非公開ユーザー
NTTドコモビジネス株式会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・CodeBlockが利用でき、Codeのフォーマットを崩さずに共有できる点
・様々なStampが設定でき、感情表現豊かに文章でのコミュニケーションができる点
・様々なアプリケーションをAPI経由で連携でき、いわゆるChatOPSが実現できる点
・通知機能が多彩である点(VIPに指定した人のメンションはどの状態であっても通知してくれる等)
・多数のチャネルに分けて分別を行ってコミュニケーションを行える点
その理由
・上記の機能にてリモートワーク業務を効率的に実施できるため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・アプリケーションを連携させる際の権限付与・委譲が大変わかりにくい
・Slackアプリケーションがめちゃくちゃ重たい
その理由
・アプリケーションを登録した人の権限でそれぞれのアプリケーションが動作するが、登録者が離任した際にUser削除を行うと、アプリケーション権限も同時に削除されてしまう
・SlackのアプリケーションがUser数、メッセージ投稿数に比例して重たくなり、たまにフリーズして動かなくなってしまうため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・平文でCodeをコピペして共有すると、変なインデントが入ってしまいバグが発生していたのをCodeBlockでの共有でバグ発生を防ぐことができた
・リモートワーク時の各メンバーの感情が伝わりにくかったのが多数のスタンプによってある程度解消できた
・人でいちいちアプリケーション間連携をしていたのをSlackのユーザインタフェースから全て連携できるようになり打ち込みミスや連携ミスを軽減できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・CodeBlock
・Stampの登録
・SlackApp(Webhook)機能
検討者へお勧めするポイント
Slackは、エンジニアやリモートワーク中心のチームにおすすめです。
コードレビュー、障害対応、設計ディスカッションなどの技術的コミュニケーションを、APIやCodeblockを通じて正確に情報連携をすることができるためストレスが大変減ります。
また、スタンプ機能を別の製品と異なり自作・追加料金不要で追加でき、リモートワークで不足しがちな感情の共有をチャットで行うことができ、メンバー同士のリレーション強化にも役に立ちます。
Slackを選定することで、メンバーのイライラが減少し、業務効率が上がるのでおすすめです。
連携して利用中のツール