非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
投稿日:
簡単に自動構成スクリプトが書ける
構成管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エージェントレス
yamlによる簡単に記述できる。
roleによる再利用性の高さ
始めるのはとても簡単です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
思想として複雑なことはするべきではないことは理解できるが
いろいろ込み入ったことをすると、カオスなplaybookになりやすい。
書いた人じゃないと何をやってるかわからなくなるので、もう少し条件分岐の機能は強化してほしいなと感じます。
--checkで実行したときにregister内容によって処理判断してるtaskがあると必ずそこでコケる。
--checkように変数値を指定できるような仕組みがほしい。
バージョンアップすると、動かないPlaybookが結構出る。実行時に実行バージョン指定できるようになってほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
構成管理のコード化はとてつもなく効果がでかいと思います。
開発効率もなかなか高いので生産性も高いです。
続きを開く