非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
UIUXも優れたタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
業務上、複数のタスク管理ツールを利用しているが、UIUXがわかりやすく、ガントチャート表示などプロジェクトにあわせた利用も可能。
改善してほしいポイント
細かい要望だが、1つの課題の中で投稿する際に、メンションするユーザーを都度選択するのではなく自動で同じユーザーが選択されるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトが並走する中で、個々のタスク状況やスケジュールの可視化、履歴管理ができるようになり、引継ぎの際にも活用できている。
検討者へお勧めするポイント
比較的大規模なプロジェクトでも十分に管理でき、複数のベンダーがいても閲覧範囲をわける等も可能。
閉じる
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
「特別」ではなく「安定」して使うケースに適合
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
他のフリーで使えるビジネスチャットツールと比べて、「誰が担当か(都度変更可)」「いつまでか」「この課題の分類は何か」「進捗ステータス」がスレッドごとにわかりやすく付属している。それらを活用することで、後に過去の経緯を確認する時のスレッド検索も容易になる。1年がかりのプロジェクトで、同類サービス含め初めて見るような特殊な機能は見かけなかった(使っていないだけかもわからないが)ものの、プロジェクトの伝達ツールとしてはトラブルなく使えており、目新しさではなくプロジェクトをより堅実に進めたいと考えるケースに合うと思う。
これも他ツールとの比較になるが、更新通知が届いても「新しいメッセージがあります」「未読があります」等、都度サイトへアクセスする必要が生じるものもあるが、これに関しては投稿されたコメント通知メール内に自動挿入されており、便利だった。
改善してほしいポイント
あまり使わなかったのでそこまでストレスを感じていないが、アップされたファイルが格納される「ファイル」というメニューがあったが、ここの操作感がマウスのドラッグ&ドロップではなく、言わば前時代的なユーザビリティだった。
もう1点は、ここ数年で定番化したオンラインミーティングの日程調整やミーティング開催する使い方はしていなかったので、そういう事もできるとこのツールでの網羅性が高まると感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ほぼ直接会う事のない取引先との、完了スケジュールが明確に存在するプロジェクトのタスク管理に使用。
遅れが許されないなかで「誰」が「いつまでに次段階に進めるか」がわかりやすかった。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクトやタスク管理とそれに伴うメンバー間のチャットであればTeamsでも行えると思います
両方つかった感想としてはBacklogは時間を軸においたスケジュール管理に強く、Teamsの方はメンバー間の連日のメッセージ交換やオンライン会議セッティングに強い印象です
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルなタスク管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
タスクの表示方法を簡単に切り替えることが出来ます。
例えば、タスクの状態を確認したい時はかんばん形式、全体的なスケジュールを確認したい時はガントチャート形式というように表示方法をワンクリックで切り替えることが出来ます。
また、どの表示形式でも条件を指定して見たいタスクを簡単に絞ることが出来ます。
改善してほしいポイント
タスクの親子関係が1段階しか設定できません。
タスクの整理がしにくいので、階層は自由に設定できるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いくつかの案件を同時に進行することになったため、きちんと管理できるツールが必要でした。
Backlogでタスクの可視化、共有化ができるようになり、安心して仕事に取り組めるようになりました。
続きを開く
小谷 栄治
株式会社Z会ソリューションズ|その他教室・スクール|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
制作と営業の橋渡し、タスク管理には良いと思います
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
シンプルな操作性と使いやすさ:直感的なインターフェースで、プロジェクト管理ツール初心者でも簡単に使いこなせます。
エンジニアだけでなく、デザイナー、マーケター、営業など、様々な職種の人が利用できます。
優れている点・好きな機能
・プロジェクトごとに課題を立て、タスク管理をしていく
・タスクごとに担当者アサイン、期限管理ができるのは良いと思います
その理由
・自分が担当しているタスクを「未着手」、「対応中」、「処理済み」などのようにステータス別にまとめてくれるので、滞っているタスクが一目見て分かります。
コミュニケーションの促進:タスクごとにコメントやファイルを共有することで、チームメンバー間のコミュニケーションを円滑にします。
少人数から大人数のチームまでプロジェクトの規模に合わせて使用可能です。
多様な機能:Wiki機能による情報共有、GitやSubversionとの連携によるソースコード管理、ファイル共有など、豊富な機能が搭載されています。
外部のメンバーを招待することも可能で、外部との連携もスムーズに行うことができます。
改善してほしいポイント
課題を複数階層にできると良いと思います。
例えば「A社案件」という親課題に対して、「サイト制作」という子課題までは設定できるのですが、その下の「トップページ作成」のような孫課題は階層として設定することができません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のクライアントに対して営業担当と制作担当とで、進捗を可視化しながら進めることができるのがよいと思いました。
検討者へお勧めするポイント
親子課題まででいいのであればBacklogは良いと思います。
ガントチャートも使いやすいです。
複数階層やタスクの粒度が細かい場合は他のものがよいかもしれません。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Wikiとしては問題ないがPJ管理としてはやや使いづらい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内情報の各種情報をまとめるWikiとして利用では、UIや編集の使い勝手に問題はなく、ほしい情報をすぐに取りに行きやすい。
キーワードの検索性も今のところ問題は感じていない。
改善してほしいポイント
プロジェクト・タスク管理として使うにはUIがゴチャついていて管理しづらく、メール通知の設定の粒度も大味なのでメールが大量にくることを防げない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の各種情報やPJ/タスクを一元管理することで、ツールの分散化を防げている
