非公開ユーザー
ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト内の情報共有とタスクの進捗管理にとても有効
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトごとにBacklogの中にプロジェクトを作成して使用しています。
社内のメンバーと社外のメンバーを招待する形で、容易に情報の共有が出来ます。
課題の登録やスレッドの登録時には、伝えたいメンバーに@検索でメンションすることができ、メールでの共有より手軽に伝えることができます。
改善してほしいポイント
課題の登録時に担当者や期限、状態など付随する項目を登録できますが、ほぼ任意登録の項目なので、任意に登録必須とする設定が可能だとよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題に担当者と期限を設定することで、通知を受け取ったり、画面をみて期限を認識する事で有効にプロジェクトの進捗管理ができた。
また、コンプライアンス要件としての議事録の管理にも有効で、メンバーの閲覧と確認、最終承認のコメントを登録することで管理を実現している。
検討者へお勧めするポイント
ITベンダーとプロジェクトやシステム運用管理に使用していますが、相手企業からも「管理と情報共有はBacklogで」と言われるケースが多くあります。導入事例も多いのでサービス内外で使い方の情報も豊富です。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
とてもよくできたツールです
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム開発プロジェクトのタスクや課題管理に使っております。機能は、必要なものに絞られており、シンプルで使いやすいです。UIがかなり良く考えられていて、かゆいところに手が届く設計になっていると感じてます。10年以上使っており、プロジェクト運営には無くてはならないツールです。プロジェクトで、フェーズごとに、人数の増減もあるのでユーザー単位の課金ではないのも使いやすいです。他のサービスも使ったことは、あるのですが、最終的に、Backlogに落ち着きました。もちろん、もっと多機能のサービスはありますが、そういったものは、もっとコストがかかったり、多機能すぎて使いづらかったりするので、Backlogは、ちょうどよい塩梅です。
改善してほしいポイント
ガントチャートの機能は、もう少し充実して欲しいです。特に、年単位でざっくりとした計画を立てたい時に、使いにくいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトのタスク管理、課題管理に使ってます。直感的に操作できて、大変使いやすいです。UIも利用者の事をよく考えて作っていると感じております。
検討者へお勧めするポイント
シンプルにプロジェクトのタスク管理や課題管理をするのであれば、最適なツールだと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社トランジットジェネラルオフィス|食堂・レストラン|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
慣れるまでかなり時間がかかりました
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
課題の管理、進捗の機能はとてもわかりやすく使いやすいものでした。
今回利用したプロジェクトでもBacklogで課題を集約し、課題のステータス管理をプロジェクト内で共有できました。
改善してほしいポイント
今回のプロジェクトは複数の会社で使ったのですが、特にガントチャートが使いにくく、結局ガントチャートはBacklogのガントチャート機能は使わずにプロジェクトを推進しました
改善してほしいポイントは以下2点です
・メールアドレスを持たないユーザーが参加できるようにする
・ガントチャートをもう少し使いやすくする
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上にも書きましたが、課題管理をプロジェクト内で共有できる点は非常に使いやすかったです
この機能だけでもBacklogを利用するメリットはあると思います
検討者へお勧めするポイント
課題管理での利用は特におすすめかと思います
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理に毎日大活躍中です
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
種別(質問、要望、不具合、タスクなど)ごとに、進捗状況を管理し、対応もれがないか、スケジュール遅延はないか、着実なプロジェクト管理ができます。
検索フィルタを保存できるので、毎日の定型的なチェック作業が効率的に行えます。
種別や状態、カテゴリーやカスタム属性など、運用に合わせて項目の追加や編集ができます。
期限日を設定すれば、今日が期限のタスクや期限を過ぎているタスクがアラートメールで通知されるのも、プロジェクト管理に有効です。
課題を登録する際、ファイル添付だけでなく、キャプチャー画像を直接貼り付けることもできるので、添付ファイルを保存して開くという手間が省略でき、スピーディな状況報告や共通認識形成に役立ちます。
