生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
30
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2599件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1972)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (110)
    • IT・広告・マスコミ

      (1635)
    • コンサル・会計・法務関連

      (73)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2344)
    • 導入決定者

      (135)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

10年利用してみてのレビューです!

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

有料版を約10年使っています。有料版の強みを挙げます。

1. メッセージとファイルの保存上限が実質無制限
最初は無料版を使っていましたが、企業成長・従業員の増加により途中から有料版を使っています。
有料版ではすべての過去メッセージを検索・閲覧可能であり、ファイルストレージ容量も大幅アップしています。
上限がないので容量などを気にせず使えるところが気に入っています。

2. 外部連携と自動化機能の強化
Slack Connect(旧:Shared Channels):外部パートナーや顧客と安全にチャンネルを共有できる。
ワークフロービルダー:ノーコードで申請・承認フローや定型業務を自動化することができます。難しい知識不要で誰でも操作できるので、定例業務のリマインダーなど、各々が使いやすいようにカスタマイズできます。

基本的にSlackで完結するので、一元管理しやすく業務の効率化に繋がっています。

改善してほしいポイント

使っていて特段困ることはないのですが、思った部分を挙げていきます。

従業員が多く、やり取りが活発化するとチャンネルやスレッドが増え情報が埋もれがちになる。
ナレッジが多くなると昔の情報を取りに行くのが大変。
10年ほど蓄積した情報があるので、検索ひとつにも工夫が必要ですね。

多くの情報を取りまとめてもらうためにAIなどを上手に活用する必要を感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

有料化を使っていてよかったと思う点を挙げます。

・全メッセージが検索可能になり、長期的なナレッジ活用ができる。
・外部スタッフとチャンネル単位で安全にコラボできる。
・他社とSlack上でリアルタイムにやり取りでき、業務が効率化。
・Bot通知・連携の継続活用が可能で、業務自動化に向いている。

10年分の蓄積した知識やナレッジをSlackにおさめているので、今までのデータは会社の資産となっています。
外部委託先、クライアントとのやり取りもSlackで行っています。
電話やメールでの連絡よりも敷居が低く、ちょっとした相談もしやすい環境にあります。

検討者へお勧めするポイント

Slackは即時性と検索性に優れ、チーム内外のコミュニケーションを効率化できます。
情報共有や連携がスムーズに行えるため、特にコロナ禍/リモートワーク時には重宝した記憶があります。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームのコミュニケーションがスムーズに

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット形式で簡潔なコミュニケーションが取れる
・外部のアプリの連携が充実している
その理由
・スレッド形式のため
・サードパーティアプリのマーケットプレイスが存在している

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内でのコミュニケーションと情報収集にも使える。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

最近Slackを使うのが当たり前になっているのでアプリは入れておいたほうが円滑に話が進みます。
使いやすさはdiscordに慣れていると使いやすいです。
グループごとに切り替えができるため、迷うこと(間違えて投稿するなど)はありません。
画面のデザイン(色)を変えることも出来、自己満足かもしれませんがオリジナリティが出せます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ツールがメールからSlackになり効率が爆上がりしました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

通知がスマホにも飛ぶので、外出先からも即レスできる点が便利です。メールだと開封まで時間がかかりますが、Slackなら「了解です!」レベルのやりとりが秒で終わるので助かってます。
個人的に一番助かっているのは「スタンプ文化」。承認の合図や「読んだよ」の一言を、文字を打たずに済ませられるのは本当に効率的です。Slack導入前は「了解しました」メールが1日30通飛んでましたが、それが全部スタンプで解決しました。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

内部、外部のやり取りがスムーズになる便利なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部の会社やパートナーとも同じチャンネルでやり取りできるので、メールよりもレスポンスが速く、確認や調整がスムーズに進むのが助かります。
特にちょっとした質問や資料のやり取りなど、気軽にコミュニケーションができる点は大きなメリットだと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワクワクしてモチベーションをあげてくれるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームのコミュニケーションをスムーズにしてくれるチャットツールです。
見た目やスラックからのメッセージ文言もかわいいので、仕事をワクワクさせてくれます。直感的なUIやチャンネル管理のしやすさはもちろん、最近追加されたAI機能がとても便利です。会話の要約やタスク抽出、翻訳などを自動で行ってくれるので、情報の見落としが減り効率的に行動に移せます。通知のカスタマイズや検索の精度も高く、必要な情報にすぐアクセスできるのも大きな魅力です。仕事とプライベートを分けるために、かなり細かく通知を設定しております。(平日土日の分けはもちろんですが、自分にメンションが来たらスマホにも通知させるなど)日々のやり取りが整理され、自然とモチベーションが高まるのでおすすめです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スピード感のある業務ができます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気分に合わせてカラーカスタマイズができる点、スタンプを自作できる点、洗礼されたUIでごちゃごちゃしていないところが気に入っています。メンションも自由にカスタマイズできるので自由度が高い製品だと思います!

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが円滑に行えます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・リアルタイムでのやり取りがスムーズで、メールよりも格段にレスポンスが早い
・チャンネルごとに情報を整理できるため、プロジェクト単位での情報共有がしやすい
・外部サービスとの連携(Google Driveなど)が豊富で、業務効率化につながる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のツールとの連携が沢山できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

GitHubのコード変更、資料請求など、仕事で使うあらゆる情報がSlackのチャンネルに集約されるので、いちいちそれぞれのアプリを開いて通知や誰がどんな動きをしているかの確認をする必要がないのが便利です。最近はドキュメント機能もできたのでチャンネルごとのトピックはそこに書けるようになりました

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外の方とのプロジェクト管理に必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の方と連携し、プロジェクトを進めることができます。
タスク管理も容易で、「未完了」や「対応中」など、ステータスをアイコンで表示して視覚的に管理できます。
メンション機能で担当者を指定することで、タスクの漏れを防ぐことができ、プロジェクトのスピードが向上しました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!