カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全807件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (81)
    • 非公開

      (667)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (85)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (490)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (66)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (693)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (61)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能もバージョンアップされ始めて、便利になりました。

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

もともとUIの親しみやすさが良く、redmineやjiraといったりきたりしながら使っていましたが、ここ1-2年でbacklog1本になりました。
特にユーザ部門が入力しやすいUIが大きかったです。redmineやjiraは開発者は好みますが、ユーザ部門は入れにくく、チケット管理の際にユーザ部門がチケットを立てる流れだと、backlogが入れやすいとの声が多くなりました。
一方、いれたあとに開発側でのチケット管理のしやすさ、特にチケット一覧をスケジュールでみるビューは、使い勝手がいまいちでしたが、ここ1年の何度かのUpdateで、直接一覧から編集もできるようになり、非常に使いやすくなったことが、backlog1本になった背景にあると思います。
課金体系も、ユーザ数やプロジェクト数によらないので、導入や利用範囲の拡大がしやすいのも大きなポイントです。

改善してほしいポイント

最近は機能追加が進みましたが、3年前くらいはほとんど機能追加が進まなくなっていたので、またそういうことになる不安はあります。他のチケット管理システムがオープンソースだったり、グローバルで利用されているということと比較すると、単一会社での運用というところには不安はあります。とはいえ、最近の更新は非常にユーザフレンドリーでしたので、しばらくは安心して使おうと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

基本的なフローは、ユーザがチケットを入力し、それに対して開発者やデザイナーが対応をして、管理していくという流れです。
工数も入力し、週次や月次の工数管理にも使っています。
月数百のチケットを、ユーザ20人ほど、開発者等も20人ほどで、複数プロジェクトで運用しております。
新規プロジェクトというより、保守運用フェイズでの利用がほとんどです。

検討者へお勧めするポイント

まずは自部門などでの導入をおすすめします。

閉じる

湯浅 紘也

株式会社ミツエーリンクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外のコミュニケーションの必須ツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

自社では主にWebサイト制作に活用しますが、以下のポイントが特に〇です
・ユーザー数の制限がないため、すべての案件のコミュニケーションに活用できる
 └主にクライアントとのやりとり、社内のやり取りでプロジェクトを分けて利用
・大容量ファイルのアップが可能(弊社では上限10MB)
・タスクのやり取りが必ず人に紐づくため取りこぼしがなく管理できる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのプロジェクト管理が楽になります

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

各プロジェクトにおける案件の進捗が簡単に追えるようになり、動いている人員の動きがよくわかるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内・社外問わず効率的にプロジェクトが進められます!

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

タスク数が多い大きなプロジェクトは、今までメールやGoogleスプレッドシートを使用して各課題を管理していましたが、メールが分散してしまいまとまりがなく困っていました。
Backlogを全社的に使用してからは、タスク管理が非常にスムーズになり、かつ担当者や期限も登録が可能で一目でわかるため効率的にプロジェクトが進むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバーの従量課金ではない課金方式がありがたい

インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

タスクや課題に対して誰をアサインしていつまでに完了させるかが一目で分かるので、個人の業務量や、プロジェクトの進捗を把握しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内、社外とのプロジェクトがスムーズに管理できます。

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用

良いポイント

1)ユーザー数の限定がないため、社内のプロジェクトとお客様とのプロジェクトが一括で管理できます。
2)プロジェクト内にメンバーを設定できるため、メールのような誤送信の心配がなく安全にお客様との情報共有が可能です。
3)課題のスレッド機能だけでなくファイル共有も簡単にできるため、回路設計、プログラム開発等の大容量のファイルも取り扱いできます。
4)プロジェクト毎の細かいカスタマイズが可能で、開発、通常業務等の様々な業務に使用できます。
5)使用方法のYouTube動画を始め、サポート体制も充実しているため導入がしやすく多くの社員が利用しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ベンダー/クライアント間の認識の齟齬を早期に解消できる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・ベンダー/クライアント関わらずにプロジェクト管理を共有できる
 クライアントの立場としては、ベンダーと共同でBacklogを運用することで、把握しづらかった開発状況や課題が見える化できるようになりました。

 こういったプロジェクト管理ツールが浸透するまではExcelの課題表で管理していました。社内ではファイル共有できますが、社外とのやり取りはどうしてもメールになりバージョンが先祖返りするといった問題がありました。しかし、これらの問題が解消されます。
 
・画面レイアウトが分かりやすい
 同製品のRedmineと比べると、一般ユーザーでも分かりやすいレイアウトで操作にすぐ慣れると思います。色合いも柔らかい感じのUIですが、障害や未対応といった優先度の高い課題は目立つ色で表示されるので見落としにくいです。RedmineはオープンソースなのでUIの向上についてはあまり意識がないかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなプロジェクト管理

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

この製品は、難しいソフトではなく、課題を羅列して、それをガントチャートで
見やすくするなど、簡単なプロジェクト管理と思っていてもらっていいと思います。
ただ、開発現場ではよく利用されているようで、Gitとの連携などもします。

普通の会社のプロジェクト管理としては、十分ではないかなと思います。
Microsoftのプランナーと比較すれば、断然使いやすいのは間違いない。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いまいち活用できていない気がする

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

社内の課題管理のために使用しています。
ステータスの管理や誰がボールをもっているか一目でわかるのでとても使いやすく重宝しています。
通知機能もあるので、アプリを開いておらずとも見落とすことがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全ての情報を共有することでスムーズに作業を進めることができる

インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

同じ部署のメンバーが、同じプロジェクトで作業していたり、他のメンバーがどのような作業を行っているのか、部署内のメンバーの動向や進捗が一目でわかるので、作業依頼を行うのに時間を取られずスムーズにメンバー間での仕事が進む

続きを開く

ITreviewに参加しよう!