Red Hat Ansible Automation Platformの評判・口コミ 全29件

time

Red Hat Ansible Automation Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

AnsibleとTerraformの連携で構築が1コマンドに

構成管理ツールで利用

良いポイント

検証や教育などで何度も同じ環境を作る必要があるので、Terrafromでリソース(箱)を作成し、Ansibleでミドルウェアやアプリ(中身)をインストールしています。2つを組み合わせることで、環境の構築が1コマンドで実現できています。
また、Ansibleはコードの管理(Yaml)やエラーハンドリングがしやすいです。
例えば、ソフトウェアの追加やバージョンの変更なども修正範囲が数文字で済ませることができます。

改善してほしいポイント

機能というよりも運用で注意する点になりますが、Ansible利用の前提条件としてPythonが必須で、そのバージョンを管理する必要があります。
AnsibleをインストールするサーバのPythonバージョンは、Ansible以外入れなければバージョンをそこまで気にする必要はないです。
ただし、Ansibleで構成管理するサーバに、Pyhtonを利用するアプリがインストールされている場合は、Pythonバージョンか気を付けてください。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

環境の構築工数が大幅に削減できました。
なんなら「この1コマンドを実行して」で済むため、ジュニアエンジニアでもAnsible未経験のエンジニアでも構築できます。
オペミスは今のところ発生しておらず、同じ品質の環境が構築できるため、大変助かります。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド環境の初期構築などに便利!

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Yaml形式で、非常に見やすい形でサーバの設定を記述することが出来ます。
・ファイル操作、サービス操作、Yum操作など、よく使用する作業についてはモジュールが用意されているため、モジュールを呼び出すことにより、簡単に操作を定義することが出来ます。
・クラウド上の仮想マシンの初期処理には、Cloud-initを使用することが一般的ですが、複数の処理をまとめて記述しようとすると、コードが長くなり、管理がしづらくなります。そのようなときに、Ansibleを使用し、仮想マシンの外部から管理を行った方が、多数の仮想マシンを管理する場合には、非常に便利です。
・実業務では、クラウド上で使用することが多いですが、オンプレのマシンも管理できるので、クラウド・オンプレ問わず管理出来るところが素晴らしいです。
・単純にスクリプトなどで管理すると、冪等性が維持されないですが、Ansibleは冪等性を管理できるので、サーバの構築だけでなく、維持管理も簡単に行えて便利です。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

結構なんでもできる

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ上で行わないといけない作業の自動化を行うことができます。基本的にはサーバ構築の自動化を行ったりすることが多いと思いますが、ディプロイの自動化やバッチタスクなどをansibleを利用することで別のサーバに対して実行したりすることができるので非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで汎用性が高いIaCツール

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人的にも気に入っているInfrastructure as Code を実現するツールです。DSLでplaybookを書き、コマンドでアプライするだけで、意図通りにインフラを構築できるシンプルさ、汎用性の高さが最大の良いポイントだと思います。一から挙動を書かなくてもAnsible Galaxyから提供されている汎用的なroleを組み合わせることで積み木を組み上げるかのように簡単にインフラ構築ができるのも良いところです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

デプロイ周りを整理できた

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

yamlでわかりやすい書式なので、エンジニアなら誰でも簡単にレシピが書けます。また冪等性が担保されており、障害も起こりづらいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな仕組みと記述でインフラ構築

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・yamlによる記述で動作するため、学習コストが低い点
・エージェントレス(=インストール不要でSSHさえつながれば利用可)である点
です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に自動構成スクリプトが書ける

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エージェントレス
yamlによる簡単に記述できる。
roleによる再利用性の高さ
始めるのはとても簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模システム構築における構成管理に最適です。

構成管理ツールで利用

良いポイント

大規模システム構築の際に利用しました。特に、複数のシステムをセットで構成されていたので、その際の構成管理や、デプロイの管理において、トラブルを回避することなく実施することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

対応プラットフォームの幅広さと柔軟さ

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

対応プラットフォームが幅広く、Linuxはもちろん、Windows、ネットワーク機器、ストレージまでカバー可能です。Web APIでの連携も可能なので、固有モジュールがなくても、柔軟に連携が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使い勝手の良いシンプルな構成管理ツール

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・可読性の高いYAMLファイルに「あるべき状態」の構成を定義することで、
IaCが実現できること。シンプルに使える。
(複雑なプログラムを書いて、書いた人しか機器の管理の仕方が分からないといった、サイロ化がなく、DevOpsの潮流に乗れるツール。)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!