ANSYS Mechanicalの評判・口コミ 全3件

time

ANSYS Mechanicalのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流体解析と連動して解析でき解析力UP

構造解析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・流体解析との連動解析ができる。
その理由
・構造解析だけでは温度分布などの詳細な条件を手入力で入れるしかなく解析の信頼性に乏しいのが問題でしたが、同社製のANSYS FLUENTと組み合わせることによって空冷による温度分布の影響も含めた解析ができ、複雑な流れが入った構造体の解析ができるようになりました。温度分布による割れの起点をシミュレーションできるようになったのはとても役に立ちます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・設計へのフィードバック機能
その理由
・温度分布による応力集中は解析することができるようになりましたが、応力を下げる設計は見直しが必要でトライアンドエラーの繰り返しをしています。応力集中を下げるために流れや厚みなどをあるていど推測してくれると解析がもっと楽になります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・温度分布による部品のクラックの起点を発見。温度分布改善によってクラックの抑制が可能になった。
課題に貢献した機能・ポイント
・手入力で温度分布を入力していたころには局所的な温度上昇に気づくことができず、部品のクラックを抑制することができませんでしたが、流体解析と連動して解析することによって局所的な温度上昇によって、応力の集中箇所が想定されるようになりました。流路を少し変更し、局所的な温度分布を抑制することによってクラックを抑制することができ、開発の促進につながりました。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|開発|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすさを重視した構造解析ソフトウェア

構造解析で利用

良いポイント

とにかく使いやすさが特徴の構造解析ソフトウェアだと感じます。
解析条件設定も上から順に設定していけば良いため、簡単に設定ができるため、設計者CAEとしても使用できる。
また、簡単な解析だけではなく、複雑な解析も簡単な操作できるため、一昔の高難易度な解析が初めて人でもいとも簡単に熟してしまうほどのソフトウェアです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|解析・シミュレーション|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設計者向けCAEの走り

構造解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ツリー構造のWizard形式GUIにより、初心者でも簡単に使える。
メジャーなCADとのインターフェースが用意されており、CAD形状の取り込みが3D-CAD側のメニューからダイレクトに可能。更に、その機能を利用したパラメトリック解析が可能。
Workbench GUIで利用できるメッシャーが強力で、他の構造解析ソフトで切れない形状でもメッシングできる。その為、構造解析用にCAD形状を修正する必要がなく、作業効率が良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!