Funada Isshin
株式会社ZUU|その他金融|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
新卒バックエンドエンジニアから見た良い点悪い点
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogはプロジェクト管理と情報共有をシームレスに実現できる点が大きな魅力だ。タスクの登録からWikiの編集まで同じ画面で完結し、UIもシンプルで分かりやすい。コメントや通知機能によってチーム内のやりとりがスムーズになり、開発者以外のメンバーとの連携も容易だ。Wikiはバージョン管理があるため、誤って削除しても以前の版に戻せる安心感がある。
改善してほしいポイント
課題編集時に必要なクリック数が多い点が気になる。特に実績時間を変更する際である。
また、キャッシュ等の不整合由来によるものかわからないが、クッキー消すまで存在する課題が404エラーになったりする。致命的では無いが細かい不具合がある印象。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム全員がタスクや課題の進捗を一覧で把握できるようになり、わざわざWBSを作成しなくてもプロジェクト全体を俯瞰できるようになった。担当者や期限をひと目で確認できるため、タスクの抜け漏れが大幅に減少。結果として、進捗管理の手間が軽減され、コミュニケーションロスも最小限に抑えられるようになった点が非常に便利だ。
閉じる
連携して利用中のツール
野原 康敬
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム全体の課題・TODO把握が容易
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・シンプルなUI、UXで新規参画メンバーでも利用方法のキャッチアップや利用が容易であること
・(自社の使い方の問題もあるかもしれませんが)他社の管理ツールよりも動作が軽く、利用してストレスが少ない
・ボード機能を使ったステータス変更が簡単でオペレーションが少なくて済む
改善してほしいポイント
良くも悪くもシンプルな製品になるため、管理項目の追加や複雑な検索条件の設定など、大規模かつ足の長いプロジェクトの管理は難しいのではと思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在籍している会社ではExcelでのタスク管理を行なっていましたが、同時編集によるファイル破損や個人、各領域ごとの状況把握などがやりづらかったため(フィルタ機能を利用orピボット)、チームの状況確認コストが大幅に下がった
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|広報・IR|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
工数管理がしやすくなった
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
案件の担当者や、進捗状況を把握しやすくなりました。
別ツールで案件管理をしていた際は、色んな場所にやり取りが散っていたので、チーム内でのコミュニケーションが取りやすくなりました。
すべてのやり取りがBacklog上に記録されるため、必要な情報を簡単に見返すことができ、途中から案件に加わった方でも、過去の経緯を把握することができて良いです。
改善してほしいポイント
Backlogに移行した当初は、Backlog自体がどのようなツールであり、どのように活用できるのかを概念を理解するのに少し時間がかかりました。実際に使っていくうちに、どのように運用すればやり易いのかなど感覚的にわかるようになってきました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作業の締め切りや進捗状況を確認することができます。時期を過ぎていると、赤色になり分かりやすいです。
また、「スター」という「いいね」のようなスタンプがあり、見たことを知らせたり、ありがとうを伝えられるのが良いです。
また、やり取りのメッセージでは、絵文字が使用できるので、別ツールで行っていたような同じ空気感で行えるので助かります。
検討者へお勧めするポイント
Backlogを活用することで、プロジェクト管理をすべて集約することができ、どこを確認すればいいかわからないということがなくなります。
また、課題の作成方法を自由にカスタマイズできるため、一定のルールの上で運用できるのが、とてもいいです。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
管理する人には助かる業務進行管理サービス
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
業務委託先の会社に依頼され、Backlogを使用しました。
管理側ではなく末端の者としては入力が少し面倒でしたが、プロジェクトに関わる進行状態が1箇所にリアルタイムに集まるので、管理側にはとても助かるツールだと思います。
ガントチャートという横軸の表示が便利で、何をいつまでにしなければいけないか、把握しやすかったです。
改善してほしいポイント
操作に慣れるまで、どこに何を入力していいかわかりづらいです。
そのプロジェクトにおいて、
文字のやりとりだけでなく、Backlog上で記録を残すクセ付けが必要です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1つのプロジェクトに関わるメンバーが、
今どのように動き、これまでとこれからどう動くのかも全て記録に残すことで、
視覚的に「全員が状況を把握できる」ことが最大の利点です。
検討者へお勧めするポイント
複数人が参加するプロジェクトが同時に何個も重なる時など、進行管理の強い味方になると思います。
社外の人を特定のプロジェクトのみに後から追加することもできるので、
外注を使う場合の管理に向いています。
続きを開く
松浦 千桂
株式会社nijito|通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内・パートナー様とのPJ管理に使用してます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトごとに参加メンバーを変更できるので、社内・パートナー様のやり取りに使用しています。
タスクの進捗管理が一目で出来、ファイルも共有できます。
メールだとやり取りに時間かかりますがバックログを使用してからは、タスク管理がスムーズにでき、進捗管理もしやすくなりました。
改善してほしいポイント
新たにメンバーを追加するときの操作が分かりづらい
