非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オペレーションの管理が最適化されます。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理がスムーズになる
・Excelよりも管理が楽
・Slackと連携できる
その理由
・ExcelやスプレッドシートよりもUIがわかりやすく、操作や管理はしやすくなる
・Slackで通知があるのも楽
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・社内でオペレーションを組まないと最適化できない
・添付ファイルは別で管理しないといけない
その理由
・汎用性が高い分、使いこなすためにはオペレーションが必要
・あのファイルどこやったっけ、、、が頻繁に発生する
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・クライアントごとの提供メニューとその状況の確認の作業時間の削減
・オペレーションが最適化されたことで、業務時間の30%程度を削減達成
課題に貢献した機能・ポイント
・弊社サービスごとの課題管理ができる機能
・親課題、子課題ごとにタスクを紐づけられる
検討者へお勧めするポイント
社内外を問わず、タスク管理ができ、様々なツールと連携できる点
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社JIMOS|医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内外のメンバとのコミュニケーションが円滑に行える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
目的に応じて、さまざまな任意のチーム単位でプロジェクトGPを作成でき、その中でのメンバや権限の管理が容易にできる為、多岐に渡る用途で活用できます。社内外でのPJTの進捗管理やチーム内のコミュニケーションツールやタスク管理表等に活用してます。
改善してほしいポイント
プロジェクト内でのチャットやウェブミーティング機能があるとよりコミュニケーションが円滑にとれると思う。
またスレッドを誰が閲覧済か判るようにしたり、リアクション機能が欲しいと思うことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システムのインシデント管理等もシステムベンダと共有して利用しているので、いつ、だれが、どういう処理をして、現状どういう状況かというのがリアルタイムに把握できます。これまでのエクセル管理からの脱却ができました。
また、このインシデント一覧をデータ出力してIT監査の証跡として活用しています。これまでデータを集めて監査用に加工していた作業工数をなくすことができました。
検討者へお勧めするポイント
最初はトライアル等から導入して、限定的にテスト導入して、自社にフィットしていれば段階的に導入範囲やプランをあげていくのがいいと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
不動産会社でも社内掲示板利用できます
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
不動産会社で利用していますが、IT業界のような専門的な使い方ではなくても、WIKI機能を社内掲示板として活用できる点が非常に便利だと感じています。
また、人事担当の同僚からは料金体系が好評で、ユーザー数が増えてもコストが変動しないため、入退社による利用人数の増減があっても安定した運用が可能とのことでした。コスト面での安心感もBacklogの大きな魅力だと思います。
改善してほしいポイント
現状は「子課題」までしか作れないため、もう一段階下の「孫課題」まで作れるとより幅広い使い方ができると思います。
疑似的に「カテゴリー=1階層」と捉えて3階層管理は可能ですが、不便さは否めません。。。
例えば物件管理を想定すると、カテゴリーを建物名にせざるを得ず、結果としてカテゴリーが乱立してしまいます。そのため課題管理としては十分に活用できず、現在は別ツールを併用しています。
【利用イメージ】
カテゴリー:建物名
親課題:建物名+〇〇号室
子課題1:入居者管理
子課題2:オーナー様管理
子課題3:業者手配履歴
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新築ミニマンションの建築計画では、ガントチャートを使ってスケジュールを俯瞰でき、全体の進行管理がしやすくなりました。
また、カードのコメント欄で工程に関する会話を残せるので、履歴が整理され、後から確認するのもスムーズです。
検討者へお勧めするポイント
社員数が多い会社ほど、1人あたりのコストは実質的に安いみたいです!
まずはシンプルに社内掲示板ツールとして取り入れてみるのもおすすめかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトやタスク管理に便利なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内で新規プロジェクトが立ち上がった際に、
参加者が同じ精度でタスクを入力してくれる点。
・社外企業とプロジェクトを共有でき、
Backlog上で社外との情報・資料共有が簡単です。
・ガントチャート機能などで、担当プロジェクトの締切管理が容易です。
・wiki機能もあり、プロジェクトのローカルルールなども詳細に記載が出来ます。
・課題の検索機能が豊富で課題が増えても探しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・管理機能を充実してほしい。
具体的には、社外のユーザ(ゲスト権限)を管理しやすい体制が欲しい
・チームの作成が出来るものの手動であり、一括でcsv取り込みなどがあると嬉しい。
・大規模プロジェクトには向いているものの、
小規模の場合は、タスクの入力項目などが多く、向いていない部分もあるように思えた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社外との共同プロジェクトなどで、資料共有・タスク管理をどのように行うか困っていたものの
Backlogがあれば、共同プロジェクトを作成すれば一発で解決する。
・進捗管理などで、ガントチャートを別途作成していたものの、
Backlog上でタスクをしっかりと入力すれば、ガントチャートなどを作る手間が省ける。
検討者へお勧めするポイント
検討者へお勧めするポイント
・プロジェクト、タスク管理ツールとしては、一通りの機能を備えています。
・課金体系としてユーザ無制限であり、
社外との共有プロジェクトを立ち上げる事が多い人におすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトおよびタスク管理がしやすく、UIUXも優れている
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題に子課題をぶらさげてそれぞれの粒度での進捗管理ができるほか、ボード形式・ガントチャート形式での表示も可能で非常にわかりやすく進行管理ができる。
改善してほしいポイント
