Adobe Animateの製品情報(特徴・導入事例)

time

ゲームやTV番組、web向けにインタラクティブなアニメーションをデザイン。アニメやバナー広告に生き生きとした効果をもたらします。アニメーションの落書きやアバターを作成することも可能。eラーニングコンテンツやインフォグラフィックにも動きをつけることができます。Animateなら、あらゆるフォーマットで複数のプラットフォームへ手軽に配信し、デバイスを問わず幅広いユーザーにリーチできます。

Adobe Animateの画像・関連イメージ

Adobe Max 2020 エンタープライズ・セッション特別招待
あらゆるプラットフォームに配信!

ITreviewによるAdobe Animate紹介

Adobe Animateとは、アドビ株式会社が提供している動画編集ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は46件となっています。

Adobe AnimateのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Adobe Animateの満足度、評価について

Adobe AnimateのITreviewユーザーの満足度は現在3.6となっており、同じ動画編集ソフトのカテゴリーに所属する製品では32位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.6 4.0 3.5 3.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.1 3.8 3.0 4.7 4.1 4.2

※ 2025年09月17日時点の集計結果です

Adobe Animateの機能一覧

Adobe Animateは、動画編集ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ビデオクリップの編集

    必要なカットのみをつなげたり、カット間にトランジションを追加してシームレスに流れるよう編集できる

  • タイトル/テロップの追加

    映像上にテキストフィールドを挿入するなどして、タイトルやテロップを表示できる

  • オーディオの編集

    特定部分の音量を上げ下げしたり、ナレーションやBGMを追加できる

  • ビデオ補正/色補正

    シーンごとに映像のばらつきや破綻などが生じないよう各種補正を行える

Adobe Animateを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Adobe Animateを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    通信販売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Adobe Animateならアニメ初心者でも動かせる!

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    手描きの動きやパーツごとのモーションが、タイムライン上で視覚的に操作できるので、感覚的にアニメを作れるのがすごく楽しいです。
    特にキャラクターのリップシンクやループアニメーション、クリックで動くインタラクティブな表現も簡単にできるので、ゲームっぽい動きやWebアニメなど、幅広い表現に対応できます。
    イラストが描ける人にとっては、描いたキャラをすぐに動かせる感覚が新鮮で、作品に命を吹き込む喜びを味わえます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他サービス|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    アニメーションが簡単に作れる!

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    アセットが豊富で他のクリエイティブツールと同じようにレイヤー操作ができるので非常に作成、修正、調整がしやすい。素人でも愉快なアニメーションが簡単に作ることができた。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    エステ・リラクゼーション|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    認知度が低すぎるソフト

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    アニメ制作は全くやったことがなくても、Adobeのデザインソフトに慣れている方であれば感覚でそれらしきものが作れます。特にレイヤー機能が引き継げるので、操作が簡単に感じます。illustratorのエンベローブ機能のように、最初と最後のコマだけ決めれば自動で間の部分を作ってくれたりもします。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!