・検索が使いづらく、過去の案件が探しづらいときがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・タスクごとに進捗管理できるため、プロジェクト管理がしやすくなった。
・優先度が付けられるので、物事を進める際の指標になる。
・通知もメールで来るため、抜け漏れが発生しない。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理に使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
過去の施策管理にも使えるので非常に便利。
課題を作って、トレロのようなボードも使えるほか、ガントチャートなどとしても見れるため、いろいろ便利です。
改善してほしいポイント
インテグレーションでチャットワークの設定ができるが、「課題の更新」に✓をつけず「課題のコメント」に✓をつけている場合、コメントと合わせて「状態の変更」も同時に行うと、チャットワークで連携がいかないので少し不便。
かといって「課題の更新」も✓をつけると、今度は通知が鳴りやまないのでいい塩梅さ加減にして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
施策管理の記録を残すことで、この時にこういう施策をやったからこういう結果が出たという効果測定をすることができる。
また後から入ったメンバーでも過去にどういうことをしたかがわかるため非常に便利。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
プラスチック製品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
営業支援システムの改修案件での部門コミュニケーションに活用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
各案件において、メンションする事でメールに通知が飛び、タイムリーに自身が確認および相手に確認してもらえるので、案件が進捗しやすい。
改善してほしいポイント
検索時に、条件が特定できているとすぐに検索できるが、記憶があいまいな場合に、高度な検索ができる一方で検索条件の設定に苦労する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム企画側と開発側で部門が異なり、さらに拠点がそれぞれ離れた場所にあっても、開発案件がbacklogで進みやすい点。
検討者へお勧めするポイント
backlogはプロジェクト管理やタスク管理等において、目的に合わせた画面設定ができるので、汎用性が高いと感じています。
実際に、当部門だけでなく、管理部門などでも導入しています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
作業の共有がしやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
複数の人間が複数のプロジェクトを並行して進めることが多く、口頭ではヌケモレ・認識違いが発生してしまいます。そのためログの共有と管理ができるツールを探しておりましたが、Backlogは希望通りの機能でした。
改善してほしいポイント
返信機能がわかりにくく、それぞれの投稿に対して簡単に、わかりやすいボタンをつけてほしい。TLが少し複雑
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
製品開発のプロジェクト共有、進行管理に役立ちました。ファイルの共有もできますのでそれぞれがローカル保存していたファイルの一元化に効果がありました
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理が必要な業務をしている方にはおすすめのツールです
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システム改修履歴に利用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクト別に課題を管理できる点
・1つ1つの課題に対して履歴を作成できる点
・登録した状態で、課題の進捗が確認できる点
・添付ファイルが登録できる点
その理由
・複数プロジェクトを同一の方法で管理できるので、プロジェクトリーダーが異なっても分かりやすく管理できます
・課題に対して進捗を履歴管理できるので、いつ何を行ったのか分かりやすく、進捗会議などで会議資料になります
・システム監査などでも外部の方をユーザ登録していれば、課題の進捗が確認できます
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・親子課題は使ったことが無いので、どのような機能か分かりません
・コメント(履歴)を追加する方法が、最初頃は分かりづらかったですが、慣れれば簡単だと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Excelで管理していたシステム改修履歴をBacklogで実現しました。
Excelで管理していた時は、1つの課題が修正できたか承認者のサインを入力していましたが、
代理でサインすることもあり、外部システム監査員からも信頼性がないという評価でしたが、
Backlogでは、承認者を改ざんすることはできないので、外部システム監査員からも評価が高いです。
・担当者ごとの課題が部内全員で共有できますので、進捗が進んでいない課題などは、担当者を変更する等、
柔軟な運用ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
月額利用料金も高くないので、課題管理などをExcelで行っている方は、是非導入を検討してみて下さい。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に操作できるので誰でも利用しやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
初めて使っても、直感的に操作できるので、かなり便利です。機能としては、至ってシンプルですが、あまり色んな機能を入れすぎてしまうと、逆に使いづらくなってしまうので、これくらいがちょうどいいのかもしれません。
改善してほしいポイント
課題の詳細ページにいったときにやり取りが長いと、過去分は折りたたまれているのですが、過去のものをみようとすると1番目から表示されるので、できれば最新のものから遡りながらみれるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトで様々な課題があって、整理が難しくなるが、こちらだとカテゴリー分けも簡単にでき、期限が迫っているものも可視化できるので、遅延が発生しているのか把握でき、スケジュールの修正がしやすかった。
続きを開く