生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの製品情報(特徴・導入事例)

time

何百万もの人々にとっての仕事の現場、それが Slack です。
世界で急成長している数多くの企業が、仕事をよりシンプルに、より快適に、より有意義にするために、AI を搭載した会話型プラットフォームである Slack を選択しています。Slack 内では毎日 7 億件以上のメッセージが送信され、300 万件近くのワークフローが実行されて、さまざまな仕事が前に進んでいます。あらゆる業界のあらゆる規模のチームが、成長と生産性向上のためにこのプラットフォームを利用しています。
Slack をチームで活用することで、次のことが可能になります。

* どこからでもアクセスできる、安全性の高い検索可能な 1 つの場所に、コミュニケーションを集約する
* Slack AI により、チームの集合知を活用して生産性をさらに高める
* コーディングなどの技術的なスキルを必要とすることなく、定型業務を自動化する
* すでに使用しているアプリやツールを Slack と連携させて、円滑に仕事を進める

「Slack AI」とは?3つのAI機能を解説!

「Slack AI」とは?3つのAI機能を解説!

生成AIを搭載した「Slack AI」の3つの基本機能を解説。さらにSlack AIの営業活動における活用イメージをデモを交えてわかりやすく解説します! ・質問に対してパーソナライズされた回答を提示する、回答の検索 ・要点をまとめたハイライトを生成する、チャンネルの要約 ・長い会話でもクリックひとつで状況を把握できる、スレッドの要約

3分でわかる Slackとは?

3分でわかる Slackとは?

Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slackが一番の近道です。

Slack with Microsoft 365 - デモ動画

Slack with Microsoft 365 - デモ動画

Slackを活用することで、皆さんがいつも使っているマイクロソフトの様々なアプリとの連携を実現することが可能です。

Slack for Sales- デモ動画

Slack for Sales- デモ動画

Slackを活用することで、営業担当者はSlack上で社内外のキーマンとコラボレーションをしたり、様々なアプリと連携することで、より効率的に業務を遂行することができます。

「Slack AI」とは?3つのAI機能を解説!
3分でわかる Slackとは?
Slack with Microsoft 365 - デモ動画
Slack for Sales- デモ動画

Slackの詳細資料

  • ただのコミュニケーションツールと Slack の違いとは?

    ただのコミュニケーションツールと Slack の違いとは?

    コラボレーションツールの導入を検討する際に「たくさんあるツールの中でどれを選べばいいのか分からない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

    この電子ブックでは、Slack を先進的に使いこなす先駆者たちが「Slackって、他のツールとどこが違うの?」というよくある疑問について座談会形式で語ります。

    登壇者:
    ◼︎元・日本マイクロソフト業務執行役員 澤 円氏
    ◼︎元・オイシックス・ラ・大地株式会 大木 聡氏
    ◼︎株式会社ベルシステム24 川崎 佑治氏 — 3 名の先駆者たちが本音で語る

  • 「人に聞く」から「Slack に聞く」へ — AI が仕事の疑問に回答

    「人に聞く」から「Slack に聞く」へ — AI が仕事の疑問に回答

    Forrester によると、働く人は仕事に必要な情報を探すのに、1 日あたり平均 2.4 時間を費やしています。Slack で、この状況を脱して、生産性を高められるとしたらどうでしょうか?

    Slack AI は、検索性に優れた業務基盤として、組織の集合知をさらに活用できるようにサポートします。

    この電子ブックでは、Slack AI でチームの生産性を向上する方法を、機能紹介とともに解説します。

  • Slack を使って非効率な会議から脱却する 10 の方法

    Slack を使って非効率な会議から脱却する 10 の方法

    時間も調整の手間もかかる会議は、時に非効率だと考える方も多いでしょう。調査によると、従業員は週あたり 18 時間を会議に費やしており、それが生産性に影響を及ぼし、多くの貴重な時間やリソースが失われています。この電子ブックでは、会議の代わりに Slack を活用することで、時間と働き方の両方で、業務の効率を高める方法をご紹介します。生産性を損なうことなく、会議を減らしましょう。

Slackの画像・関連イメージ

デスクトップでの利用イメージ
モバイルでの利用イメージ

Slackの運営担当からのメッセージ

株式会社セールスフォース・ジャパン

Slack は、AI を活用した仕事のためのプラットフォームです。あらゆる業界で企業が迅速に業務を遂行できるよう支援しており、日々数百万もの人々が Slack 上で仕事をしています。会話とコラボレーションを一元化しつつ、業務プロセスを簡単に自動化し、信頼できる生成AIを提供することで、従業員は生産性を高め、ビジネスの成果を上げることができます。Slack はSalesforce の一部として、あらゆる Salesforce ソリューションに深く連携されており、豊富なデータとインサイトによって、営業、サービス、マーケティング部門全体にわたる生産性を大幅に向上させます。
Slack について知りたいことがあれば、何でもお気軽にお問い合わせください。
https://slack.com/intl/ja-jp/contact-sales?geocode=ja-jp