自分が関わっている課題に何らかの更新が入ると、それもお知らせしてくれるので状況把握もリアルタイムでできます。
改善してほしいポイント
状態として登録できる上限が12種類までというのが、ちょっと不足しています。
上限がもっと多ければ、より細かなステータス管理ができて尚嬉しいです。
また、状態の分岐も設定できると、尚便利になるなーと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトにまたがって、日々たくさんの課題が発生し、対応する必要がありますが、メールやチャット、またファイルでの管理では非効率で、不可能です。
Backlogを利用することで、スピーディかつ確実な課題対応が可能となっています。
毎日の課題管理に加えて、定期的な棚卸しも行っており、未完了のまま放置されるタスクをほぼ無くすことができました。
検討者へお勧めするポイント
課題管理ツールとして、使いやすいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの全体管理がしやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個別タスクの管理だけでなくガントチャートで全体の進捗もわかるため、これ一つで案件の管理ができます。
また、操作性などUI/UXの点でもとても分かりやすく、初めての人でも使いやすかと思います。
課題ごとに誰が担当しているか優先度と併せて確認できるので、複数のプロジェクトに使用しています。
改善してほしいポイント
コメントに対して既読はつきますが、すぐに返信しなくても問題ないものに対しては何かリアクションだけでもしたいので、スタンプ機能などがあればさらに良くなると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
規模の大きい案件だと大きいものから小さいものまで様々なタスクが発生するので、タスク漏れの防止や各タスクの進捗確認など、全体の管理がとてもしやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
見た目も分かりやすく直感で操作しやすいので、プロジェクトなどの管理に向いていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客との課題共有に便利なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題管理ツールとしては、他にRedmineなどもありますが、Backlogの特徴としては、今時のUIであることが大きな特徴だと思います。
非IT系の会社の方とやり取りする場合には、この使いやすそうな今時の見た目というのが大事で、拒否反応を示して使ってもらえなくなると、どんなに優秀なツールでも宝の持ち腐れになってしまうからです。
その点Backlogなら、SNSに近い使い勝手で使用できるので、使ってもらえる可能性が高くなります。
それでいながら、ちゃんとプロジェクト管理やタスク管理、ファイル共有機能も付いていますので、メールや、チャットツールだけでやり取りするよりも、きちんと全体を管理することが出来るのが強みだと思います。
特に、メールなどでのやり取りだと誰が担当しているかや、進捗があいまいになりがちですが、Backlogだとそのあたりを明確にできるので、とても助かっています。
また、スマホでもちゃんと使いやすくなっているのも良い点だと思います。
改善してほしいポイント
料金プランとして、スターター(2,970円/月)の次がスタンダード(17,600円/月)になるので、その間のプランがあればいいかなと思います。
もしくは、スタータープランの制限(プロジェクト数など)を少し緩くしてもらえると、勧めやすいです。
機能的には、プロジェクトの階層が1階層しか無い点が少し残念です。
細かい点だと、標準のアバター画像のバリエーションをもう少し増やしてもらえると有難いです。
(写真を使いたがらない人というの居ますので・・・)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発会社とエンドユーザー間の課題共有に使用しています。
メールや電話でのやり取りと違い、誰の所で対応が止まっているかや、過去のやり取りの検索などで重宝しています。
直接業務担当者間でやり取りできるので、レスポンスが早くなりました。
検討者へお勧めするポイント
IT系以外の方も含めての情報管理にはとても向いていると思います。
見た目が柔らかいので、比較的拒否反応は少ないと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的UIでワークフロー完結のプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
BacklogはISSUE管理からワークフロー完了まで一連の作業が一つのプラットフォームで完結できる点が非常に優秀です。UIも見やすく整理されており、プロジェクトの進捗状況や課題の詳細が一目で把握できます。視覚的に分かりやすいデザインにより、チーム全体でのタスク管理が効率的に行えます。
改善してほしいポイント
他のツールと比較すると、まれにシステム障害が発生することがあり、重要な作業中に支障をきたす場合があります。また、絵文字機能が充実していないため、コミュニケーションの際の表現力に制限があります。感情やニュアンスを伝える手段が増えれば、より円滑なやり取りが可能になると思われます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
