注目の検索ワード
注目の会社
Slack
株式会社セールスフォース・ジャパン
所属カテゴリー
ビジネスチャット
"Slack はプロジェクトやトピックごとに分かれた「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う企業向けのメッセージプラットフォー...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
よく検索されるキーワード
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
2155件表示
Chat workやSkypeなどと比べ何よりも長けているところは、外部ツールとのAPI連携の部分です。 様々なソリューションと組み合わせて使える利便性がいいです。 UIも分かりやすいので直感的に作業可能です。
特段ありません。 その他ツールとはまた違った良さがありますが、通常チャットツールと比べて全体的な見栄えはちょっとごちゃっとした間があるくらいですが、慣れたらむしろスマートでいいように感じました。
基本的な社内コミュニケーションにて使用数ることが多いです。 会話の中でリプレイできる機能がその他会話に埋もれず出来るところが使い勝手いい。 HPチェッカー的な利用用途もGoodで日々のニュースを効率的にキャッチしています。
Slackの動きが早いと感じるのは私だけでしょうか?起こっていることをすべて把握するのは難しいですね。Slackには、プッシュ通知や顔文字など、ソーシャルメディアの中毒性があります。これは、スタッフがSlackをチェックする時間が多すぎて、実際に仕事をする時間が少ないということかもしれません。
連絡の取りやすさはもちろん、業務の自動化もできており非常に満足しております。Googleスプレッドシートと連携したり、Zoomと連携もでき、社内の業務効率化にもよい影響を与えております。
現状特にありません。既に設定されているものも多いですが、ショートカットキーが今後また増えるとよいかと思います。
社内での業務効率化という観点で課題解決に貢献しました。また、他社とのコミュニケーションについてもslack連携を活用できており、メールなどと比較してコミュニケーションコスト削減にも貢献しました。
〇良いポイント〇 ・UIが見やすい →個別チャットとチーム/グループのチャットが分かれて表示されるため、非常に見やすい。また、スレッドごとに返信することが可能なので、チャット内で複数の話題が展開されていても流れを見失いにくい点が非常に良いと感じる。 ・全体的に動きが早くて使いやすい →チャットグループの切り替えの動きが重くなく、素早いためストレスフリーで使用することができる。
〇欲しい機能・分かりづらい点・改善してほしいポイント〇 ・落ち着いた通知音にしてほしい →「カカカッ」という通知音が連続すると少々雑音になってしまうので、もう少し落ち着いた通知音になると良い。 ・無料プランのメッセージ閲覧可能期間を延ばしてほしい →無料プランのメッセージ閲覧可能期間は90日かと思いますが、思いのほか90日が短いと感じたため、もう少し期間が延びてくれると嬉しい。
顧客とのコミュニケーションツールとして利用しておりますが、こちらが確認したいことやお客様からのお問い合わせについて気軽にやり取りができるため、スムーズに案件が進むようになった。
メインでは社内間のチャット機能に利用しています。自分宛にもチャットが可能なので、ちょっとしたメモにも利用することができて便利です。文字入力後Enterを押してもメッセージ送信にならず、誤送信にならない点が良い。
グループ通話の人数制限があるので、数十人規模でMTGする際に不便を感じることがある。人数の制限をもう少し増やしてもらえると助かります。
社内の人とのチャットは勿論ですが、ワークスペースを追加して社外の人とも連絡を取ることができて、案件ごとにチャットの空間を分けれて便利でした。
リアルタイムで連絡が出来るので、メールよりもリアクションが早くやり取りがシンプル。 案件ごとにチャンネルを作成してわけられるので、他と混合すると来なくわかりやすく見れる。
誰がその投稿を読んだかわからないこと。 通常のやり取りであれば特に困ることはないが、重要事項の連絡などで誰が見たかわからないことがあると結局確認することになるので、オプションなどででも設定できればなと思う。
