非公開ユーザー
その他金融|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
機能もバージョンアップされ始めて、便利になりました。
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
もともとUIの親しみやすさが良く、redmineやjiraといったりきたりしながら使っていましたが、ここ1-2年でbacklog1本になりました。
特にユーザ部門が入力しやすいUIが大きかったです。redmineやjiraは開発者は好みますが、ユーザ部門は入れにくく、チケット管理の際にユーザ部門がチケットを立てる流れだと、backlogが入れやすいとの声が多くなりました。
一方、いれたあとに開発側でのチケット管理のしやすさ、特にチケット一覧をスケジュールでみるビューは、使い勝手がいまいちでしたが、ここ1年の何度かのUpdateで、直接一覧から編集もできるようになり、非常に使いやすくなったことが、backlog1本になった背景にあると思います。
課金体系も、ユーザ数やプロジェクト数によらないので、導入や利用範囲の拡大がしやすいのも大きなポイントです。
改善してほしいポイント
最近は機能追加が進みましたが、3年前くらいはほとんど機能追加が進まなくなっていたので、またそういうことになる不安はあります。他のチケット管理システムがオープンソースだったり、グローバルで利用されているということと比較すると、単一会社での運用というところには不安はあります。とはいえ、最近の更新は非常にユーザフレンドリーでしたので、しばらくは安心して使おうと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的なフローは、ユーザがチケットを入力し、それに対して開発者やデザイナーが対応をして、管理していくという流れです。
工数も入力し、週次や月次の工数管理にも使っています。
月数百のチケットを、ユーザ20人ほど、開発者等も20人ほどで、複数プロジェクトで運用しております。
新規プロジェクトというより、保守運用フェイズでの利用がほとんどです。
検討者へお勧めするポイント
まずは自部門などでの導入をおすすめします。
閉じる
湯浅 紘也
株式会社ミツエーリンクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内、社外のコミュニケーションの必須ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自社では主にWebサイト制作に活用しますが、以下のポイントが特に〇です
・ユーザー数の制限がないため、すべての案件のコミュニケーションに活用できる
└主にクライアントとのやりとり、社内のやり取りでプロジェクトを分けて利用
・大容量ファイルのアップが可能(弊社では上限10MB)
・タスクのやり取りが必ず人に紐づくため取りこぼしがなく管理できる
改善してほしいポイント
プロジェクト管理ツールとしては特にないですが、月次の進捗報告資料としてガントチャートのエクスポートがもっとグラフィカルになり、そのまま報告書として提出できるようになると素晴らしいと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大規模なサイト開発で関係者が多く、数社が参画する場合のコミュニケーションツールとしては代替のきかないツールだと思います。
基本的な機能はインターフェイスに優れ、初めて目にするクライアントも特に問題なく使いこなせています。
習熟難易度が低く、すぐ活用できるためすべてのプロジェクトに活用できると思います。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ややり取りをエクセルやメールでのコミュニケーションで行っているのであればすぐに導入をお勧めします
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームのプロジェクト管理が楽になります
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
各プロジェクトにおける案件の進捗が簡単に追えるようになり、動いている人員の動きがよくわかるようになりました。
改善してほしいポイント
そこまで深く利用できているわけはないのであまりありませんが、SP側での機能向上などが入ればうれしいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作成物の確認フローなど数が多くなった際にこぼれ落ちていくものを未然に防ぐことができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
数多くの案件を抱えている方だとより便利に使えるようになるかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内・社外問わず効率的にプロジェクトが進められます!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク数が多い大きなプロジェクトは、今までメールやGoogleスプレッドシートを使用して各課題を管理していましたが、メールが分散してしまいまとまりがなく困っていました。