ITreviewによるSlack紹介

 Slackとは、ビジネスチャット/画面共有/ファイル共有などの機能を提供するチームコミュニケーションツールです。業務を進める上で必要なツールを1つにまとめ、無駄なミーティングやメールを減らして業務効率を改善します。Slackを無期限で試してみたい小規模のチーム向けに月額0円で使用可能な「フリー」、中小規模の企業向けの「プロ」、大規模な企業や高度な管理ツールが必要な企業向けの「ビジネスプラス」、規制の厳しい業界や、非常に大規模で複雑な組織を持つ企業向けの「Enterprise Grid」といった4つの料金プランが用意されます。生産性向上を目指す幅広い業界/業種の企業で導入されています。

SlackのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Slackの満足度、評価について

SlackのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じビジネスチャットのカテゴリーに所属する製品では13位、AI議事録自動作成ツールのカテゴリーに所属する製品では11位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.1 4.0 4.1 4.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.2 3.6 4.3 4.3 4.0

※ 2025年11月24日時点の集計結果です

Slackの機能一覧

Slackは、ビジネスチャットの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チャット

    1対1もしくはグループ内において、リアルタイムでテキストをやりとりできる。また、グループチャット中に特に読んでほしい相手をメンションで指名しつつ、グループ全体へメッセージを送信する

  • 他ユーザーのプロフィール確認

    組織内の他ユーザーのプロフィールを参照できる

  • メッセージ受信の通知

    画面表示/通知音、あるいは電子メールへの送信などでメッセージの受信を知らせる

  • プレゼンス

    個々のユーザーのプレゼンス(在席状況)を確認できる

  • ファイル共有

    画像、動画などのファイルをアップロード/ダウンロードできる

  • タイムライン

    参加している全グループへの投稿をまとめて、時系列などの形式で表示できる

  • メッセージの検索

    過去にやりとりしたメッセージに対して、キーワード、ユーザー、タグなどを用いて検索を行える

  • スタンプ

    用意されたイラストなどを用いて、文字入力を省略したり、微妙なニュアンスを伝えたりできる

  • タスク管理

    自分が行うべきタスクや相手に依頼したいタスクを管理し、優先度や部門別などで確認できる

  • 社外ユーザーの招待

    社外ユーザーのメールアドレスを使い、組織内のチャットルームに招待する

  • ユーザー管理

    管理者が組織内ユーザーの追加・変更を行ったり、利用状況や操作履歴などを確認したりできる

  • セキュリティ管理

    利用デバイスやIPアドレスなどによるアクセス制限、部署単位やユーザー単位で利用可能な機能を制限できる

  • 二要素認証

    IDとパスワードに加え、登録された電話番号へ確認コードを送り、そのコード入力による二段階の認証を設けることで成りすましの登録を防ぐ

  • リモートワイプ

    デバイスの紛失や盗難の際リモートからチャットルームやデータを削除する

Slackの生成AI機能一覧

Slackは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • AIエージェントによる業務実行

    自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。

Slackを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Slackを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    拡張性は強いがDIY感が強く、やや人を選ぶ玄人向けツール

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    競合?のChatworkとの決定的な違いは「表現の幅」です。
    太文字装飾で要点を強調したり、1つの投稿に対して複数のリアクション絵文字を付けられる点。
    そして、テキストコミュニケーションの温度感を伝えられることです。
    エンジニアやIT感度の高いクライアントは、一貫してSlackをお勧めする理由もわかる連携力。
    アプリ(Googleカレンダー・AI音声対応など)での自動化もスムーズです。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    メールからの脱却

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    メールで十分、、、という会社はすぐに変えた方がいいと思います。
    社内コミュニケーションがフランクになるだけで、ぐっと距離が縮まると感じています。
    利用シートしては、
    ・社内でのナレッジ共有
    ・個別プロジェクトの進捗管理
    ・部門単位での連絡事項
    ・会社全体の周知
    ・他愛もないおしゃべりの場
    ・サークル連絡
    ・外部サービスのCSのやりとり
    と多岐にわたって使いやすいです。
    逆にお堅い会社は馴染めないからやめた方がいいかもしれません。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    チャットツール以外にも幅広く活用可能

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    機能や操作性はChatWorkやSkypeなどの他のチャットツールと大きく変わらず、直感的に使えます。特徴として、様々なツールと連携でき、各ツールの通知機能として活用することも可能です。また、通知は必要に応じて最小限に抑えられるため、作業に集中したい場合は通知設定をカスタマイズすることをおすすめします。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!