生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
30
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2596件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1969)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (110)
    • IT・広告・マスコミ

      (1634)
    • コンサル・会計・法務関連

      (72)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (48)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2341)
    • 導入決定者

      (135)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの速度が向上する

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外の人も簡単に参加してもらうことができる
・チャンネルを細かく設定できるので情報を集約できる
・IoTデバイスからチャンネルへ通知の設定ができる

その理由
・同じ目的で参加している者同士のコミュニケーションなので余計な挨拶などが不要でサッと会話ができる
・「あの件、あの時はどうしたんだっけ?」というようなことはその案件のチャンネルから検索で探すことができるのでナレッジの蓄積としても役立つ
・センサーが検知したら投稿、やビーコンを検出したら投稿、などにより入退室管理などにも利用している

改善してほしいポイント

AI連携によって日報や週報が抽出出来ると良い。誰と誰が何の件をこのように解決した、などの成功事例の集約などが出来ると良いと思う。また、それらを外部連携することでデータ収集用のチャンネルのレポートを顧客向けに生成するなどの活用も考えられる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

受託した開発案件のお客様を招待してゲストとして参加してもらうことで課題解決の即決即断の速度が上がり、スムーズな進行に貢献している。シングルチャンネルゲストが無料なので躊躇無く参加メンバーを増やせるのも良い。

検討者へお勧めするポイント

顧客とのコラボレーションで業務を進行することが多い場合におすすめです。アプリのトラブルも長く使っていますがほとんど不便を感じたことはなく、安定していると思います。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームとしてのチャットによって情報共有ができる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトや部署単位でチャットルームが作成可能
・DMによるやり取りが可能
・ファイル共有も可能
・Googleカレンダーとの連携も可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして必要十分な機能が揃ってる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・Slackの音声入力機能が便利。出先で歩きながらでもメッセージを打つことができる。
・外部ツールとの連携が多くて便利。例えば、Googleアラートを使ってSlackに必要なニュースを流すようにしている。情報収集が効率的になって便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールを探す無駄な時間を撲滅するコミュニケーションツール

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

話題ごとに「チャンネル」を分けて会話できるため、後から情報を探すのが非常に簡単な点が最大の魅力です。メールのように件名や宛先を気にする必要がなく、関連するチャンネルを見れば全ての経緯が時系列で保存されています。特定のメッセージへのリンクをコピーして共有できるため、「あの件ですが」という不毛な確認がなくなり、コミュニケーションの速度と精度が劇的に向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールの最適解

ビジネスチャットで利用

良いポイント

直観的なUIで、とにかく操作がしやすいです。
また、API等を活用すれば外部の様々なツールとも連携ができるため、仕事が捗ります。
通知の時間も任意で操作できるので、深夜帯は飛んでこないようにするなど、ライフスタイルにあった使い方もできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

形式ばらずにビジネスを進められる場

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット感覚で気軽にメッセージを送れる点

その理由
・メールだとお世話になりますのようないらない文章を使う必要があるが、slackは本文だけでコミュニケーションがとれるため話がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

気軽にコミュニケーションがとれるツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールなどの形式的なコミュニケーションツールと違い、チーム内で気軽にコミュニケーションが取れる点。
その理由
・業務上必要な雑談が増えるので、諸々の気付きが増えるから。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他製造業|製品企画|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでのチャットツールに

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

他のチャットツールと比較して、連携できるツールが多く、通知機能だけでなく、カレンダー連携など
基幹部分へのアクセスが多くできる点で優れていると感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報整理がスムーズになりチーム連携を強化できました

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

AI機能が入ってから、情報整理やキャッチアップの効率が格段に上がりました。
未読メッセージが大量に溜まっていても短時間で全体像を把握できる要約やまとめ機能がありがたいですね。
数百件のやり取りを遡って読む必要がなくなりました。
検索についても文脈を踏まえて結果を提示してくれるので、「あの議論どこだったっけ?」といった時の情報探索がスムーズです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

特定のグループで使用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メンバーを特定して使用できる、LINEのような感覚で私は使っています。特定のメンバーの特定の話題、私の場合は、ある研究チームで利用しています。メールだと埋もれてしまいますが、Slackは用途別に使用できるので(チャンネルが作れる)、助かっています。添付資料も投げ込むタイプで便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!