



Backlog のレビュー
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
基本的にUIがわかりやすくできている。
部署、プロジェクト、チーム等様々なタスクを整理でき管理しやすい。
また、自分の予定や今まで行った履歴も管理できて便利。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
そんなに改善してほしいところはないですが、
プロジェクトの色分けのパターンがもう少しあってもいいかも。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部署、チーム、自分の課題を社内で可視化でき、
周りが何を行っているか、チームで何を行っているか、
自分が何をすべきか、リアルタイムで把握でき
物事を進めやすくなった。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
転職前にもいくつか業務管理システムを使用した事がありますが
BacklogはUIが優れていますし、価格もそんなに高くないので一押しです。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タスク管理が簡単なこと、有料版はガントチャートも使え、WIKI機能も備える万能なタスク管理ツールです。
有料版であれば、プロジェクトやユーザーの数も無制限なため、社内ナレッジやチームタスク管理など使い方次第で様々な使いみちがあります。
無料版でもそこそこ使えるので、検討段階は無料で試用してみると良いと思います。無料版から有料にしたときにプロジェクト移行もできると思います。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
タスク管理の課題登録時に、親課題と子課題で入力項目を分けてほしい。
親と子の課題では完了の粒度が違うので、親だけを検索できるようにしてほしい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チームのタスク管理をすることで、全体の進捗などを把握できるようになり、現在のリソースをどこにさけばよいのかわかるようになりました。
WIKI機能を活用することで、社内ナレッジのように全体に周知できるようになりました。
その他の製品
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内のナレッジ共有、プロジェクト管理、サポート対応の管理に利用しています。メンバー追加、削除なども用意にできます
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
細かい案件管理を行う場合のチケット追加などが煩わしいため、一括ですいすい追加して行けるとより使いやすいです
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メンバー間での案件管理をするのがいままで以上にスムーズに行えるだけでなく、そのほかナレッジ共有にも使えて、抜け漏れがなくなりました
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
課題の起票、ステータスの確認が容易なこと。タスクがかなり多くなってくると、カンバンツールやメールのやりとりでは管理できなくなります。Backlogだと今誰が対応しているのか、ステータスが何なのか簡単に確認できますし、1つの課題にスレッドで返信できるので情報が分散しません。メールにも通知してくれます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ガントチャートがほとんど使えないです。課題に紐づいてくれるのは良いのですが、色も変更できないしレイアウトもいまいちです。ただ、ガントチャート機能はおまけみたいなものなので使えなくても問題ありません。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メールでのやりとりだと過去の話題を追うのが難しかったり、メールを送った相手に忘れられてしまったりしますがBacklogではそのようなことがありません。課題単位のスレッドなので情報が集約できますし、担当者を決められる&期限を過ぎると通知が行くので忘れられません。また、課題を完了していくことで今向き合うべき課題にだけ集中できます。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
見た目がシンプルで比較的直感的に使えるのでredmine等と比べてITリテラシーが低めな顧客との課題管理としても導入しやすい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にメールでのやりとりがメインのクライアントもいるので通知メールへの返信で該当課題への追記が出来ると便利。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メールの課題をExcelへ転記したり課題管理用のファイルを更新して送り合うといった手間がなくなった。
また、3社以上が関わっているプロジェクトの課題や進捗管理がメールよりもスムーズに素早く確実にできる。