非公開ユーザー
一般機械|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
導入が簡単でマニュアルがなくても操作できるUI
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
導入決定から運用開始までが1カ月程度と短い準備期間でしたが、スムーズに導入できました。
視覚的に操作できるUIになっているので、社内への簡単な説明会は行ったものの、その後従業員からの問い合わせはほどんどなく運用できています。
バクラクを使ってみて特に良かった思う点は以下のとおりです。
①AI-OCRの性能が良い。
②複数書類がまとめて1つのPDFファイルになっている場合に、バクラク上で任意の箇所で書類を分割できる。(他社になかった機能)
③OCRで読み取られる金額について、金額欄をクリックすると金額に見えるものは候補としてプルダウンから選択ができるため、正しい箇所を読み取ってくれなかったとしても手入力の必要がない。また、合計金額の記載がない資料などはバクラク上で対象の金額にチェックを入れて合算することができる。
④問い合わせをした際のサポートのレスポンスが早い。
⑤機能アップデートが毎月行われている。
改善してほしいポイント
大きい不満はありませんが、以下に対応していただけるとより使いやすくなると思います。
①ある程度の定義設定が必要かもしれませんが、各社オリジナルの製造番号などもOCR対応してほしい。(検討中とのこと)
②ファイル名が長い書類をアップロードすると作成者等が画面から見切れてしまったりするので、書類一覧の画面のレイアウト(表示項目、表示順、表示幅等)を各自で変えられるようにしてほしい。
③事前に年間のアップロード件数を見積ったうえで年間契約をしていますが、実績に応じて支払ができると利用者としては無駄がないのにと思います。(ただ導入を検討した各社も同様の契約形態でした。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電帳法対応は「とりあえずバクラクにアップロードすればいいんだ。」と難しいことを考えずに法令対応できました。
また、操作が簡単なため、経理部門に問い合わせが殺到するようなこともありません。
法令対応のために導入した面もありますが、今後はスキャナ保存(=脱・紙)を進めていければ、書類のファイリング、保管、探す、といった工数を大幅に削減できると期待しています。
検討者へお勧めするポイント
とにかく操作が簡単です。
OCRはもちろん100点ではありませんが、かなり優秀だと思います。
また導入担当者からすると、社内からの問い合わせで業務が回らないといったこともありません。