生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2628件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1999)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (180)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1656)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (20)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (150)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2370)
    • 導入決定者

      (138)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

NTTドコモビジネス株式会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発者フレンドリーなコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CodeBlockが利用でき、Codeのフォーマットを崩さずに共有できる点
・様々なStampが設定でき、感情表現豊かに文章でのコミュニケーションができる点
・様々なアプリケーションをAPI経由で連携でき、いわゆるChatOPSが実現できる点
・通知機能が多彩である点(VIPに指定した人のメンションはどの状態であっても通知してくれる等)
・多数のチャネルに分けて分別を行ってコミュニケーションを行える点
その理由
・上記の機能にてリモートワーク業務を効率的に実施できるため

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・アプリケーションを連携させる際の権限付与・委譲が大変わかりにくい
・Slackアプリケーションがめちゃくちゃ重たい
その理由
・アプリケーションを登録した人の権限でそれぞれのアプリケーションが動作するが、登録者が離任した際にUser削除を行うと、アプリケーション権限も同時に削除されてしまう
・SlackのアプリケーションがUser数、メッセージ投稿数に比例して重たくなり、たまにフリーズして動かなくなってしまうため

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・平文でCodeをコピペして共有すると、変なインデントが入ってしまいバグが発生していたのをCodeBlockでの共有でバグ発生を防ぐことができた
・リモートワーク時の各メンバーの感情が伝わりにくかったのが多数のスタンプによってある程度解消できた
・人でいちいちアプリケーション間連携をしていたのをSlackのユーザインタフェースから全て連携できるようになり打ち込みミスや連携ミスを軽減できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・CodeBlock
・Stampの登録
・SlackApp(Webhook)機能

検討者へお勧めするポイント

Slackは、エンジニアやリモートワーク中心のチームにおすすめです。
コードレビュー、障害対応、設計ディスカッションなどの技術的コミュニケーションを、APIやCodeblockを通じて正確に情報連携をすることができるためストレスが大変減ります。
また、スタンプ機能を別の製品と異なり自作・追加料金不要で追加でき、リモートワークで不足しがちな感情の共有をチャットで行うことができ、メンバー同士のリレーション強化にも役に立ちます。
Slackを選定することで、メンバーのイライラが減少し、業務効率が上がるのでおすすめです。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

通知がSlackにまとめて届くので情報が散らばらない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会話がチャンネルごとに整理されて見やすい
・プロジェクトごと、チームごとにチャンネルを作れる
・メールよりも話題が散らばりにくい
・過去の投稿も検索しやすいので、後から入った人でもキャッチアップが早い

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが円滑になりました

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

コミュニケーションが圧倒的に速く、円滑になると感じております。

具体的には、メールの「お疲れ様です」のような前置きの定型文が不要なため、本題だけを素早くやり取りできます。
また、メッセージに対しても絵文字でリアクションできるため、「読みました」「確認しました」といった返信の手間が省けますので、大変楽になっております。
また、絵文字があることで、感情が分かりやすいので精神的にも安心につながっている気がします。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

乱立する連絡手段の「見落とし地獄」から脱出

ビジネスチャットで利用

良いポイント

不思議なことに、当社も以前は複数の連絡ツールが乱立している状態でした。 メールはもちろん、部署やプロジェクトによってはTeams、個別のチャットツールなどが混在しており、昨今のリモートワーク化でその傾向はさらに加速していました。 その結果、「どのツールで連絡が来たか」を常に監視する必要があり、重要なタスク依頼や緊急のメンションを見落としてしまう事態が頻発していました。Slackを本格導入してからは、この状況が一変しました。 Google Workspace(GWS)やSalesforceといった基幹ツールとの連携(インテグレーション)が非常に強力で、各ツールからの通知をSlackの特定チャンネルに集約できます。 「情報はこのチャンネルを見ればOK」という安心感が生まれ、ツール間を行き来するストレスと見落としが劇的に減りました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションに加えて、タスク管理も行えます。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リスト
・ハドルミーティング
その理由
・チーム全体でのタスク管理ができる。ほかタスク管理ツールに転記しなくても良いので、簡単に利用できます
・テキストベースでのコミュニケーションにハードルがあるときや認識齟齬が起きそうなときに、クイックに会話(MTG)ができるので、ありがたいです。(Googel カレンダーに登録する手間が省ける)

続きを開く

連携して利用中のツール

渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外パートナーとのやり取りがスムーズに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社では社内連絡にGoogleチャットを使っていますが、外部の制作会社や関係者とはSlackでやり取りする機会が多く、社外の人とでもテンポ良くコミュニケーションが取れるのが一番大きいです。メールよりもカジュアルでレスポンスのスピード感が違います。

特にファイル共有やスレッドでの議論がすべて1つのチャンネルにまとまることです。
過去のやり取りを振り返る際にも、「どのメールだったっけ?」と迷うことがほとんどなくなりました。
絵文字リアクションで軽く意思表示できるのも助かります。
「了解」「ありがとうございます」をテキストで打たずに済む分、やり取りが効率的になります。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携機能が秀逸。業務効率が劇的に向上しました

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

・プロジェクトやチーム単位でチャンネルを細かく作成できるため、情報が整理され、必要な議論に集中できます。メールのようにCC/BCCの追加漏れや、過去の経緯を遡る手間がありません。また、Google DriveやJiraなどの外部ツールとの連携が強力で、通知やファイル共有がSlack上で完結するため、作業効率が格段に向上します。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署の壁を無くし情報共有の活発化を実現

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが直感的で、マニュアルなしでも使えそうだった。
・Google Drive, Calendar, Trello/Jiraなど、既存の業務で使っているSaaSツールとの連携(インテグレーション)が圧倒的に豊富だった。
・スタンプを使うことでカジュアルなコミュニケーションが可能だから。
・過去の会話も検索可能で、情報共有の面で役に立っているから。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの報連相に最適なツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの優れている点・好きな機能
文章だけでなく、画像や資料、リンク、動画などを簡単に共有できる点です。ファイルをドラッグ&ドロップするだけでチャンネルやDMに添付でき、閲覧やダウンロードもスムーズに行えます。また、メッセージに対して絵文字リアクションをつけたり、スレッドで会話を整理したりできるため、効率的にやりとりができます。

その理由
Slackを使うことで、チーム全体のコミュニケーションが活発になり、情報共有のスピードが格段に上がります。従来のメールのように件名や宛先を考える必要がなく、気軽にメッセージを送れるため、ちょっとした確認や相談もすぐに行えます。また、チャンネルごとにテーマやプロジェクトを分けて運用できるので、関係するメンバーだけが必要な情報を効率よく把握できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡を円滑に行う必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の連絡をするときに必須のツールです。
どんどんチャンネルを追加できるため、届けたい人に届けたい情報だけ共有できるのが良いです。
夜間などは通知オフの設定にもできるため、仕事の連絡が24時間来るストレスもありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!