生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの価格(料金・費用)

time

フリー

0 円 / 月

Slack を無期限で試してみたい小規模のチームに適しています チームの直近 90 日のメッセージ、ファイルを閲覧可能 Google ドライブ、Office 365 やその他アプリなど10個のインテグレーション チームメンバー同士で 1 対 1 の音声通話やビデオ通話
プロ

925

アクティブユーザー1名あたり、月額
中小規模の企業の皆さま向け フリープランの機能に以下を追加: メッセージ履歴へのアクセスが無制限 無制限のアプリとインテグレーション 無制限の canvas(30 日分のバージョン履歴) 音声優先のハドルミーティングに最大 50 人が参加可能 Slack コネクトで社外と安全に連携
ビジネスプラス

1,600

アクティブユーザー1名あたり、月額
大規模な企業や高度な管理ニーズをお持ちの企業の皆さま向け プロプランの機能に以下を追加: ユーザーのプロビジョニングとデプロビジョニング SAML ベースのシングルサインオン 無制限の canvas(90 日分のバージョン履歴) 全メッセージのデータエクスポート

Slack競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Slack フリー

0

プロ

925

アクティブユーザー1名あたり、月額

ビジネスプラス

1,600

アクティブユーザー1名あたり、月額

LINE WORKS フリー/ FREE

0

スタンダード / STANDARD

450

ユーザー/月 (年額契約)

アドバンスト / ADVANCED

800

ユーザー/月 (年額契約)

Chatwork

ユーザー/月

フリー

0

ユーザー/月

ビジネス

700

1ユーザー/月(年間契約)

エンタープライズ

1,200

1ユーザー/月(年間契約)

ビジネスチャットカテゴリーAI議事録自動作成ツールカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Slackの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

NTTドコモビジネス株式会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発者フレンドリーなコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CodeBlockが利用でき、Codeのフォーマットを崩さずに共有できる点
・様々なStampが設定でき、感情表現豊かに文章でのコミュニケーションができる点
・様々なアプリケーションをAPI経由で連携でき、いわゆるChatOPSが実現できる点
・通知機能が多彩である点(VIPに指定した人のメンションはどの状態であっても通知してくれる等)
・多数のチャネルに分けて分別を行ってコミュニケーションを行える点
その理由
・上記の機能にてリモートワーク業務を効率的に実施できるため

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームをつなぐ最強のチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、これまで使ってきたチャットツールの中で群を抜いて使いやすいと感じています。
現職だけでなく前職でも利用していましたが、いまだにこれを超えるツールには出会っていません。

まず特筆したいのが、リンク設定のしやすさです。文字列を選択してペーストするだけでリンク挿入が完了するという操作性は本当に秀逸。余計な手順がいらず、スムーズに作業が進みます。
さらに、メールアドレスのリンクをクリックしてメーラーが開いてしまうことが多い中、Slackではテキストとしてペースト・選択できる点も地味ながら非常に助かっています。細かい部分まで配慮された設計だと感じます。

また、スタンプ機能も魅力ですね。他社チャットツールではスタンプが既存のもで限られている中、オリジナルのスタンプを作成できるのでチーム内でのリアクションがより楽しく、チームの雰囲気も和やかになります。

正直、他のチャットサービスを3つほど使ってきましたが、どれもSlackの快適さには及ばないです。
現在はコスト面の理由で全社的には日本製のチャットツールを使っていますが、もし可能なら全社でSlackを導入したいと思うほど、完成度の高いツールです。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

株式会社ヴィッツ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょうどよいビジネスコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは社内でのコミュニケーションツールに使っています。
LINEだとプライベートを考慮して嫌な方もいますし、メールだと仰々しくて無駄が多い。
そんなときはSlack一択です。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!