特にWikiに関しては、社内制度/ルールに関して不明点があった場合、Backlogを見に行けば大体解決できるようになっている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
楽々進捗管理
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・直感的なビジュアル
→Backlog初心者の際でも何のヘルプも見ずに対応が出来ました。
・カスタイマイズ性
→課題管理の際に、こういった項目が欲しいと悩んだことがあるかと思います。
改善してほしいポイント
種別の色が10種類しか選べない所です。
工程などを経ていくと10種類以上の種別が上がり、同じ色での区別になると直感的に分かりづらくなり。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・個々の進捗管理、全体の進捗管理が別々の管理手法で実施していたところ、
ガントチャート機能を利用して全体の進捗を管理。
そこから担当者を抜き出して個々の進捗管理までは一気通貫で実施する事が出来た。
・拠点が違うメンバーとの課題管理を別々の課題管理表で運用していたが、
Backlogの課題管理機能を使い一元管理する事ができた。
またラベルも多数設定出来るので色んなフェーズでの課題管理も一元管理できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・課題
・ガントチャート
検討者へお勧めするポイント
進捗管理は様々あるかと思いますが、
直感的且つ、利用までが早いので早期導入目的の方は圧倒的にお勧めです
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームでのタスク管理が簡単になってうれしいです。
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
初めて触る人でもUIがわかりやすいので直感的に利用できるのが便利だと感じました。SNSやチャットを使ったことがあれば特に問題なく利用できると感じます。また、タスクの進捗が一目でわかるので、チームの誰が何をやっているのか把握しやすくなります。
改善してほしいポイント
操作性は非常によいので後は読み込み速度の改善でしょうか。大量のタスクをガントチャートやボードで確認する際に若干ですが重く感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
長期の大型プロジェクトでは多数の社内外メンバーが関与します。意思疎通やタスクの管理が一元化できるようになり、抜け漏れが大きく改善されました、また言った言わないもなくなりコミュニケーション全体がスムーズです。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ウェブサイトの制作だけに留まらないタスク進行管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
当初はWEB制作の進行管理のデファクトスタンダードツールとして導入し、そのベネフィットを受けており、今も受け続けている。ただ、使い込むうちにデジタル案件に留まらず、プロモーション案件や、細かいチーム内のタスクやプロジェクトの共有にも活用できることが徐々にわかってきて、その利用を横展開して活用している。そのため、あらゆる業務のタスク管理の効率化に貢献できるものといえる。
改善してほしいポイント
かなり機能改善が進んでおり、見やすくはなっているが、依然としてプロジェクトやタスクが増えていくとそれらを一覧するには適したUIとは言えない点はある。但し、これは一定度仕方がなく、いちスクリーンに一度に表示できるタスクやプロジェクト、情報は限定されているため、各環境でハードウェアの準備等で一定度カバーする事は可能。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理がデジタル案件にだけでなく、様々なプロジェクトに応用展開し、活用出来ることがわかり、同じBacklog内でも使い方を細分化、差別化出来るようになったのは非常に便利。WEBの制作進行におけるタスクの進行管理の課題を解決してくれるのはもちろんだが、アナログなキャンペーンであったり、チーム内の共事項の管理、ToDoの明確な共有がどんな目的のチームであっても共有出来るようになったのは非常に便利であり、チームに関わらないタスク管理の解決に貢献してくれている。様々なTodo管理のサービスは世にあるが、Backlog程汎用的で、詳細かつ確実なタスクの進行管理の課題を解決してくれるものはないのではないか。
検討者へお勧めするポイント
複数人参加型のプロジェクトの進行管理で課題を抱えている方すべてに推奨できるツール。
続きを開く
連携して利用中のツール
Funada Isshin
株式会社ZUU|その他金融|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
新卒バックエンドエンジニアから見た良い点悪い点
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogはプロジェクト管理と情報共有をシームレスに実現できる点が大きな魅力だ。タスクの登録からWikiの編集まで同じ画面で完結し、UIもシンプルで分かりやすい。コメントや通知機能によってチーム内のやりとりがスムーズになり、開発者以外のメンバーとの連携も容易だ。Wikiはバージョン管理があるため、誤って削除しても以前の版に戻せる安心感がある。
改善してほしいポイント
課題編集時に必要なクリック数が多い点が気になる。特に実績時間を変更する際である。
また、キャッシュ等の不整合由来によるものかわからないが、クッキー消すまで存在する課題が404エラーになったりする。致命的では無いが細かい不具合がある印象。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム全員がタスクや課題の進捗を一覧で把握できるようになり、わざわざWBSを作成しなくてもプロジェクト全体を俯瞰できるようになった。担当者や期限をひと目で確認できるため、タスクの抜け漏れが大幅に減少。結果として、進捗管理の手間が軽減され、コミュニケーションロスも最小限に抑えられるようになった点が非常に便利だ。
続きを開く
連携して利用中のツール
野原 康敬
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム全体の課題・TODO把握が容易
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・シンプルなUI、UXで新規参画メンバーでも利用方法のキャッチアップや利用が容易であること
・(自社の使い方の問題もあるかもしれませんが)他社の管理ツールよりも動作が軽く、利用してストレスが少ない
・ボード機能を使ったステータス変更が簡単でオペレーションが少なくて済む
改善してほしいポイント
良くも悪くもシンプルな製品になるため、管理項目の追加や複雑な検索条件の設定など、大規模かつ足の長いプロジェクトの管理は難しいのではと思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在籍している会社ではExcelでのタスク管理を行なっていましたが、同時編集によるファイル破損や個人、各領域ごとの状況把握などがやりづらかったため(フィルタ機能を利用orピボット)、チームの状況確認コストが大幅に下がった
続きを開く
連携して利用中のツール