革命的なサーバグループマネジャー
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入・運用、更新が必要なサーバグループを管理しています。当社のソフトウェアでモジュール変更があったため、クライアントからの問い合わせ、または、スケジュールでの更新が必要です。クライアントで何か障害が発生すると問題の原因を判別し、それを他の全てのサーバ内で同期します。とにかく驚きです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
本当にAnsible(アンシブル)Towerが無料ならと思いますが、そこまでは望めませんね。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
シンプル操作で、複雑なサーバグループ全体を管理できます。pingコマンド実行などがライブ状態にあるかを確認するのが本当に簡単です。プレイブック通りに実行し自動で構築します。いちばん気に入っているのは、Docker(ドッカー)、さらにはVagrant(ヴェイグラント)と組み合わせて使用できることです。当社では今後も単純さを評価してAnsible(アンシブル)を使用する予定です。プレイブックはすでに何冊か作成済みです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
怖がってはいけません、Ansible(アンシブル)移行に当たって、いまだにbash基本コマンドだけを使い、何でもbashでやれという感覚の上司たちに直面しています。
閉じる
Revolutionary manager for groups of servers
What business problems are you solving with the product? What benefits have you realized?
We are managing a group of servers that need to be deployed and updated. The software we are releasing has some modules that change, and we need them updated whenever the client calls or via planned updates. The thing is that when something is failing in a client, we find what's causing the problem, and then replicate in the rest of the servers. It's simply astonishing.
What do you dislike?
Really, the only thing I would like is Ansible Tower to be free. But well, not everything is possible!
What do you like best?
The simplicity of commands to manage a full complex group of servers. It's really easy to see where they are alive or not (via a ping play, for example). With playbooks, you automate the building. What I like the most is that you can use it along Docker, and even Vagrant. At our company, in the next software version we will deploy, we will be using Ansible due to its simplicity. We've already built some of the playbooks
Recommendations to others considering the product
Do not fear, I am still facing superiors to change to Ansible because they are too only-bash-basic-commands and build-everything-on-bash.
閉じる