Backlogを全社的に使用してからは、タスク管理が非常にスムーズになり、かつ担当者や期限も登録が可能で一目でわかるため効率的にプロジェクトが進むようになりました。
改善してほしいポイント
多くの便利な機能があるため、どこになにがあるか、何ができるか等習得するまで少し時間がかかりました。ですが、マニュアルを読み込んだり社内レクチャーの体制が整っていれば問題ない範囲であると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で新しいツールを導入するような大きなプロジェクトはもちろん、新商品発売に伴う各部門のタスク管理や、物流倉庫との連携などさまざまなシーンで活用しております。
今まではメールやGoogleスプレッドシートを活用してガントチャートの作成や各タスク管理をしていましたが、見る箇所が分散しておりどこに何があるのかがわかりづらく、余計に時間がかかってしまっていました。
Backlogに一本化してからは無駄な動きがなくなり、各プロジェクト内で親課題、子課題を立てることができ、かつ担当者や期限等が設定できるため、非常に各タスクの整理がしやすくなりました。全社員の統計を取っているわけではありませんが、自分自身の感覚値としては20%ほどの時間短縮につながっていると感じています。
検討者へお勧めするポイント
細かなタスクの進捗管理の仕方がわからない、ツールが分散してしまって統一感がなく無駄な時間がかかっているという方には、ぜひBacklogでの一本化をおすすめしたいです!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メンバーの従量課金ではない課金方式がありがたい
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクや課題に対して誰をアサインしていつまでに完了させるかが一目で分かるので、個人の業務量や、プロジェクトの進捗を把握しやすい。
改善してほしいポイント
子課題までしかないので、孫課題などに対応してくれると、親課題に対してどうやって進めていくか分かりやすい。リテラシーの低いメンバーも参加するので、見て分かるようなUIが必要だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大きなプロジェクトに対してメンバーをアサインするが、誰が何をいつまでにという管理が煩雑だったが、Backlogを使ってプロジェクト管理できるようになり、品質・業務効率の向上が叶った。
検討者へお勧めするポイント
社内外やメンバーの数を気にせずプロジェクトへ参加させられるので、プロジェクト管理ツールを検討している方におすすめします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内、社外とのプロジェクトがスムーズに管理できます。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
1)ユーザー数の限定がないため、社内のプロジェクトとお客様とのプロジェクトが一括で管理できます。
2)プロジェクト内にメンバーを設定できるため、メールのような誤送信の心配がなく安全にお客様との情報共有が可能です。
3)課題のスレッド機能だけでなくファイル共有も簡単にできるため、回路設計、プログラム開発等の大容量のファイルも取り扱いできます。
4)プロジェクト毎の細かいカスタマイズが可能で、開発、通常業務等の様々な業務に使用できます。
5)使用方法のYouTube動画を始め、サポート体制も充実しているため導入がしやすく多くの社員が利用しています。
改善してほしいポイント
1)EXCEL等へのプロジェクトのエクスポート機能で対応ファイルを充実させて欲しいと思います。
2)課題の一覧が放置しておくと溜まるため、一定時間経過した未完了の課題のアラート機能を追加して欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1)お客様との開発案件等で、プログラム・回路図等の機密性の高い情報の共有が安全かつ簡単にできるようになり、今では開発案件の推進には欠かせないツールになりました。
2)又、社内でも同様な操作で日常の業務にも使用できるため全社で利用しています。
検討者へお勧めするポイント
導入の目的を明確にするために、最初はお客様とのプログラムの課題管理をEXCELで行っている方に導入の検討をお勧めします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ベンダー/クライアント間の認識の齟齬を早期に解消できる
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
・ベンダー/クライアント関わらずにプロジェクト管理を共有できる
クライアントの立場としては、ベンダーと共同でBacklogを運用することで、把握しづらかった開発状況や課題が見える化できるようになりました。
こういったプロジェクト管理ツールが浸透するまではExcelの課題表で管理していました。社内ではファイル共有できますが、社外とのやり取りはどうしてもメールになりバージョンが先祖返りするといった問題がありました。しかし、これらの問題が解消されます。
・画面レイアウトが分かりやすい
