非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者
シンプルで汎用性が高いIaCツール
構成管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
個人的にも気に入っているInfrastructure as Code を実現するツールです。DSLでplaybookを書き、コマンドでアプライするだけで、意図通りにインフラを構築できるシンプルさ、汎用性の高さが最大の良いポイントだと思います。一から挙動を書かなくてもAnsible Galaxyから提供されている汎用的なroleを組み合わせることで積み木を組み上げるかのように簡単にインフラ構築ができるのも良いところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Ansibleの罪ではないですが、自由度が高すぎるために書き方の作法が人によって様々になりがちで統制が取れなくなりがちなのは課題かなと思っています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
AWS上で自動的にSlaceIn/ScaleOutをするようなサーバー構成を構築した際に、インスタンスが起動した際に自動的にProvisioningをする環境としてAnsibleを利用しました。自動的にサーバー台数を最適化するこtでコストの削減が行えましたが、そのプロジェクトにAnsibleも少なからず貢献してくれ、メリットをもたらしてくれました。