Red Hat Ansible Automation Platformの評判・口コミ 全29件

time

Red Hat Ansible Automation Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模システム構築における構成管理に最適です。

構成管理ツールで利用

良いポイント

大規模システム構築の際に利用しました。特に、複数のシステムをセットで構成されていたので、その際の構成管理や、デプロイの管理において、トラブルを回避することなく実施することができました。

改善してほしいポイント

主にコマンドラインでの実施でしたが、ユーザフレンドリーになるためには、GUI系の画面も充実していってもらえるとありがたいです。
また、初心者にも利用しやすいようにマニュアル面での拡充も今後お願いできればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

それまで、独自のファイル管理や、ローカルでの資材管理をおこなっていたため、特に複数のシステム構築や保守において、デプロイミスによるクリティカルなトラブルを起こすことが多々ありました。
Ansibleを利用していくにあたり、構成管理を明示的に行うことができるようになったため保守面でのトラブル回避ができ、かつバージョンのロールバック等も容易に行えるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

AnsibleとTerraformの連携で構築が1コマンドに

構成管理ツールで利用

良いポイント

検証や教育などで何度も同じ環境を作る必要があるので、Terrafromでリソース(箱)を作成し、Ansibleでミドルウェアやアプリ(中身)をインストールしています。2つを組み合わせることで、環境の構築が1コマンドで実現できています。
また、Ansibleはコードの管理(Yaml)やエラーハンドリングがしやすいです。
例えば、ソフトウェアの追加やバージョンの変更なども修正範囲が数文字で済ませることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なOSセットアップ自動化ツール

構成管理ツールで利用

良いポイント

WinRMとsshのどちらかが使えればAnsibleの管理下にできる。基本windowsもlinuxもいける。管理台数が多くて同じ設定を繰り返さなければならない場合に効果的となる。設定系のコマンド、ソフトウェアのインストールなどもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀なインフラ自動化ツール

構成管理ツールで利用

良いポイント

YAML形式の設定ファイルを用いてシンプルな設定が可能なこと。他の人が作った設定の内容を確認する際の可読性が担保されるため後々困ることが少ないこと。ライブラリ・Ansible Galaxyを使用した機能の拡張性の高さが魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世界レベルの標準構成ツール

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Red Hatが提供する世界的な著名ツールであることが一番ですが、何より構築対象とするサーバーが種類(Windows,Linux)問わず「汚さないこと(構成管理のための普段の操作では使わない不要なモジュールのインストール)」が一番です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数サーバーの管理業務で利用

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実行時の結果ログが明確で、実行後の不安が少ない点です。他の構成管理ツールでは正しくデプロイされたかの確認が必要でしたが、Ansibleの場合は表示されるログで必要十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWSやGCPがない時代はIaaSを目的に便利そうだったけど

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インフラのモジュールインストールの状況などをコードで残すことができ、
新しく同じサーバを構築したりする場合に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インフラのコード化で冪等性を担保、汎用性が高い

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エージェントレスのため、小規模でも比較的手軽に導入できる点が大きいです。
またYAMLでの記述によって一定の可読性も確保できますので後で見直す際にも何をやっているのがわかりやすいのがよいです。
リモートサーバーの自動化はもちろん、ローカルの開発環境、Pythonさえ導入していればローカルPC環境構築 (PC買い替え・買い増し等) の自動化にも利用できるなど、小規模から大規模まで利用できる高い汎用性がポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド環境の初期構築などに便利!

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Yaml形式で、非常に見やすい形でサーバの設定を記述することが出来ます。
・ファイル操作、サービス操作、Yum操作など、よく使用する作業についてはモジュールが用意されているため、モジュールを呼び出すことにより、簡単に操作を定義することが出来ます。
・クラウド上の仮想マシンの初期処理には、Cloud-initを使用することが一般的ですが、複数の処理をまとめて記述しようとすると、コードが長くなり、管理がしづらくなります。そのようなときに、Ansibleを使用し、仮想マシンの外部から管理を行った方が、多数の仮想マシンを管理する場合には、非常に便利です。
・実業務では、クラウド上で使用することが多いですが、オンプレのマシンも管理できるので、クラウド・オンプレ問わず管理出来るところが素晴らしいです。
・単純にスクリプトなどで管理すると、冪等性が維持されないですが、Ansibleは冪等性を管理できるので、サーバの構築だけでなく、維持管理も簡単に行えて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい構成管理ソリューション

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux、ネットワーク機器に関してはエージェントレスでssh接続さえできれば使用可能な点。
また、pythonベースなのでモジュールを自作可能なことで柔軟に対応が可能な点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!