同製品のRedmineと比べると、一般ユーザーでも分かりやすいレイアウトで操作にすぐ慣れると思います。色合いも柔らかい感じのUIですが、障害や未対応といった優先度の高い課題は目立つ色で表示されるので見落としにくいです。RedmineはオープンソースなのでUIの向上についてはあまり意識がないかもしれません。
改善してほしいポイント
プロジェクト管理ツールとして今のままで完成されていると思うので、操作性を損なわないように維持していただけたらと思います。しいて言えば、報告資料として使う場合はExcelを使うのですが、課題一覧をエクスポートしたら色味の全くない表になるので、少し見やすい形でダウンロード出来たらよいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発で、クライアントもプロジェクト管理に入り込むことでシステムが完成するまで中身が見えないといった問題が解消され、ベンダーの認識の齟齬が生まれるリスクを軽減できる。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理をまだExcelでしか管理していない場合はぜひおすすめしたい。
続きを開く
非公開ユーザー
リース・レンタル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルなプロジェクト管理
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
この製品は、難しいソフトではなく、課題を羅列して、それをガントチャートで
見やすくするなど、簡単なプロジェクト管理と思っていてもらっていいと思います。
ただ、開発現場ではよく利用されているようで、Gitとの連携などもします。
普通の会社のプロジェクト管理としては、十分ではないかなと思います。
Microsoftのプランナーと比較すれば、断然使いやすいのは間違いない。
改善してほしいポイント
担当者をタスクに割り当てるときに複数人設定することができない。
例えば、3名のメンバーがいて、全員にこのタスクを割り当てようとすると、3つのタスクを作成して、
一つに対して、一人づつ割当しないといけない。
1つのタスクを複数人に割当できて、個別に進捗管理できるといいのだが。
またカスタマイズ性がほぼ無いので、決められた 状態 や カテゴリー という枠をうまく活用しないと
活用できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で部署を跨いだプロジェクトなどでは、wikiも作れたりと便利ではある。
ただ、料金を節約しようとするとファイル容量の問題で別管理なので、それはしかたがない。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いまいち活用できていない気がする
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内の課題管理のために使用しています。
ステータスの管理や誰がボールをもっているか一目でわかるのでとても使いやすく重宝しています。
通知機能もあるので、アプリを開いておらずとも見落とすことがありません。
改善してほしいポイント
もっと良い使い方があるんだろうなと思うのですが
具体的にどうすればいいのかわからないので使用事例をもっと簡単に確認できる環境を作ってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelでの課題管理がすべてbacklogになり管理が簡単になりました。
また、社外関係者との連絡も以前よりスムーズにできるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
社外ユーザーと簡単にチャットできる点が一番押しているポイントです
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
全ての情報を共有することでスムーズに作業を進めることができる
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
同じ部署のメンバーが、同じプロジェクトで作業していたり、他のメンバーがどのような作業を行っているのか、部署内のメンバーの動向や進捗が一目でわかるので、作業依頼を行うのに時間を取られずスムーズにメンバー間での仕事が進む
改善してほしいポイント
ファイルを保存する機能を有しているが、フォルダーで分けたりして管理している中で、同じファイルを更新したりするので、同じファイル名でも世代を持てるような仕組みを提供してほしい。現在ファイル名にバージョンだったり日付だったりを追加して管理しているが古い見るか見ないかわからないファイルが表示上残っており管理が煩雑になっている。
見たいファイルがすぐ確認できて、過去の内容を確認したい場合は世代でたどれるような履歴ファイルがあるとよい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人で抱えている仕事をタスクとしてリスト化することで部内での状況把握ができるようになった。課題として共有することで、相談するにしても内容を最初から細かく説明することなく時短につながった。
すべてのタスクを登録することによって履歴管理ができ、担当者が変わってもだれがどのように進めているのか確認することが容易となった
検討者へお勧めするポイント
色々な管理ツールはありますが、感覚的に使いやすいアプリケーションだと思います。
続きを開く