非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かな設定はいろいろできるが、ベンダー関与も多い

健康管理システムで利用

良いポイント

健康診断の結果、時間外労働の時間をインポートすることで、健康診断結果を個人の経年変化、部署ごと、などいろいろなくくりで横断的に見ることができるだけでなく、「リスクレポート」と称して、健診結果×残業時間から健康リスク値を独自算出し、数値が高い(=健診結果が悪く、残業も多い)人を抽出できるので、健康管理面談対象者を選びやすい。
産業医に依頼する就業判定も、ボタン一つで全員の判定をつけることができるため、事前にリスクの高い方を抽出して結果を見せるために準備しておく、などという手間は無くなった。
産業医・保健師との面談の記録もすべてシステム上に残すことができるため、これまでは保健師のノートの中にだけあった情報を必要な人がシステム上で共有できるようになった。ちなみに「必要な人」の権限設定については、面談結果やストレスチェックについては「閲覧不可、閲覧可(全てもしくは担当しているものだけ等さらに細かく分類可)、編集可」の権限が選択でき、健診結果は「閲覧可・編集可」の権限が管理者アカウントごとに設定できるため、人によって細かく権限設定をできるのが非常に使いやすい。ストレスチェックもこのシステムで実施可。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!