課題ごとのカテゴリーや種別のラベリングでもある程度は可能だが、課題のフォルダ分けのようなこともできると尚嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトが並走し、その中で様々なタスクが発生する環境下において、進行管理が非常にしやすく、タスクの期限切れや確認漏れが起きにくくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトやMTGでの進捗管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題を設定し、それに対してコメントでやり取りできる仕様のため、進捗管理に最適です。ホームページ制作・運用において、誰がどんな依頼を受け、各作業を誰がどのようなスケジュールで進めているのか、担当者やタスクの状況も含め、一目で把握できます。UIも直感的で、検索機能からカテゴリ、担当者、プロジェクト毎など細かくフィルタリングでき、ストレスなく使用できます。
改善してほしいポイント
課題が乱立すると整理に手間がかかり、不便に感じることがあります。さらに、週明けなどはサイトに繋がりにくいことがあり、急ぎのチェックをしたいときに困る場合があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトごとの課題について「誰がいつまでに対応するのか」が一覧で確認できるため、作業効率が向上しました。ただし、そもそもバックログを更新してくれないメンバーがいると活用しづらい点は課題です。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクトの管理ツールで迷われている方は、UIも直感的に使用できるため、一度試してみることをお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の部門横断のタスク管理ツールで活用
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
部門横断のタスク管理で活用しています。プロジェクトの進捗共有がとても分かりやすく、誰でも直感的に使用できるUIが魅力です。各依頼ごとに課題(タスク)を登録し、担当者への割り振りや進行状況を一目で把握できるため、関係部署とのやり取りがスムーズになりました。また、コメント機能や通知機能が充実しており、関係者との情報共有・迅速なコミュニケーションが可能です。また、Slackと連携しているので、タスク投稿をタイムリーに確認できます。
改善してほしいポイント
関連部署へ依頼する側で活用しています。問題なく活用できているので、現時点では特段改善ポイントはありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを導入することで、社内の担当部門に対する依頼業務の可視化ができています。メールやチャットツールでの依頼だと、対応漏れや進捗の見落としが発生する可能性が高く、Backlog活用で依頼内容・対応状況をリアルタイムで把握でき安心して業務を進められます。タスクの履歴が残るため、後から実績を確認する際にも非常に役立っています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理に優れたツールです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
UIがシンプルで分かりやすく直観的に操作できます。
コメント機能や通知機能があり、タスクの進捗や課題をチーム全体で共有しやすい。
ガントチャートで、タスクの状況を一目で把握できる。
改善してほしいポイント
予実管理の機能をもっと充実させて、進捗の遅れや具合やコスト超過などがわかるようになると助かります。
他の外部サービスとの連携機能がもっと充実するとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人・チームのタスクを一元管理できるため、対応漏れや重複作業が減少した。
ガントチャートで進捗を可視化し、プロジェクトの遅延やボトルネックを早期発見出来るようになった。
検討者へお勧めするポイント
シンプルな操作性で、ITリテラシーが高くないメンバーでも使いやすいので、
初めてタスク管理ツールを導入する企業・チームにおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームメンバーとのタスク共有げ円滑になりました
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・誰でも参加できるがプロジェクトごとにメンバーを選択できるので、参加者のほうも不要な情報が最小限となるので利用しやすいです
・記入者はだれでもよくて、担当者を指名できるので担当プロジェクトの抜け漏れがなくなります
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・本文中に写真の貼り付けができるようになるともっと使い勝手が良くなりますのでぜひ検討してほしいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社風や人によっては口頭での説明のみであったり議事録もなく、話し合いの場から日時がたつと言った言わないという無駄な議論になることも多々ありましたがバックログを利用し始めてからは簡単にメモのように記入できるのでこのような言い合いもなくなりスムーズにプロジェクトが進行できるようになりました
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクの進捗管理に使っています
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内のプロジェクトチームで、経費精算等のプロジェクト管理の次期システムの要件定義から運用、保守で外注ベンダーとのやり取りで使っています。
パッケージ商品の導入ではなく、システムをスクラッチ開発で構築していくことになっていて、関わるメンバーも両社で数郵人規模になる状況であったので、進捗管理が必要であろうとのベンダー側からの提案で導入をしました。
タスク管理を目的とするツールなので、同時並行的に動いているタスクの抜け漏れを生じさせないように管理するという意味においてはとても有用ではあると感じました。
タスクが一覧で時系列で表示されているので、視覚的なユーザーインターフェースもよく使い勝手はよかったと思います。
ファイルの添付ができるのですが、そのサムネ―ルが表示される機能があると、やり取りがもっとスピーディーになると思いましたので、slackのようなユーザーインターフェースの改善が成されるといいのかと思いました。
ただ、これは全てのアプリケーションに共通することかもしれませんが、結局はチームに所属しているメンバー個々人の意識の問題が大きいということも感じました。
改善してほしいポイント
先にも伝えた通り、ファイルを添付することはできるのですが、画面上にサムネイルで表示することができると、もっとスピーディーになると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトに関わる人数や、関わる業者の数が増え、動かすタスクが同時並行に増えて行くに従って導入を検討し課題解決に貢献しました。
続きを開く