流れを一覧で見ることができるので進行がスムーズになった。 特に急ぎ案件などでは、状況確認で細かく連絡を入れたりなどが必要だったが、作業担当者が決めた時間で状況を投稿することで、進行を把握でき、わざわざ電話して確認するなどといったことをほぼしなくて済むようになり、スマートな進行が出来るようになった。
機能が充実しているし、huddleができるようになったりと新機能も増えていて、どんどん便利になっています。社外の人ともボードを共有できるので、社内外問わず利用できて便利です。
どんどん改善されていって思いつかなくなってきていますが、グループが多くなると、メンションが多くなりすぎて管理しにくくなりました。運用の問題かと思いますが、さらに追加機能ができて、それもコントロールできるようになると良さそうです。
リモートワーク中心ですが、slackで社内コミュニケーションがスムーズに取れるので、特に不便なく仕事ができています。slackがなかったら、業務に支障が出ると思います。他アプリへの連絡もslackに飛ばして、slackで一元管理することで漏れも無くなりました。
社内外のライトなコミュニケーション はもちろん、APIを利用することで他サービスからの通知を受け取ることが可能。 例えば、特定の顧客から連絡があった時、自社サイトに訪れた時や、IP電話に留守電が入ったときなど。 様々なコミュニケーションを集約することで抜け漏れもなくなり便利。
zapier等を使うことでプログラム不要でslackへの投稿が可能だが、この機能自体をslackに設けて欲しい 他サービスの連携を待つよりもslackから連携を推進してくれた方が使いやすくなる
従来はメールでの通知や、そもそも通知自体を用意してなかったものも全てslackに通知することでコミュニケーションやタスクの抜け漏れが格段に減った。
・グループ分けができるので、案件ごとや部門ごとなど 自分が使いやすいように設定ができる。 ・スマホでも内容を確認できるので、外出中でも大事な 要件を見逃すことがない。 ・履歴も残るので過去のやり取りの参照も簡単にできる。
・検索機能が少し使用しにくい 欲しい情報が検索してもヒットしないことがある。 ・初期インストールの手順がわかりにくい (遠隔地の人に教えるときに説明しにくい)
・特に社外の方との情報共有ツールとしての活用が大きいです。 多数の方に同時に伝えたいことを共有でき、さらには、 データの共有まで瞬時に行えるので、重宝しています ・コミュニケーションのスピードが格段に上がります。
クライアントに合わせて、複数のチャットツールを利用しています。 slackは非常に使いやすく、社内での会話の際も スレッド返信ができるので会話のやり取りがスムーズにできる点が良いです。
大人数でのチャット、通話には履歴を追いにくい為、非常に不向きに感じますが、それ以外では特に問題はありません。
slackとGoogleドライブの連携することにより、ファイル共有がしやすくなりました。絵文字などが使える為に、他社ツールよりややカジュアルに使うことができます。 またチャンネル機能を使うことによりプロジェクト毎に会話ができる為、コミニケーションがとりやすく仕事がはかどりはようなりました。
優れている点・好きな機能 ・メンションを自由に設定でき、任意のメンバーのみのメンション作成ができる ・チャンネルの公開範囲設定の自由度が高く使い勝手がよい ・スタンプによるリアクションが、新スタンプ作成もでき、コミュニケーション活性化につながる
欲しい機能・分かりづらい点 ・時々プロダクトアップデートによってサイドメニューのチャンネル順番が変更になり、慣れるまで時間がかかる
解決できた課題・具体的な効果 ・リモートワークによりテキストコミュニケーションが増える中で、業務推進に必要な単位のメンバーで適切なコミュニケーションがとれる助けになっている ・逆にslackがなければリモート下での業務推進スピードが落ちていたと思う
全体のタイムラインとそれぞれのスレッドに分けて内容を表示することができる連絡用ツールなので個別会話がしやすいです。 特に、固定したいやり取りをピンを立てておくことができるので後で見返す際にも重宝しています。
検索がとても使いづらい。うまく履歴が検索に引っかからないことも多く探したいときにやきもきすることがあります。
社外の人とやり取りする際、手軽に使えるので役に立っています。取引会社ごとにタブを分けられるので管理も助かります。
会話している会社ごとにタブを分けられるのは便利です。