サノ ハツオ
NPO法人IT勉強宴会|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
Salesforceの一員になってからの進化が止まらない
良いポイント
チャットツールとして、日本製のChatworkを使っていましたが、Slackに変更しました。
優れている点・好きな機能
・処理のスピードが早く、他の企業のSlackとも簡単に連携ができます
・チャネル(会議室)にチャットだけでなく多くの情報を投稿できます。
・外部ツールが無料で多く公開されており、Google calendarなど無くてはならないほど活躍しています
・Salesforceとの連携が大変簡単になりました。
→Salesforceのユーザインターフェースとしての利用が想定されています。
その理由
・AIがシームレスに利用できます。私はプロなので基本的な使用しかできませんが、それでもチャネル(会議室)の要約やハドルミーティング(オンライン会議)のテキスト化や議事録など活用できます。
・ビジネスプラス以上ならAI検索として、Slackで会話した内容から答えを生成してくれます。
・「Digital HQ (会社を動かすデジタル中枢)」というコンセプトで、Slackだけですべてのビジネスが完結する方向に進んでいます。
まだ使っておられないなら少しでも早く使われることをお薦めします
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プライベートチャネルとパブリックチャネルがわかりにくい
・パブリックチャネルを探す手順が多少面倒なので教えにくい
その理由
・パブリックはそのSlackに入っている人ならだれでも読むことができるものですが、そもそもどういうチャネルがあるか気づかない限り読もうともしません。
・おそらく「こういうチャネルをつくりました」というアナウンスするチャネルが必要なのでしょう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・NPO法人のメンバ同志のコミュニケーションが活発になりました
・会社の中の情報交換が活発になりました
課題に貢献した機能・ポイント
・ハドルミーティングの議事録が自動作成され楽になりました
・情報登録場所としてわかりやすくなりました
検討者へお勧めするポイント
まだ利用されていないときはぜひ使ってみてください。
まずはコミュニケーションとしてなくてはならなくなるでしょう。
Wikiのように情報を保管することも簡単ですので情報管理ツールとして使い出すと大変便利だとわかります。
議事録の自動作成だけを使用しています 議事録を書くほどの会議を行っていませんでしたので記憶だけで仕事をしていました。 自動テキスト化と議事録作成を行ってもらえますので過去履歴がのこしやすくなりました。
連携して利用中のツール