非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
優秀なインフラ自動化ツール
構成管理ツールで利用
良いポイント
YAML形式の設定ファイルを用いてシンプルな設定が可能なこと。他の人が作った設定の内容を確認する際の可読性が担保されるため後々困ることが少ないこと。ライブラリ・Ansible Galaxyを使用した機能の拡張性の高さが魅力的です。
改善してほしいポイント
ドキュメントは充実していますが、詳細な解説が足りないところもあり、自分で手を動かしながら覚えていかないとわかりづらいところも多々あります。
初心者向けの解説や実際の実務を例にした使用例などが充実してくると、よりたくさんの人がAnsibleの魅力を理解できると思います。
セキュリティに関して厳しい環境によっては採用できないこともあるため、今後のアップデートでより高度なセキュリティ機能が追加されると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・インフラストラクチャの自動化によって手作業によるミスが減って運用コストが下がる。
・数台の小規模から千台を超える大規模な複数のサーバーに同じ設定を適用でき、管理コストの削減が可能。
・プロビジョニングの自動化によって開発者が開発環境を整備するための工数が圧縮され、開発コストの削減と開発スピードの向上が見込める。
検討者へお勧めするポイント
それなりの学習コストが必要だが、きちんとAnsibleで整備された環境はインフラエンジニアのストレスを減らし、運用・管理・開発といったあらゆる面でのコスト削減とスピード向上が見込めるため、ごく小規模な環境をAnsibleで自動化するところから始めてみることを検討してみてほしい。