Takei Hideyuki
Beatrobo, Inc.|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
AWSのマネージドNoSQL データベース
NoSQLデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
指定したRead/Writeのキャパシティ通りにスケールしてくれます。MySQLではMaster/Slave構成にしたり、MultiAZでの運用をしたり面倒ですが、DynamoDBではキャパシティを指定するだけでOKです。
バックアップなどの機能追加も随時AWSがやってくれており、最近はますます便利になってきています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
RDBではんく独特の構造となっているので、DynamoDBに最適なデータのモデリングが必要になってきます。
1回に取得できるデータサイズが限定されているので、大きなデータをDynamoDBから取ってくるときは、分割して取得する必要があります。
(上限は増やしてほしいな、と思うときはありますが、そういう設計はするなという話でしょう…)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
データベースはサービスの根幹であり、データベースが停止するとサービス全体が動作しなくなる重要なパーツです。DynamoDBはフルマネージドなDBであり、運用のための人員も最低限にでき、かつ、安定性もかなり高いものになっています。
また、運用コストもRDS(MySQL)と比較すると格段に下がります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
AWSのフルマネージドなNo SQL DBです。DBの運用の面倒を見たくないという人には最適です。