非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
インフラのコード化で冪等性を担保、汎用性が高い
構成管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エージェントレスのため、小規模でも比較的手軽に導入できる点が大きいです。
またYAMLでの記述によって一定の可読性も確保できますので後で見直す際にも何をやっているのがわかりやすいのがよいです。
リモートサーバーの自動化はもちろん、ローカルの開発環境、Pythonさえ導入していればローカルPC環境構築 (PC買い替え・買い増し等) の自動化にも利用できるなど、小規模から大規模まで利用できる高い汎用性がポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
公開されているロール等 (Ansible Galaxy) を利用する場合には、似たようなものが多数あるものもあり、利用できるものなのかどうか、どのロールがよいのかを検討するのに時間がかかります。
より多くの品質が保証されているロール等があるとよいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
インフラをコードで管理できるようになったことで、Gitでの変更履歴や差分の可視化が可能になりました。また、その他の自動化の仕組みとの連携が行いやすくなりました。
コード化、自動化に加え、冪等性が担保される安心感を得られる点は非常に大きいです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Chefなどと比較するとシンプルかつ導入のハードルは低いですが、インフラを扱うものですので、それでも導入や検証にはそれなりの時間は要します。また定期的なメンテナンスはやはり必要です。
より容易に実現できるその他の自動化の仕組みも検討対象とし、Ansibleでの構成管理によって享受できるメリットを天秤にかけ、何をAnsibleで管理するかを検討されるとよいかと思います。