非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
他社との共創活動に最適なコミュニケーション基盤
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Slackは、他社との共創活動や社外連携の連絡に非常に役立っています。特に「チャンネル」機能を活用することで、プロジェクトごとに情報を整理し、必要なメンバーだけで効率的に議論できます。ファイル共有や過去のやり取りの検索もスムーズで、メールよりも圧倒的に情報の流れが速いです。通知設定やリアクション機能も細かくカスタマイズできるため、重要な連絡を見逃しません。アナログでは数日かかっていた意思決定も、Slack上では数時間で完了することが多く、スピード感のある共創活動が実現できています。
改善してほしいポイント
チャンネルやDMが増えてくると、どこで何を話したか分かりづらくなることがあります。特定の話題やファイルを横断的に検索できる機能や、会話の流れを自動でまとめてくれるAIアシスタントがあると、さらに業務効率が上がると感じます。また、他社との共創活動ではセキュリティ面も重要なので、外部連携時の権限管理や監査ログの強化を期待します。今後は、より直感的なUIや、複数チャンネルをまたいだタスク管理機能の充実にも期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Slackの「チャンネル」機能や「ファイル共有」「検索」機能を活用することで、社外パートナーとの情報共有や意思決定が格段に早くなりました。以前はメールでやり取りしていたため、返信待ちや情報の抜け漏れが多く、プロジェクト進行に遅れが生じていましたが、Slack導入後はリアルタイムで連絡・資料共有ができるため、進捗管理やタスクの抜け漏れが大幅に減少。共創活動の質とスピードが向上し、社内外の連携がより強固になったと実感しています。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクトごとにチャンネルを分けて情報整理ができるため、必要なメンバーだけで効率的に議論できます。
ファイル共有や過去のやり取りの検索が非常にスムーズで、メールよりも情報の流れが速いです。
通知設定やリアクション機能が細かくカスタマイズできるので、重要な連絡を見逃しません。
アナログでは数日かかっていた意思決定も、Slack上では数時間で完了することが多く、スピード感のある共創活動が実現できます。
社外パートナーとの情報共有や意思決定が格段に早くなり、進捗管理やタスクの抜け漏れも大幅に減少します。
同じ会社に属するアカウントであれば途中まで行った作業を引き継いだり、同時編集を行いその結果をマージすることもでき、別オフィスのメンバーとも効率的なプロジェクト遂行が可能です。