非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メール文化から脱却、担当者不在でも止まらない業務フロー
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Teamsといえばチャットや音声・映像通話がポピュラーですが、私が一番良いと感じているのは「Microsoft製品との横のつながり」です。
うちの会社ではSharePointでポータルサイトを作っていて、勤怠修正や社員区分の変更、補助金の申請、時短勤務の申請など、さまざまな様式をExcelやWordでダウンロードしてメール送付する文化があります。ただ、この方法だと担当者が休んでいると処理が止まってしまうのが課題でした。
そこで一部の申請をTeamsに投稿できるようにしたところ、担当者不在でも情報が部内で共有されるので「仕事が止まる」「取りこぼす」といったことがなくなりました。これは大きな改善だと思います。
さらに動画の格納も便利です。SharePointのストレージ契約は調整が難しい場面もあるのですが、Teamsに動画を置けばすぐ表示できる。チャットや通話ツールとしての枠を超えて、コミュニケーション基盤兼ストレージとしても優秀だと感じています。
改善してほしいポイント
基本的に大きな不満はありません。ただ、Teamsは「通話ツール」というイメージが強いため、せっかくの拡張性や連携の強みがユーザーに十分伝わっていない気がします。もっと「組み合わせ活用」の事例が色々なサイトから出るといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1.担当者不在でも申請業務が止まらず、部門内で情報共有がスムーズになった
2.メール中心のやりとりから脱却し、情報の取りこぼしがなくなった
3.動画をシームレスに共有できることで、資料や研修コンテンツの展開が楽になった
単なる通話アプリではなく、コミュニケーション全般と業務効率化を両立できるのが大きなメリットだと思います。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft 365を利用している会社であれば、まず試して損はありません。わざわざ高額なサードパーティ製ツールを探すよりも、TeamsとSharePointを組み合わせるだけで解決できることは意外に多いです。
「Teams単体でどう使うか」ではなく「既存環境とどう組み合わせるか」という視点で見ると、活用の幅は無限に広がります。そういう意味で、非常に優れたソフトだと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Chromeと相性悪い?
Web会議システム で利用
良いポイント
インストール無しでブラウザで利用可能な点は良いです。Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどとシームレスに連携してファイルを直接Teams内で共同編集可能な点も便利。
改善してほしいポイント
アプリ、ブラウザとも、使用中のメモリ消費量が大きく、安定性に欠ける。特にChromeで利用する際に通信が頻繁に途切れる。webRTCの相性が良くない?のかzoomやMeetと比べて極めて不安定。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoft 365を利用している取引先とのやりとりに便利。zoomの無料枠を超えた長時間の会議が可能な点も重宝している。但しこちらが主催する会議では通信の不安定さとメモリ消費の問題があるため極力利用しないようにしている。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft 365を広範囲に利用している場合は一番の選択肢になると思います。web会議の際に特定の参加者の通信品質に問題がある場合はどの方の使用しているwebブラウザを確認されることをおすすめします。Macの場合はChromeよりSafariの方が安定します。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スマートなオンライン会議
Web会議システム で利用
良いポイント
簡易的に会議の発行から、打合せ中のチャット、録画など会議に必要な機能を満たしていると思います。
また、会議ツール以外にも、参加者へメールを配信してくれる点も楽です
改善してほしいポイント
初めて使用した際に、打合せ中の録画やファイル添付などがわかりづらかった。
また、録画データがどこに保存されているかが不明で時間がかかったので、表示をわかりやすくしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業活動の中でおきゃくさまのとの打ち合わせで多く利用してます。
今まではGooglmeetでしたが、録画機能やAIの文字起こしなど便利機能が搭載されたため、
TEAMSを多く利用している
検討者へお勧めするポイント
多く使用されているのでお客様としても安心だと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュケーションツールの代表格
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
チャットやビデオ通話などの機能が揃ってコミュニケーションおよびファイル共有が簡単に行えるので、複数メンバーでプロジェクト進行するのに最適なコミュニケーションツールだと感じています。
オンライン会議の録画が出来るので、後でも内容を確認できるのが意外と重宝しています。
多言語対応で、英語のテキストメッセージも瞬時に日本語に翻訳できるのも嬉しい機能です(いちいち翻訳アプリにコピペしなくて良い)
改善してほしいポイント
アップデートが頻繁でUIのマイナーチェンジも多く、日々業務で使う側としては戸惑うことがしばしばある。
会議のリアルタイム翻訳はプレミアム限定のようですが、海外の方とのやりとりがあるので標準機能に組み込んで欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のコミュニケーションツールとして、チャットやチャネルでのテキストのやり取りおよびファイル共有、オンライン会議が可能なため、リモートワーク化が進んだ。
また、海外チームとの会議ハードルも下がり、オンラインミーティングで気軽に呼びかけることで済むことも増え、出張コストも減った。
