非公開ユーザー
株式会社アテナ|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
シンプルに「電子帳簿保存」対応できるのが決め手。
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
インボイス制度・電子帳簿保存法の本格運用と対応を視野に入れ、2023年9月に検討・導入しました。
9月のうちに検討→導入→設定まで完了することができ、10月にはテスト運用開始・11月には本番運用に完全移行ができました。
月間約2,000枚前後、日本国内に複数拠点がある環境でしたが、数あるSaasソリューションの中でもこれだけあっさり導入できたプロダクトは珍しいです。利用者側の目線に立ったUIとプロダクト開発自体も早いため、高いユーザーエクスペリエンスを提供してもらっていると思います。
これをきっかけに「バクラク申請」「バクラク経費精算」「バクラクビジネスカード」と利用を広めています。
改善してほしいポイント
テスト運用中に生じた機能要望の一部はプロダクトアップデートに採り入れられ、非常に満足しています。
良くも悪くも他の「バクラク」シリーズとは独立したストレージ領域となっているため、電子帳簿保存基盤としては他の「バクラク」プロダクトと統一または行き来ができるようにしてもらえると管理側としてはより安心できます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に電子取引となっている受取請求書について、当該プロダクトにアップロード+多少の確認と修正入力を行う程度で処理完了となる手軽さが良いです。
この利便性を受け、郵送で受け取っている請求書についても、他社へお願いをし極力電子取引に切り替えるよう働きかけを行いました。
経理によるチェックと仕訳処理は別途の財務会計システムで行うことになりますが、今回のプロダクト導入を機に「2画面構成」にアップデートし、基本的にはペーパーレスに移行。
当初は紙との突合処理からの差分に戸惑うとの声もありましたが、2024年1月頃からは処理がスピードアップ。月次決算処理まで10営業日を所要していますが、現在で1営業日程度の短縮を達成。経費精算もバクラクに統一する予定があるため、それが実現すればさらに短縮が実現するものと予測しています。
検討者へお勧めするポイント
現場部門で利用しやすいUIであることと、マスタ設定が「共通管理」基盤で行え、後々に他のバクラクプロダクトを導入した場合も共通で利用できるように作られています。
「組織」をベースにしたマスタになっているため、人事異動・組織改編の際もマスタ一カ所を更新すれば完了するため、他の同様ソリューションから乗り換えをしたくなります。ユーザーにとっても1IDで複数の用途ができるようになるため双方でメリットがあると考えます。