に向上しました。操作性も直感的で迷いません。
改善してほしいポイント
定期的にシステムアップデートされますが、画面上のUIがいきなり変更されて使いにくいと感じる時があります。
今は変更した後でも元に戻せることのほうが多いですが、それができなくなったら困ると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
TeamsとMicrosoftパワーオートメイトを組合せることで多数の業務フローを自動化させることができます。
例えば承認アプリを作ることも容易いのでチームの生産性が本当に上がります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内、社外で使える総合コミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
まずはセキュリティ面において最も安全性があると考えています。大手企業とのチャットやファイル連携は勿論、ミーティングまで活用することができるので、このツール1つでおおよその社外コミュニケーションが完結します。
改善してほしいポイント
共有フォルダ内のエクセルがかなり重い。関数などを複数組み込んだものをteams内で編集するとかなり遅延がおき、実質作業ができない。一度PCに落としたものを再アップロードするという使い方になっているので、円滑に作業ができるよう改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大手企業とのコミュニケーションツールとして活躍しています。
ミーティングやチャットツールも勿論ですが、ファイル連携を行う際に、元々はメール添付で連携していました。
その場合、大容量ファイルの連携が難しかったり、都度パスワードをかける必要がある為、相互の小さな編集などを行う際、かなりの日数がかかっていました。本ツールを採用することで上記課題が解決し、円滑なファイル連携、コミュニケーションが可能となりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内外の連携がしやすい万能ツール
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・案件ごとにチームやチャネルを分けて会話や資料を整理できる
・ビデオ会議で画面共有や録画が簡単にできる
その理由
・情報がメールの中で埋もれず、必要なやり取りをすぐ見つけられる
・リモートワーク時に会議の内容を後から確認できるので便利
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・外部ユーザーの招待やアクセス方法が少し分かりにくい
・通知が多く、重要な情報が埋もれてしまうことがある
その理由
・操作に慣れていない人が参加する際に手間がかかる
・必要な情報を見逃すことがあり、確認作業に時間がかかる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsを使うようになってから、社内外のやり取りを一元管理できるようになり、メールやチャットで情報を探す時間が減りました。会議もオンラインで完結でき、移動の手間がなくなったことで時間を有効に使えるようになりました。リモートワーク下でもチームの状況が把握しやすくなり、作業効率が上がったのを実感しています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く