生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2628件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1999)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (180)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1656)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (20)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (150)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2370)
    • 導入決定者

      (138)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
Slackのピックアップレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slack利用状況について

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Chat workやSkypeなどと比べ何よりも長けているところは、外部ツールとのAPI連携の部分です。
様々なソリューションと組み合わせて使える利便性がいいです。
UIも分かりやすいので直感的に作業可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特段ありません。
その他ツールとはまた違った良さがありますが、通常チャットツールと比べて全体的な見栄えはちょっとごちゃっとした間があるくらいですが、慣れたらむしろスマートでいいように感じました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

基本的な社内コミュニケーションにて使用数ることが多いです。
会話の中でリプレイできる機能がその他会話に埋もれず出来るところが使い勝手いい。
HPチェッカー的な利用用途もGoodで日々のニュースを効率的にキャッチしています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

拡張性は強いがDIY感が強く、やや人を選ぶ玄人向けツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

競合?のChatworkとの決定的な違いは「表現の幅」です。
太文字装飾で要点を強調したり、1つの投稿に対して複数のリアクション絵文字を付けられる点。
そして、テキストコミュニケーションの温度感を伝えられることです。
エンジニアやIT感度の高いクライアントは、一貫してSlackをお勧めする理由もわかる連携力。
アプリ(Googleカレンダー・AI音声対応など)での自動化もスムーズです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取引会社との連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

協力会社とのやり取りで使用しており、
直感的な使い方が可能となっている。
画像や色々やり取りが簡単にできると思っている。
複数名でのやり取りも可能で情報の共有も容易にできるツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

国外クライアントを含めたコミュニケーションが円滑

ビジネスチャットで利用

良いポイント

国際的に使われているチャットツールなので、海外のクライアントを含めたプロジェクトで主に活用しています(特にUpwork関連)。直感的に使えるので操作に迷うことはなく、初めてでもすぐに使いこなせるのがいい。ビギナーユーザーの招待もしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールからの脱却

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールで十分、、、という会社はすぐに変えた方がいいと思います。
社内コミュニケーションがフランクになるだけで、ぐっと距離が縮まると感じています。
利用シートしては、
・社内でのナレッジ共有
・個別プロジェクトの進捗管理
・部門単位での連絡事項
・会社全体の周知
・他愛もないおしゃべりの場
・サークル連絡
・外部サービスのCSのやりとり
と多岐にわたって使いやすいです。
逆にお堅い会社は馴染めないからやめた方がいいかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツール以外にも幅広く活用可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

機能や操作性はChatWorkやSkypeなどの他のチャットツールと大きく変わらず、直感的に使えます。特徴として、様々なツールと連携でき、各ツールの通知機能として活用することも可能です。また、通知は必要に応じて最小限に抑えられるため、作業に集中したい場合は通知設定をカスタマイズすることをおすすめします。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でも十分使える!ウェブ制作現場の必須ツール

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

ウェブ制作会社として日々多くの案件を進行していますが、slackは社内コミュニケーションに欠かせません。
無料プランでも複数のグループが作成できるので、案件ごとにグループを作成し、進行状況の共有や確認等を案件ごとに行っています。
有料プランでは、3カ月以上前のメッセージも参照できるため、過去のやりとりをナレッジとして活用できる点も大きな魅力です。キーワード検索やファイル検索の精度も高く、必要な情報をすぐに見つけられます。
また、「ハドル」の音声品質も安定しており、ちょっとした打ち合わせなら十分対応可能です。文字起こし機能も備わっているため、簡易的な議事録としても活用できます。総じて、テレワーク環境には欠かせない優秀なツールだと感じています。
ちなみに、メッセージの既読 or 未読は判別できないので、絵文字(スタンプ)を押して未読/既読を判断しています。オリジナルのスタンプを追加できるのも楽しいです。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

チーム連携が一目で把握しやすい

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

各々の部門連携業務で、従来はメールのCC管理に手間取っていました。Slackでは関係者限定チャンネルを作成し、プロジェクトデータとスケジュールを一元管理。既読機能で確認漏れが減少し、情報共有スピードが向上。他ツールとの連携もスムーズで、Googleカレンダーと連動したリマインダーが工程管理にも役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リスト機能とスレッドで、フルリモート業務が驚くほど整理される

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、フルリモートで働く私にとって「会社のオフィスそのもの」のような存在です。UIが非常に見やすく、チャンネルごとに会話が整理されるので、案件ごとの情報を迷わず追えるのが助かっています。さらに、スレッド単位で会話できるため、「誰が・どの話題について・どこまで進んでいるのか」を後からでも把握しやすいです。過去の案件を振り返りたいときも、キーワード検索で関連メッセージがすぐに候補として出てくるため、情報探索のストレスがありません。

加えて、リスト機能を使ったタスク管理が非常に便利です。チャンネル内の会話から、そのままタスク化して★で優先度を分けられ、完了したものはラベルで整理できます。PC版の通知音も心地よく、ファイル共有もスムーズで、これまで使ってきたチャットツールの中で最も「業務に馴染む」存在だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションが手軽にできて便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他会社のslackとも連携できる
・ファイルの添付ができる
その理由
・社内のセキュリティーによっては対応が難しいですが、他会社のslackとも連携できるので資料を共有したりコミュニケーションをとることができ、とても便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産賃貸|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっとした伝言からプロジェクト管理まで

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットに毛が生えた程度のものだろうと始めはタカを括ってましたが、社内で実務上のやり取りに使ってみたところ
とにかく何でもかんでも迅速に伝え合えるツールとして、今では日常に欠かせない存在となりました。
リマインダー設定でスケジュール管理が手軽にできるので、自分宛DMに課題などを送ったメモや、メンバーとのやり取りの内容を、適時ポスト単位で思い起こせるので、まぁ仕事が捗ること捗ること。
ぜひお薦めします

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!