非公開ユーザー
電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)
Pythonの環境構築に必須
その他 開発で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自分のPCにPythonをインストールする際に、ディストリビューションとしてAnacondaを利用すると非常に便利である。実業務では、単なるプログラミング言語としてのPythonではなく、データ分析のツールとしてPythonを用いることが多い。その際、数値計算用のライブラリであるNumpyや、データの可視化をおこなうためのライブラリであるMatplotlibなど、多くの外部ライブラリが必要となる。Anacondaディストリビューションを利用すれば、先に挙げたライブラリを一括でインストールすることができる。このように、データ分析に比重を置いたディストリビューションであることがAnacondaの特徴であり、Pythonの環境構築には必須と言える。また、Spyderという統合開発環境(IDE)が同梱されており、Anacondaだけで開発環境まで手に入れることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Anacondaを利用してPythonをインストールした後、Anacondaに同梱されていないパッケージを追加するなど、環境に手を入れ始めると問題が起きることが多い。パッケージをインストールする際にはcondaとpipの両方を用いることができるが、condaパッケージをアップデートするのにpipを使うと開発環境が壊れる、など落とし穴も多い。そのため、初心者向けのガイドを充実させてほしい。Pythonの環境整備のためのデファクトスタンダードと言っても良いくらい普及している割には、環境メンテナンスの難易度が高いのがAnacondaの欠点であると思う。単に簡単なプログラムをPythonで書いてみたいというだけなら、Google Colaboratoryなどの別のサービスの利用も検討したほうが良い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
機械学習系のプロジェクトに参加していた際に、画像処理をおこなうニューラルネットワークの各種レイヤ(Softmaxやバッチ正規化)の動きをPythonで再現する必要が生じ、環境構築にAnacondaを利用した。結果として、社給PC上に迅速にPythonの実行環境を用意することができた。セキュリティの関係上、社内ネットワークからGoogle Colaboratoryなどの外部のオンラインサービスを利用することにはためらいがあったため、ローカルに環境を構築できた点が良かった。