検討者へお勧めするポイント
TeamsはMS関連ソフトと親和性が高いので、Outlook,Word,Excel,PPTなどの使用頻度が高い職種はSlackよりお勧めかと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ|ソフトウェア・SI|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に使い易い
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
・直感的に、簡単に使える
・チャンネルやチャットを簡単に作成してチーム・グループでのコミュニケーションが行い易い
・情報が SharePoint ベースで管理されるため、ファイルの共有・同時編集がやり易い
改善してほしいポイント
・チャンネルやチームが乱立してしまい、管理不能になってしまう
・既存のチャンネルやデータの他のチャンネルへの移行や、細かいアクセス制御ができないので、乱立したチームやチャンネルを整理することが困難
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・リモートワークが推進されている状況において、チームメンバー間での情報共有、オンラインミーティングに大変役に立ちました。
・使い方が簡単なので、ITに詳しくないメンバーでも問題なく使用できました。
検討者へお勧めするポイント
・通常の使用であれば、ITに余り強くない人でも直感的に使用でき、サポートやマニュアルが殆ど必要ない。
・Microsoft Office製品と連携し易く、情報共有がし易い。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
通話品質が安定していてWeb会議も安心
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Webでも利用できるため、相手がM365ユーザーでなくても、混乱することなく会議が実施できる点に大変満足しています。画面共有なども、混乱することなく操作できています。
改善してほしいポイント
ライブ実施時にメニューの文字が文字化けしていることがあります。COPILOTで確認したら、バグの可能性が高いとのことで、日本語OS用のライブ時の改善を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内外のあらゆるWeb会議が円滑の実施できるようになりました。お客様に案内する際もトラブルなく運用できており、安定した社内外のコミュニケーションが実現できています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
自由に投稿できる
Web会議システム で利用
良いポイント
オープンチャットで会話を取れるため、情報共有がしやすくまたグループを作れるので便利です。
会話の内容を追うときにスクロールするだけで追えるので良いと思いました。
改善してほしいポイント
チームとチャネルでファイル一覧がありますが、チャネルの中で分けられているとどこにファイルを共有したかわかりづらく、探す手間があるので任意でチャネルで分けるかチームで一括管理があるとより便利だと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務報告などは宛先、業務関連はCCなどルールがあり、送っていいのか迷うことがありますが、Microsoft Teamsを使うことにより、グループに送信するだけでいいので迷う必要がなくなりメールで送信するより早くなりました。
検討者へお勧めするポイント
オープンチャットにより会話、会話の履歴を辿りやすく情報共有のしやすさもお勧めできます
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャットも電話もチームでも情報共有も!
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
チームや案件ごとにチャネルを作成して、データ共有や情報交換が行えたり
個別のチャットや電話、カレンダーの確認など日々の業務でなくてはならないコミュニケーションツールです。
チャット内でのファイル送信の容量も大きく、メールより簡易にできるので便利です。
改善してほしいポイント
特にありませんが、webミーティングで画面を共有する際、ラグが大きい点が少し気になります。
社内の際は大きな問題ではないのですが、社外でのプレゼンの際は進行にかかわるので改善していただけると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でのやり取りで特に重宝しています。
メールや電話よりも気軽に質問ができたり、チャネル内で情報共有ができたりと
簡単に履歴の確認ができるため、自分自身の頭の整理にもつながっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数のアプリを開く手間がなくなる
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
Microsoft Teams単体としての利便性はもちろん、一番大きいのはほかのMicrosoft関連アプリと連携している点だと思います。
チャット、メール、カレンダー管理、オンライン会議、議事録作成など、このシステムの中であらゆる業務を完結させることができます。
最近はファイルを共有しながらの作業にも必要不可欠になっています。
改善してほしいポイント
メリットとデメリットは表裏一体なのか、人によっては「できることの範囲が広すぎてわかりにくい」という声も上がっています。
慣れるまでに時間がかかるという点は、会社としてのデメリットになるかもしれません。
複雑なものは求めていないため、もう少しシンプルにできるところもあるのではないでしょうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はオンラインミーティングの際Skypeなどを利用していました。
Microsoftを全社で導入したことで、カレンダーとの連携や資料共有などと紐づき、スムーズな環境構築ができるようになりました。
電話で最終確認をするような場面も少なくなり、業務効率化がぐっと進んだと感じています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く