Atom IDEの評判・口コミ 全8件

time

Atom IDEのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Github製のWeb技術IDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubはMicrosoft傘下となりましたが、現在IDEとして人気No.1のVisualStudioCode登場の基礎となったことがこのAtomエディタのもっとも良いポイントであると考えます。
もちろん当方も使っていました。
登場当時はGitHubがWeb技術を使ったIDEをリリースしたということで大きなインパクトがありました。基盤技術は当初AtomCoreと呼ばれていましたが後にElectronとなり、VisualStudioの基盤、その他多くのJavaScript/TypeScriptアプリの基盤として活用されています。
すでに現状役割としては終わりつつある製品ですが基盤技術を生み出したこと、Web技術のエディタを実用レベルに引き上げた歴史的功績は多大だと評価します。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません。速度、機能等、すでに実質の後継となっており活発に開発されているVisualStudioにはもう敵わないと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

登場当時は、GitHub製ということで安心して使っていましたし、その新規性含めとても満足していました。無料であることも多大なメリットでした。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ATOMをIDEに

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・パッケージをインストールするだけで簡単にATOMエディタをIDEにすることができる
・入力補完や関数定義元へのジャンプなど個別にパッケージを入れなければならなかったことがIDE化することでできるようになる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

JSを書くには良い軽量エディタ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubが提供している軽量エディタです。GitHubリポジトリとの連携が容易なのが一番良いところで、エディタとしても重厚過ぎず軽量なので、JSなど軽量言語を記述するには向いているエディタです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IDEはこれくらいがちょうどいい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色々なIDEを使ってきましたがこのエディタが一番使いやすいです。
まずとても動作が軽く、他のエディタに比べて初期導入時はできることが少ない…これはデメリットではなくただ単純に他の機能が多すぎるエディタに比べてとっつきやすさがとても気に入っています。

続きを開く

増永 結城

株式会社トマト|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エディターから進化しました!

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々はhtmlやcssをコーディングする際に使用していたのですが、ATOM IDEが出てからは、必要な言語のパッケージをインストールすればエラー内容や入力補助などの機能を使うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

atomの統合開発環境パッケージ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubが提供するコーディング等が楽になるおしゃれなツール「atom」の統合開発版である「atom ide」です。C#やjava、phpなどメジャーどころの言語は一部おさえており、何より使慣れたatomを使ってそのままide相当のデバッグ機能などが付いてくることがよい点です。パッケージなのでインストールも楽。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コード記述には最良なものの一つ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 言語毎にsytax hilightが充実しており、コード記述時の目視性が良い。また、プログラミングに最適化されており、例えば括弧を入力すると対応する括弧が自動的に入力される等のコード記述時に誤りを発生させない仕組みが用意されている。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Githubが作成したAtomがIDEになった

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い慣れているATOMのIDE版です。
Githubが作成していることもあり、Git連携に優れています。
補完機能などが通常盤よりもすぐれています。
余分なものがなく、使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!