Red Hat Ansible Automation Platformの製品情報(特徴・導入事例)

time

Red Hat® Ansible® Automation Platform は、戦略的な自動化のための統合ソリューションです。ドメイン間の自動化を拡張し、不可欠なワークフローのオーケストレーションを行い、 IT 業務を最適化してエンタープライズ AI の導入を成功させるために必要なセキュリティ、機能、統合、柔軟性を組み合わせています。

Red Hat Ansible Automation Platformの画像・関連イメージ

Ansible Automation Platformの概要
Ansible Engine
ユースケースや管理対象は様々
誰でもボタン一つで実行を可能に
Ansible Towerによるメリット
Ansibleに関する情報たくさんのウェビナー

Red Hat Ansible Automation Platformの運営担当からのメッセージ

レッドハット(株) 今橋 直幸

レッドハット株式会社 職種:パートナーセールスマネージャー

Ansibleはサーバ、クラウド、ネットワークなどあらゆる管理対象へのタスクを自動化することができるソフトウェアです。

レッドハットでは、Ansibleに関するウェビナーを毎月実施しています!視聴は無料ですので奮ってご参加ください(過去の動画も視聴可能です)。https://red.ht/ansiblewebinarjp

また、日本でのコミュニティーも活発に開催されていますので、ぜひそちらも参考ください。
https://ansible-users.connpass.com/

ITreviewによるRed Hat Ansible Automation Platform紹介

 Ansible(アンシブル)とはオープンソースのPython製の構成管理ツールです。サーバやネットワーク機器などの設定を、あらかじめ用意した設定ファイルに従って自動的に実行できます、プログラミング言語を用いる他の構成管理ツールと比べ、学習が容易である点が特徴です。またサーバにエージェントと呼ばれるソフトウェアをインストールする必要もなく、シンプルな構成です。業界・業種を問わず、世界中の企業で広く導入・活用されています。

Red Hat Ansible Automation PlatformのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Red Hat Ansible Automation Platformの満足度、評価について

Red Hat Ansible Automation PlatformのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ構成管理ツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 4.3 3.8 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.2 3.8 3.2 4.1 4.3 4.1

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Red Hat Ansible Automation Platformの機能一覧

Red Hat Ansible Automation Platformは、構成管理ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 構成識別

    ソフトウェアの製品/ビルドのインスタンスやバージョンを個別に識別し、ビルドの再構成や構造化を行うたびに、ソフトウェアの状態全体のスナップショットをキャプチャーして履歴として保存する

  • 構成制御

    内部変更プロセスを形式化し、ユーザーは各変更が完全に承認/記録されていることを確認しながら、ソフトウェアに変更を加えられる

  • 構成ステータスの監視

    アプリケーションやシステムの各インスタンスのステータスを監視する

  • 自動構成

    障害が発生した場合などに、アプリケーションやシステムを自動的に目的の状態に再構成できる

Red Hat Ansible Automation Platformを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Red Hat Ansible Automation Platformを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    大規模システム構築における構成管理に最適です。

    構成管理ツールで利用

    良いポイント

    大規模システム構築の際に利用しました。特に、複数のシステムをセットで構成されていたので、その際の構成管理や、デプロイの管理において、トラブルを回避することなく実施することができました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 販売関係者
    投稿日:

    AnsibleとTerraformの連携で構築が1コマンドに

    構成管理ツールで利用

    良いポイント

    検証や教育などで何度も同じ環境を作る必要があるので、Terrafromでリソース(箱)を作成し、Ansibleでミドルウェアやアプリ(中身)をインストールしています。2つを組み合わせることで、環境の構築が1コマンドで実現できています。
    また、Ansibleはコードの管理(Yaml)やエラーハンドリングがしやすいです。
    例えば、ソフトウェアの追加やバージョンの変更なども修正範囲が数文字で済ませることができます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    便利なOSセットアップ自動化ツール

    構成管理ツールで利用

    良いポイント

    WinRMとsshのどちらかが使えればAnsibleの管理下にできる。基本windowsもlinuxもいける。管理台数が多くて同じ設定を繰り返さなければならない場合に効果的となる。設定系のコマンド、ソフトウェアのインストールなどもできる。

    続きを開く
Red Hat Ansible Automation Platformの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!