生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2537件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2292)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
Slackのピックアップレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slack利用状況について

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Chat workやSkypeなどと比べ何よりも長けているところは、外部ツールとのAPI連携の部分です。
様々なソリューションと組み合わせて使える利便性がいいです。
UIも分かりやすいので直感的に作業可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特段ありません。
その他ツールとはまた違った良さがありますが、通常チャットツールと比べて全体的な見栄えはちょっとごちゃっとした間があるくらいですが、慣れたらむしろスマートでいいように感じました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

基本的な社内コミュニケーションにて使用数ることが多いです。
会話の中でリプレイできる機能がその他会話に埋もれず出来るところが使い勝手いい。
HPチェッカー的な利用用途もGoodで日々のニュースを効率的にキャッチしています。

閉じる

谷口 雄哉

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ハングアウトからの乗り換え

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のメールで、すぐ連携でき、立ち上がりは早い。それなりに知名度があるので、共通ツールとして導入しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの備忘録に最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほとんどの業務は、複数のプロジェクトが並行して進行するが、そうしたプロジェクト単位でそれぞれの適切なメンバーとの情報共有や、会議の議事録、to-doリストとして使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やり取りをメールに代えて使うのであれば有用だが

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数の部署や他社との情報共有をチャット形式で気軽に行えるという意味では有用であると感じる。
チャンネルもプロジェクトややり取り毎に複数用意が可能であり、メールの誤送信やファイルのパスワードはロックも行わなくて良いので便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能だが利用人数が多いとコスパ悪い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしての機能は全て高いレベルでまとまっており、チャンネルやダイレクトメッセージなど直感的に確認・投稿できます。専用アプリをPCにダウンロードして使っているのでポップアップで通知が届く点も便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スラックの良い点と悪い点

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループチャット
・プロフィール
・絵文字
その理由
・グループ作りやすい
・役職や事業部などわかりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば良いツールなのかとは思う

ビジネスチャットで利用

良いポイント

問合せ(リード)通知をslackで受け取ったり、色々な他ツールとの連携が容易にできるため、slackでほぼ全ての連絡やり取りが完結できるといっても過言ではない気がする。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あまりメリットがわからない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム間での情報共有に使用。チャットのような感覚で気軽にコミュニケーションが取れます。資料添付も可能な点は良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

信州大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料化はslackの岐路

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SLACKは少人数のグループ内での情報交換ツールとして登場したが、他のビシネスモデルに従って、一年の無料から有料化への道を歩み始めた。例外無しの全員有料である。この点はビシネスとしての通常のやり口として評価できる。ユーザーはここで帰路に立たされている。有料化によりメリットは、、、

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
設定の項目が多い

その理由
通知の時間を変更できるので業務時間外はオフに設定し、気持ちの切り替えが唯一できる。相手も同じで社内コミュニケーションにおいてメリハリが保てる

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

期待が高すぎた

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールの元祖、柔軟な機能、チャンネルの使いやすさ、複数チャネルへの参加のしやすさ、モバイルアプリへの対応

続きを開く

ITreviewに参加しよう!