UIが非常に使いやすく設計されているため、プロジェクト管理ツールに慣れていない初心者でも直感的に操作できます。これにより、チーム全体でのタスク管理とコラボレーションが大幅に改善され、プロジェクトの透明性と効率性が向上しました。学習コストが低く、導入がスムーズに進められる点も大きなメリットです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクごとの進捗管理がシンプルで分かりやすい
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクとその担当者、ステータス管理がシンプルで分かりやすい
・全体進捗を把握しやすい。
・親タスク、子タスクの形でタスク登録を連ねて登録できる
その理由
・細かいタスクも登録することで抜け漏れが防げる。誰の担当で進んでいるのか、止まっているのかが分かりやすい。
・関連タスクの確認がしやすい。タスクIDを記載することで、シンプルな記載で該当タスクへ簡単に遷移できるのもいい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスクの優先度設定をちゃんと定義しておかないと、属人的になってしまい分かりにくい
・誤って登録してしまった時に削除できない(完了にするしかない)
その理由
・慣れてないメンバーが登録していると重複タスクなどが登録されてしまった時に、整理する手間が発生する。また、不要なタスクが残り続ける。
・期日のフィルタ表示はできるが、優先度のフィルタをユーザーTOP画面に置くことができないので、管理が手間になることがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelやスプレッドシートで管理する方法だと、通知や編集されたくないところを編集されてしまったりしていた。
また履歴の確認に時間がかかったり、手間だったことがあった。
backlogでは、その時点でのタスク担当者や対応期日を都度設定し、履歴や過去の経緯背景の確認も容易だったため、時間も削減できたし効率的になった。
具体的に定量的な比較は行っていないが、スプレッドシートのテンプレ編集をしなくてはならなかったり、確認頻度が減った感覚はあります。
検討者へお勧めするポイント
費用はかかりますが、タスク管理や進捗確認などを効率的に行いたいのであれば問題ないツールだと思っています。ただし、使用メンバーに登録・管理におけるルールの周知、徹底は行わないと属人的にタスクが乱立する形になり、かえって非効率な事態になりかねないと思います。
統一したフォーマットで管理したい、過去の経緯の確認をスムーズに行いたい、タスクの担当者と期日をシンプルに把握したいと考えている方にはおすすめのツールかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
システム会社とのやり取りに使用してます
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の一覧がとても分かりやすいです。
状態や優先度で管理しやすくて助かっています。
システム会社とのやり取りで、抜け漏れが無くなりました。
改善してほしいポイント
既読があるので便利ですが、リアクションボタンもあっていいかなと思います。
Wikiが上手く使いこなせていないので、チュートリアルとかあったらうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までメールを使っていましたが、システム依頼はすべてbacklogにしています。
本文内に画像も貼れるので、認識のずれもなく案件が進むようになりました。
課題が終わるまで追いかけられるので、漏れや進行停滞が減りました。
検討者へお勧めするポイント
外部企業とのやり取りという部分ではとても使いやすいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社/部署横断のプロジェクト管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトごとに権限を付与することで、会社や部署を横断したプロジェクトの推進に向いていると思っています。UIがわかりやすいので、初見でもあまり迷うことなく使用することができています。
改善してほしいポイント
アカウント管理は別途エクセルで行っているので、ユーザーのデータを抽出することができるようになればなお助かると思っています。
チャットが多いスレッドでは見逃しが起きてしまいがちなので、コメントに対して重要度を設定できるようにできれば有難いです。
「課題」というのは「依頼」のことだという説明を社内外に何度もしているので、表記を変えられるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
使用しているCMSのOSをバージョンアップする作業において、複数のベンダーが環境ごとに作業する必要があり、全体として意思疎通しなければならない場面で、プロジェクト管理システム市場におけるBacklogのシェアが高いためか、Backlogなら使ったことがあるのでスムーズに進められると全会一致で決まった。
検討者へお勧めするポイント
イントロダクションは必須になってくるが、基本的にはシンプルで使いやすいUIであり、ゲストユーザーにも素早く浸透すると思います。
続きを開く